水の事故を防ごう 〜着衣泳実施〜![]() ![]() ![]() ![]() 令和3年(2021年)に全国で発生した水難は1,395件、水難に遭った人の数は1,625人に上っているとのことです(そのうち744人が亡くなったり行方不明)。いったん事故が起きると、命にかかわる重大事故になる可能性が非常に高いのが、水難事故の特徴でもあります。 また、子どもが亡くなる水難事故は「海」よりも「河川」で多く発生しています。場所別では、「河川」が最も多く58.1%、「海」が16.1%と続きます。河川での死亡事故のほうが海より3.6倍ほど多くなっています。越路小の周りにも川がたくさんあります。昔は川遊びをする姿もたくさんあり、夏休み中は、先生方が川の見回りに出かけていたこともあるそうです。 今回は、「背浮き」を中心に教えていただきました。海でも河川でも、溺れたときは「浮いて待つ」ことが基本になります。特に「背浮き」は呼吸を確保しやすく、焦らず助けを待つことができます。背浮きは、手足を大の字に広げたほうが体のバランスを取りやすく、浮かびやすくなるそうです。 |