たいよう学年2年生「わたしたちのやさいばたけ」6月5日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「茎が伸びたよ!」「実ができた!」と毎日楽しそうに報告してくれます。自分の野菜だけでなく,友達の野菜も観察をして,「大きくなったね。」「早く食べたいね。」と話している様子もあります。収穫するのが楽しみです。 きぼう学年4年生 「きぼう解団式」 6月1日![]() ![]() ![]() ![]() ミヤリンピックでは、リーダーの頑張りに、きぼう学年みんながこたえ、上学年として手本となる姿を見せていました。 ミヤリンピック成功のために、一生懸命頑張ってきたミニ応援団・綱引きリーダーの子どもたち。「最初は緊張していたけど、成功できてよかったです。」「リーダーを支えてくれた皆さんのおかげです。ついてきてくれてありがとうございました。」など、それぞれの思いを語り一人一人に拍手がおくられました。 リーダーたちの頑張りをみんなでたたえ、それを支えたきぼう学年のみんなの心がひとつになる、いい時間となりました。 「手本になること」「協力すること」の大切さを実感したきぼう学年の子どもたち。ミヤリンピックの経験を、今後の教育活動にも生かしていけるよう指導していきます。 かがやき学年5年生「全校のために!プール清掃」5月31日(水)![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学年6年生「校外学習〜伝承館・河井継之助記念館〜」
再来週に会津に修学旅行に出かけます。事前学習として,長岡と会津をつなぐ戊辰戦争や河井継之助について,学びました。伝承館の辺りは,当時激戦の地であったこと,何か月も戦が続き,庶民も巻き込まれてしまったことなど,辛い過去の歴史について,説明を黙って静かに聞き入っていました。来週は,いよいよ修学旅行の一週間前です。準備を進めていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年5年生「ドキドキ!田植え体験!」6月1日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 田植えの後は、除草剤をドローンで撒く様子を見せていただきました。間近で見るドローンの迫力にびっくり!最新の農業の技術に触れ、関心も高まりました。 カラフル学年1年生 生活科「なかよし大作戦」6月1日
「なかよし大作戦パート1」で、
クラスの友達と仲良しになってきたみんな。 もっともっと友達をふやしたい! そこで「カラフル学年の友達となかよし大作戦!」を計画しました。 【やり方】は、 1 じゃんけんしよう。 2 勝った人から自己紹介。 3 サインをください。 4 ありがとう。 5 よろしくね。あくしゅ。 です。 他のクラスのお友達に声をかけるって、 ちょっと勇気がいります。できるかな。 活動がスタートすると、互いにどんどん声をかけあい、 じゃんけんで盛り上がり、サインをもらってうれしそうでした。 いらない心配でした。 子どもたちの振り返りには、 「違うクラスの友達のサインをもらえてうれしかったです。」 「どんな友達がいるのか、もっと知りたくなりました。」 「楽しかったです。またやりたいです。」 と、うれしい言葉がたくさんありました。 「今度は、先生たちとやりたい!」 「ほかの学年の友達ともやりたい!」の声も。 活動は、まだまだ続きそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明るい挨拶の声が響きました。【小中連携挨拶運動】5月30日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史に残る、新ミヤリンピック! 【閉会式】 5月27日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年のミヤリンピックのスローガンは、「力を合わせて 走りぬけ、歴史に残る ミヤリンピック!」。両チームのどの学年の子どもたちも、学校教育目標やこのスローガンにあるとおり、力を合わせて競技や応援に取り組み、最後まであきらめずに頑張る姿が見られ、とてもうれしかったです。 御来賓や保護者、地域の皆様からたくさんお出でいただき、子どもたちを精一杯応援していただきました。本当にありがとうございました。 3年間の新型コロナ禍での経験を生かし、様々な工夫を凝らして新しい形で行うことができ、歴史に残るミヤリンピックになりました。 きぼう学年4年生 「ミヤリンピック!ミニ応援団!大成功!」 5月27日![]() ![]() ![]() ![]() ミヤリンピック当日は、高学年が競技をしている間、下学年のリーダーとして、応援を先導しました。リーダーだけでなく、きぼう学年全体が声を張り上げ、大きく手を振って応援し、下学年の手本となりました。 きぼう学年のパワフルさが発揮され、力強く明るい声がグラウンドに響きました。堂々と応援する姿がとてもかっこよかったです。4年生が上学年として1〜3年生を引っ張った応援経験を活かし、これからも宮内小学校を引っ張っていく姿を期待しています。 カラフル学年1年生「がんばったよ!ミヤリンピック!!」 5月27日
はじめての「ミヤリンピック」本番。
