クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第一回目。自己紹介や計画づくりを主に行いました。4年生から6年生までが、8つのクラブに分かれて活動していきます。

 今日は、将棋、折り紙、ロボコンのクラブに外部講師の方が来られました。今後、茶堂クラブにも来られます。

 スポーツ、手芸、ダンス、イラスト・ブックなどのクラブもあります。全部で8つのクラブです。

学年懇談会(2)

 ご自分のお子さんの学年の懇談会はどれでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学級懇談会(1)

 学級担任と保護者と、情報共有などを行う大事な会です。ここにも参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習参観(5)

 今後の学校だよりでも紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのクラスもしっかり学んだり活動したりしていました。

学習参観(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さてさて、これはどこのクラスでしょう…。

PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 役員さん、保護者、教職員で約80名が集う会となりました。皆様のところにも、PTA総会の資料が届いていると思います。

 校長の、学校経営の方針についても、資料を1枚配付させていただいています。こちらもお読みください。

 準備に当たられた役員の皆様、本当にありがとうございました。三枚目の写真は、総会前に行われた集団下校の様子です。

学習参観(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これはどこの学級でしょうか。

学習参観(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来校いただいた皆様、ありがとうございました。子どもの輝き・頑張り、職員の奮闘ぶりはいかがだったでしょうか。

 今後も、都合をつけて、参観いただければ幸いです。写真はアットランダムです。ご自分のお子さんの教室は分かりますか?

今年のカブトムシの成育状況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、幼虫です。現在数は、約20匹と思われます。前の年は50匹ほど成虫になったので、今年はその約半分。ですが、概ね元気に育っています。さなぎになるので、1匹ずつケースに入れました。

 幼虫も様々。同じ土を食べてきたはずなのに…。不思議です。

第一回避難訓練(25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴もと、グラウンドに避難しました。今年度、第一回めの避難訓練でした。消防署から4名の隊員も来てくれました。

 火災を想定しての訓練。上手に、避難できました。全員避難が完了したのが4分49秒。避難後、署員の方から「指導の言葉」をいただきました。真剣な態度をたくさんほめていただきました(「今日の避難の様子・態度は200点です」)。1年生もきちんとできました。

 やるときはしっかりやる、自慢の子どもたちです。

交通安全教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は1年生の様子です。

 月曜日の朝から、しっかり手を挙げて横断してくれると思います。

交通安全教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、全校(講和)&1年生(歩行)&3年生(自転車乗り)を対象に、交通安全教室が行われました。
 全校対象の講和は、リモートで行いました。長岡警察の交通課の星野様のお話でした。
 その後、体育館で1年生は安全な歩行について、その後、3年生が安全な自転車乗りについて学びました。

交通安全教室(3)

 小学生は、横断歩道などでは、渡る前に自転車を降りて、自転車を引いて渡ることになっています。大人が一緒の時は、大人も自転車を降りて、一種に引いて渡っていただけるとありがたいです。

 もう一つはヘルメットです。努力義務ではありますが、ぜひともかぶってほしいと、警察の方からも話がありました。こちらも、大人も同じです、家族、おじいちゃん、おばあちゃんにもかぶってほしいです。子どもだけかぶるのではなく、大人が手本を見せれば、子どももかぶってくれるはずです。お金がかかることではありますが、何とか対応いただければ幸いです。

 3年生は今回、ヘルメットのかわりに、赤白帽子で対応しました。次年度は、どこからかヘルメットを借りてくることも検討します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファミリー班顔合わせ会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これからも、ファミリー班で活動する取組を行っていきます。高学年は自尊感情が、他の学年は感謝の気持ちが生まれると言われる、縦割り班活動です。

 お子さんの、班の番号は何番でしょう。途中で、班の集合写真も撮りました(欠席がなかった班のみ)。

校長先生、絶好調!

 特に、1年生の子どもたちが、最近急に、この言葉を言い出したかもしれません。

 ご家庭をうるさくしてすみません。この言葉は、校長と児童を結び付ける、不思議な合言葉です。ポーズもあります。

 子どもたちに、聞いてみてください…。このフレーズ…。

ファミリー班顔合わせ会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生や元上塩小児童を迎える意味も込めて、今年度は、ファミリー班で仲良くなる活動を取り入れました。

 自己紹介、学校クイズなどを行いました。クイズの答えの発表は、1年生が担当しました。校長クイズも登場しました。正解は2つありました。

木の伐採作業

 昨年度の冬、あの、12月の大雪の時、職員の駐車場にある大きな杉の木が、折れました。折れたというより、根本から倒れたのです。休みの日だったこともあって、被害はありませんでした。

 国内でも、木が折れたことによる痛ましい事故がありました。当校でも、折れた木と同じような2本が残っていましたので、折れる前に伐採してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

グラウンド周辺の

画像1 画像1 画像2 画像2
 間違えていたらすみません。八重桜が満開です。あいにくの天気で、画面が暗いですが、きれいな鮮やかなピンク色を咲かせています。

職員玄関上の藤の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、きれいに咲いています。熊蜂(通称クマンバチ)もそろそろ、きっとやってきます。

 天気の良い日に、どうぞお近くでご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31