1学期後半スタートの様子(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栃尾まつりのオープニングイベントに鼓笛隊が参加しました(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栃尾まつり 花火大会
校長の私も、公園内の観覧場所から、花火を見て、音を聞いて、心で感じてきました。最後もとても素敵でした。
写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。ご了承ください。 さあ、1学期後半がスタートしました。花火の音に負けないくらいのあいさつの声を響かせてほしいです。ご家庭でも、あいさつを交わし合い、また、地域や学校であいさつをするようにお声がけください。 1学期後半スタートの様子(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期後半スタートの様子(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書を配ったり記名したり、夏休みにやったものを提出したり、夏休みの作品・がんばったことを発表したり…。週明けから本格的にスタートします。給食のドライカレーは美味しかったです。 5年生は、26日の鼓笛隊の演奏に向け、楽器を運んだり練習したりしてきました。 1学期後半スタートの様子(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもを迎える教室(黒板)パート2
パート2です。さて、どの教室でしょう?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちを迎える教室(黒板)パート1
教室も、子どもたちを待っています。黒板編パート1です。まだ作成中のところもあるので、何とか出来上がったものを紹介します。
どの教室のものか、分かりますか?お子さんと相談してみてください。今回は9つ紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもを迎える教室(黒板)パート3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各種職員研修もラストスパート![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、情報教育研修の様子です。タブレットの中に入っている、ミライシードの使い方を学んだり確認したりしています。 これからの授業に生かしていきます。 子どもたちを待つ、校舎・設備たち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドには、当校の佐藤管理員さんがいました。陸上大会練習やマラソン大会に向けて、運動しやすいようにきれいにしてくれています。 体育館も、児童玄関も、明日はきっと賑やかになります。 待ちに待った登校(1学期後半戦スタート)
待ちに待った登校です。そう思ってくれている子どもが多い…、そうだとしたら、校長の私としても嬉しいことです。
熱中症警戒アラートも出ています。教育委員会からの指導事項は、これから皆さんのところに届けますが、特に、「帽子」の着用(または、日傘の利用)を、しばらくの間、お願いいたします。梅雨の時期に、雨に強い靴の着用を(車で送迎の子、スクールバスの子にも)お願いしてきましたが、頭を熱から守る「帽子」の着用(または日傘)を、全員お願いいたします。 さて話を戻しますが、明日の登校では、宿題(課題)をやっていなくても構いません。登校が第一の目標です。やっていないから登校できない(したくない)のではなく、まずはみんなと先生と会って、給食を食べること…。これをお願いいたします。給食はドライカレーです。帰宅した子に「ドライカレーはど〜らい?」と聞いてみてください。 実は、この登校を待ち望んていたのは、おうちの皆さんかもしれません。お昼の準備をしないと、とか、家にいるとにぎやかすぎて困る、とか、やることたらないでゲームや動画ばっかりで大人がイラっとする(注意しなくちゃだめ)、とか、きょうだいげんかがたえなくて、…などなど。 お待たせしました。学校がスタートします。宿題はさておき、提出するものや内履き、この日にもってくるもののチェックをお願いします。明日は、朝ごはんを食べさせ、大便をさせ、必要なものを持たせたら、「暑さに気を付けて、いってらっしゃい」と、笑顔で送り出してください。明日の朝だけは、できるだけ怒らないで、大きな声を出さないで、見送ってください。どうかよろしくお願いいたします。 突然の雷と雨にご注意を
この時間は、まだ、子どもが外で遊んだり、友達の家に遊びに行ったりしているかもしれません。今学校周辺は、雨と雷に襲われています。晴れ間も見えてきましたが、雨雲レーダーによれば、午後6時頃まで雨・雷が続くようです。
大気の不安定な状況が続くとのこと。明日以降も、午後出かける時は、特に子どもたちに注意するよう(4時前に帰ってくる、自転車は使わない、傘を持っていく、歩いていく、長靴など雨に強い靴を使うなど)お願いいたします。 校内研修(学級経営)と職員会議と机椅子運びなど
写真はありませんが、タイトルの内容で、研修やら会議やら作業を進めています。
学級経営の研修では、現在上越教育大学教職大学院に通っている目黒幸士郎教諭から講義をしてもらいました。学級経営とは「個々の居場所をつくることが基本です」という話がありました。 当校職員も、学んだことを1学期後半に生かしてまいります。 トチオーレにできた「e-sports」ブース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 確か、火曜日と木曜日のお昼12時から使用できたと思います。小学生は、保護者同伴でないと使えません。一度、ご覧になってはどうでしょうか。 夏休み前に行った給食試食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美味しかったのか、保護者の皆さんの笑顔がたくさん見られました。毎日給食を食べられる職員や子どもたちは、本当に幸せです。 夏休みは、給食がなくて、我々職員もさみしい思いをしています…。 刈谷田中学校区(保幼小中)合同研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第一部は「人権教育、同和教育」研修、第二部は「保幼小中連携」研修でした。違う校種の職員が顔を合わせ、意見を交流したり学び合ったり…、有意義な時間となりました。学校だよりでも紹介したいと思っています。 公開保育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長は、教務主任と善昌寺保育園さんにお邪魔しました。刈中、下塩小の校長先生も来られていました。最初、園長さんから、この園が大事にしていることなどのお話を聞きました。 この日の活動は、「積み木」で遊ぶ、でした。年中、年長の園児が一緒に活動していました。個人の顔が出ない写真にするため、小さい画像にしていますが、実際は迫力満点。特に、塔や城のように囲った円形のブロックたちですが、何と最後、その壁に穴を開けて行き来を…。びっくりです。簡単には崩れないのでした。 画像で伝わるでしょうか…。 公開保育以外にも、東小での授業参観、職員の共同研修会の実施、各校・園への行事の参加などを進めてまいります。保幼小中の連携の取組です。 |