みんな張り切ってグラウンドへ向かいました。 開会式では1年生代表3人が元気いっぱい「開会宣言」。 何度も練習したからこそできた、すばらしい発表でした。 みんなも頑張る友達を心の中で応援しました。 「50メートル走」では、 「うでをふって!」 「自分のコースをまっすぐに!」 「ゴールを目指して最後まで!」 と、走る姿がかっこよかったです。 「チェッコリ玉入れ」では、 元気よくダンスを踊り、 玉を一生懸命に投げていました。 応援合戦では、 「声がかれた〜!」 「今までで一番大きな声を出した!」 と顔を真っ赤にして頑張っていましたね。 一人一人がめあてに向かって、全力を出し切ることができた 「ミヤリンピック」となりました。 温かい応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きぼう学年4年生 「全力を出し切った!ミヤリンピック!」 5月27日![]() ![]() ![]() ![]() きぼう学年は、2つの競技に取り組みました。 1つ目は、80m走です。低い姿勢で構え、スタートダッシュを狙います。初めのカーブでは、体を斜めにし、勢いをつけ、最後の直線を駆け抜けました。 2つ目は、おたすけ綱引きです。初めに3年生が綱を引っ張り、4年生が後ろから走って綱を引きます。初めて行う競技に、子どもたちはワクワクしていました。これまでの練習では、4年生の綱引きリーダーを中心に、綱を引くコツや掛け声を考えたり、3年生に作戦を伝えたりしました。 どちらの競技とも、全力を出し切り、子どもたちの素敵な表情が見られました。 あおぞら学年6年生「ミヤリンピック大成功!」
ミヤリンピックには,たくさんの保護者の皆様からお越しいただき,ありがとうございました。あおぞら学年の子どもたちは,今年は小学校最後のミヤリンピックであるということを意識し,昨年度の学年目標であった「全力」,そして,今年の学年目標「考える」を意識し,思い出に残る行事にしようと日々努力してきました。また,行事を運営するには,たくさんの協力が必要となり,一人一人の思いを決して忘れてはならないことを感じ,学校のため,みんなのために協力しようとする最高学年としての自覚がさらに大きくなりました。ご家庭での励ましや当日までの準備等,ありがとうございました。
![]() ![]() ミヤリンピック開催!【開会式・応援合戦1】 5月27日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、代表の1年生による元気いっぱいの開会宣言で開会式がスタートしました。赤組・白組の両団長による「誓いの言葉」発表からは、子どもたちのやる気・元気が心にしっかりと伝わってきました。 開会式が終わった後、早速、第1回目の応援合戦が行われました。両軍とも、応援優勝を目指して、力強く元気いっぱいの応援が繰り広げられました。 たいよう学年2年生「応援練習」5月24日![]() ![]() ![]() ![]() ミヤリンピック全体練習 5月25日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工「すなとなかよし」 5月23日
先週、わんぱく広場で「すなとなかよし」の活動をしました。
砂や土にさわってみるとどんな感じがするかな。 さらさら。 ぐにゅぐにゅ。 ざらざら。 どろっどろっ。 砂の感触を楽しみながら、 いろいろなものをどんどん作っていくみんな。 大きな山、長〜い川、トンネル。 ケーキやアイスクリーム。 何度も試したり、友達と相談したりしながら、 仲よく楽しく活動する姿が素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校応援練習がスタート! 5月22日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度までは、コロナ禍の中、なかなか大きな声を出して応援することができませんでした。しかし、今年は全校児童がそろって気兼ねなく大声で応援することができます。昼休みに全員がグラウンドに集まり、紅組・白組それぞれが、応援優勝を目指して、応援練習を元気よく行いました。 1学年 生活科「あさがおとなかよし その3」5月22日
朝一番にあさがおさんに会いに行きました。
「あっ、めが出てる!」 「ぼくのも出てる!!」 「わたしも〜!」 「3こめがでてる!」」 「ぼくはぜんぶだ〜。」 うれしい声が響きました。 運動会練習をみんなが頑張っている間、 あさがおさんも芽を出そうとがんばっていたのですね。 「なんか黒いのがついてる。」 「たねの皮だ!」 緑のめのはじっこに、くろいたねの皮がくっついていました。 たねの中からめが出てきたんだね。 さっそく、あさがおさんとお話が始まります。 「あさがおさん、よくがんばったね。」 「めをだしてくれて、うれしいよ。」 さて、きょうは、どんなお話をしたのかな。 あさがおさんとお話ができるみんな、すてきです。 あさがおさんの声を聞きながら、お世話の仕方を考えていけるといいですね。 ![]() ![]() たいよう学年2年生「ミヤリンピックに向けて」5月19日![]() ![]() ![]() ![]() 1学年 生活科「あさがおとなかよし その2」5月19日![]() ![]() ![]() ![]() 指で穴を作り,その穴に1こずつたねを入れました。 大事に,大事に。そおっと,そおっと。 そして,土をやさしくかぶせました。 そのあと,ペットボトルのじょうろでお水をあげました。 お水は,ちょろちょろとうえき鉢からおもらしするくらいが, ちょうどいいようです。 「あさがおさんが『もうおなかいっぱい。』といったらストップする。」 のだそうです。 水をあげた後は,たねさんとお話タイム。 「はやく大きくなってね。」 「きれいな花をさかせてね。」 「毎日お水をあげるよ。」 みんな上手にまくことができました。 大事にお世話をしていきます。 あさがおさんとなかよくなれるといいですね。 |