クラブ活動 第1日目 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域探クラブや理科クラブは、屋外での活動でしたが、元気いっぱい帰校しました。 スポーツクラブもいい汗を流しながら、仲間とボールゲームに熱中していました。 さあ、明日は2日目。また、新たな発見に心をときめかせてほしいと願っています。 クラブ活動 第1日目 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の方も、子どもたちの興味関心を満たすように一人一人に寄り添い、丁寧に指導してくださっていました。 クラブ活動 第1日目 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は第1日目。 講師の方に挨拶をし、早速活動開始。 地域の専門家の方も講師にお招きして学びます。 ラジオ体操集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、5時半に花火が上がり、気分も盛り上がりました。 上組地区の歴史ある取組です。雨天やコロナ禍で開催が見送られていましたが、5年ぶりに集うことができました。 各町内の子供会で、グラウンドにやってきます。家族そろってで、相当な人数です。 暑さを感じる前の朝の時間、ラジオ体操第1・第2を伸びやかに、元気よく行いました。 上組小卒業の中3の生徒さんたちが、かっこよくリード。先輩の素晴らしさを見せてくれました。 上組地区の皆さん、安全に健やかに、夏を過ごしましょう。 さあ夏休み![]() ![]() 「自分でつくる夏休み」が合言葉。 自分で考え、実行する毎日が始まりました。 梅雨も明け、夏本番。暑さ対策をしっかりとしましょう。 また、他県では、水にかかわる痛ましい事故もおきています。「事故なく、けがなく、病気なく」健康一番、よく考えて、楽しい思い出をいっぱいつくりましょう。 スポーツ表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少年団のバレーボールチーム、野球チームに所属して、心身を磨いている子どもたち。 うれしい思い、悔しい思いもしながら、他校の子どもたちとも仲間になり、心を通わせながら、力を発揮しています。 これからも、たくましく伸びていってくれることを願っています。 夏休み前 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月からの活動を映像で振り返りました。入学式、全校こだま遠足、運動会など、大きな学校行事も、今年は感染症対策での対応も緩み、のびのびとできました。 各学年の活動の様子が映ると、それぞれの学年が嬉しそうに反応していました。 全校で歌う校歌は明るく体育館に響きました。 夏休みは、学校生活から少し離れる期間。自分で考え、自分で計画し、実行する、有意義な毎日にしようと子どもたちに伝えました。そして、「自分の命は自分で守る」ことを約束しました。 元気に楽しく、2023年の夏を過ごしてくださいね。 夏野菜のカレーライス![]() ![]() ![]() ![]() 今日も夏野菜がいっぱい。ピーマン、ナス、カボチャ、トマトにトウモロコシ。 野菜の旨味たっぷりのカレーを、おいしくいただきました。とても甘いカボチャが入っていました。 トウモロコシも、新鮮でとても甘みがあり、味が濃く、おいしかったです。 フルーツパンチは、スカッとスッキリ。夏にうれしいですね。みかん、パイン、モモ、リンゴとフルーツの種類も多く、いろいろな味を楽しくいただきました。 夏休み前の最終給食でした。給食室の皆さん、4月から、安全安心、おいしい給食を、本当にありがとうございました。 6年生 企画展「東京物語展」最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最終日が割当だったこだま班の子どもたち。待ち遠しかった様子で、うれしそうに入ってきました。 足を踏み入れた途端、「きれい」と声をあげるこだまっ子。 作品を喜んでもらって、6年生もとてもうれしそうでした。 この日は、新聞記者の方が取材に。記者の方も、展覧会の心地よさを感じてくださり、こだまっ子の姿に感心されていました。 新聞に掲載される日が楽しみです。 全校の皆さんに喜ばれる企画展をやり遂げ、充実感を味わった6年生でした。 スイカ![]() ![]() ツナトマトソースは、さらりとした食感で、麺と一緒に喉越しよく、夏らしいおいしさでした。 ジャーマンポテトは、ほんのりスパイシーで、食欲アップ。 デザートは、子どもたちが喜ぶスイカ。瑞々しく甘く、おいしかったです。 自分の色をつくる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上組地区の風景画の下絵が進んできたところで、次の段階へ。 自分の色をつくること、多様な筆遣いがあることなどを学びながら、自分の表現を広げようと、あのねノートにいろいろと試していました。 6年生 企画展「東京物語展」2日目 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちだけでなく、教職員にも人気です。 昨日紹介した栞とともに、子どもたち手づくりの風鈴の塗り絵も、素敵です。 明日が、企画展最終日です。 6年生 企画展「東京物語展」2日目 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 決められた時間になると、こだま班の仲間が集まります。 今日も、江戸風鈴の紹介をはじめ、東京の旅を、こだま班の皆さんに楽しんでもらいました。 楽しかった時間を思い起こしたように、6年生が明るく語り掛けるので、聴き手のメンバーもワクワクしてきます。 長岡減塩うまみランチ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、長岡減塩うまみランチの献立。 梅ケチャソースは、梅の酸味にトマトの旨味。そこに、ゴマ油で炒めたネギとショウガの香味野菜の風味が加わり、まろやかで、食欲もアップするいいお味。白身魚をおいしくいただきました。 枝豆磯香和えは、海苔の磯の香りが広がります。枝豆の旨味、コーンの甘みで、こちらも少ない塩分でおいしく。 味噌汁には、カボチャ、ナス、夕顔と、夏野菜がたっぷり。暑さに負けない身体をつくりましょう。 夏休みカウントダウンカレンダー![]() ![]() 夏休みまで、あと3日。 今日も、いいことがいっぱいの1日でありますように。 5年生 長岡聾学校の友達と交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年もお迎えして、一緒に活動しました。 いつも、素敵な活動を準備してきてくれるお友達。 今回は、一人一人の苗字を手話で表してくれました。手話を教えてもらいながら、全員の苗字を実際に表してみました。堂々と、丁寧に教えてくれる姿が、とても立派でした。 その後、ジェスチャーゲームを行い、一緒に盛り上がっていました。 これからも、つながりを深めていきたいと思います。 6年生 陸上練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出場する6年生は、まず、大会種目の体験会を行いました。 短距離走、ハードル走、持久走、幅跳び、高跳び。自分が、どの種目に挑戦しようかと、今後決めていきます。 目標が定まったら、夏休みにも自分でトレーニングを重ねて、選手選考会に臨みましょう。 夏休みカウントダウンカレンダー![]() ![]() ![]() ![]() 児童玄関のカウントダウンカレンダーもにぎやかに、わくわく感いっぱいです。 6年生 企画展「東京物語展」 その4
江戸風鈴の魅力が伝わる、こんなに素敵な景品です。
一つ一つに心がこもっています。 明日が鑑賞会のこだま班の皆さんも楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 企画展「東京物語展」 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の手作りの栞や、シール、塗り絵がプレゼントされます。 下学年は、大喜び。 |