いよいよ 1学期後半 スタートです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ1学期後半のスタートです。

こだまっ子の皆さんは、元気いっぱい夏休みを過ごしたことでしょう。

学校では、1学期後半スタートを前に、教職員で、これまでの教育活動について振り返り、これからの取組について、確認や検討をしました。

意見交換が活発に行われ、こだまっ子の健やかな成長を願う教職員の熱い思いが伝わってくる協議会でした。
上組小学校がより活性化し、こだまっ子が充実した学校生活を送ることができるように、全職員で努めてまいります。
ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

熱中症防止について、保護者メールで配信いたしました。子どもたちの健康管理のため、ご配慮、ご協力をよろしくお願いいたします。

夏休み 図書室開放日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの図書室開放日。

こだまっ子が続々とやってきます。
こだまお話し会の皆さんにょる読み聞かせもしていただきました。

子どもたちが読書を楽しむ傍らで、図書ボランティアの皆様が、本の整備作業をしてくださいました。

とても温かな図書室の光景でした。

職員研修 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
この日は、校内のミニ研修会。

学級経営についての実践提案をもとに、それぞれがのびやかに、自分の考えを述べ合い、語り合っていました。
夏休み明けの実践に活かすことができるヒント、ポイントが得られる、有意義な研修でした。

職員研修 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
この日は、中学校区合同の研修会。

教育事務所の指導主事の方を講師にお招きし、人権教育、同和教育について研修しました。
毎年行う研修会で、人権意識を高めていこうと、中学校区の教職員が一堂に会して学んでいます。

職員研修 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日の研修は、特別支援教育について。

教育センターの指導主事の方を講師にお招きし、特別支援教育について理解を深め、実践的な力量を高められるよう研修しました。

一人一人の個性を大切に、誰もが安心して学ぶことができる環境を整え、有意義な教育活動を創り出すことに努めていきたいと思います。

職員研修 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに入り、子どもたちが登校しない時間。
教職員は、様々な研修に励んでいます。

この日は、人権教育、同和教育の校内研修。
教育センターの指導主事の方を講師にお迎えし、講義と演習。

よりよい授業を目指して、資料を深く追究したり、授業計画をつくったりしました。
夏休み明けの授業が楽しみです。

夏休みクラブ活動 3日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロボコンクラブは、つくったロボットを実際に動かし、操作を楽しんでいました。

造形クラブは、現代美術家の方を講師にお招きし、アートの創作に取り組みました。

スポーツクラブは、この日もニュースポーツに、仲間と汗を流して夢中になっていました。

夏休みに入って3日間、クラブ活動に没頭しました。
夏休みの自由研究、自分の課題追究へとつながっていくといいなと思います。

夏の楽しかった思い出となりますように。

夏休みクラブ活動 3日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月26日 クラブ活動最終日。

ものづくりに取り組んだクラブは、すてきな作品が仕上がっていました。
また、活動の記録を、仲間と模造紙にまとめているクラブもありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31