校内授業研(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月まで、年長さんだった子どもたちも、しっかり学ぶ1年生になってきました。ノートに書いたり考えをもったり発表したり説明したり…。 大きく成長した姿、うれしく思います。 巨大書体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長は、別の会議があったので、今年は魁秀先生の実演はみられませんでしたが、実物をみるのがとても楽しみです。 6年生は、自分たちの力で、協力しながら「巨大書」を書き上げました。卒業式にはお披露目できると思います。 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水を含んだ服の重さや動きにくいことを体験しながら、浮いて救助を待つ練習も行いました。いかに冷静になれるか、いかに力を抜けるかが命を守るカギとなりそうです。 水泳授業もほぼ終了しました。ボランティアの皆様のご協力に感謝申し上げます。 PTA講演会 テーマ「眠育」
8日に、おりなすで行われました。この講演会に参加された皆さんもいたと思います。藤井会長さんもいらっしゃいました。
改めて、寝ることの大事さに気付かされました。ただ、例えば8時間は寝なさいと言われても、実際にはどうでしょう。習い事を2時間している子どもの例で考えてみました。 *4時に学校から帰宅 *4時から6時半まで、友達と遊んだりゲームをしたり少し勉強したり *7時から8時半まで習い事 *8時半から9時半まで夕食・家族と過ごす *9時半から10時までお風呂など *10時半頃就寝 ◎10時半から6時半まで8時間の睡眠 中・高の生徒の場合、部活動があります。また実際は、ネットゲームや動画の視聴時間がもっと長いかもしれません。多くの保護者の皆さんは働いていて、夕食の時刻が遅くなればなるほど、就寝する時刻も遅くなるかもしれません。 寝る時間を確保するのは難しい課題ですが、寝ることと人の健康については皆が分かっていることです。月曜日に体調不良を訴える子は、特に日曜日の夜の睡眠時間が確保できていたかどうか探ってみてください。習い事があった次の日に不調を訴える子も同じです。夜の9時まで活動することが分かっているのであれば、活動の前に夕食を済ませ、帰ってきて、すぐお風呂に入って10時に床に就けば、8時間の睡眠は十分に確保でき、登校後もしっかり学べるはずです。 また、親のリズム・生活に子どもを合わさせてはだめだということも分かってきています。11時半に大人が寝るとしたら、子どももそこまで起きているかもしれません。時々、9時半に家族全員が寝るなど、子どもの睡眠時間を確保する取組も必要なようです。 頭のためにも身体(健康)のためにも、小学生は9時間以上の睡眠時間が必要とのこと。やっぱり「寝る子は育つ」ようです。 何とか8時間確保することにした場合、とりあえずの児童就寝時刻の目標は、遅くても10時にはベットや布団に入る、です。寝る1時間前には、つまり、9時までにはネットゲームや動画視聴(スマホの利用)をやめることも推奨されていました。 10時に寝られれば6時まで、8時間は確保できます。 今年度のカブトムシ成虫1匹めは7月7日が誕生日![]() ![]() ![]() ![]() 知り合いからいただいたクワガタも飼っています。おそらくコクワガタだと思うのですが、分かり次第またお伝えします。 カブトムシは幼虫時には「土」が餌です。成虫して初めて食べる昆虫ゼリーはどんなに美味しいことか…。校長の私も、小3の時に初めて食べた「カツカレー」や「串カツ」の美味しさは、今でも鮮明に覚えています。 杉の子(校内)ウオークラリー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さてさて、お子さんのグループは上位に進出したでしょうか。クイズはやさしかったでしょうか。 薬物乱用防止教育(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 自分のために、家族のために、断る勇気を持たなくてはなりません。例え、信頼している人との関係がきれてしまってもです。うしろの掲示物にある中身を6年生が学びました。 1年生の参加者全員が無事帰校しました。
お腹が空いていたのか、給食も、もりもり食べました。
楽しい思い出が1つ増えました。丘陵公園のトランポリン、最高に楽しめました。 校内授業研スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東小では、基本的に1授業公開(授業をもっている職員)です。参観者は、学年部だったり全職員だったりします。今年度、公開する教科を算数に絞りました(昨年度は、国語か算数)。1つの教科に絞ったのは、みんなが参加できる(学び合える)メリットがあるからです。また、算数の学力向上も目指せると考えたからです。 長岡市教育委員会の取組である「錬成塾」(若手をはじめとする市内の職員が、指導主事先生の下で授業を観てもらうシステム)の先生から来ていただく授業もあります(今回はそうでした)。 私たち教職員は、これからも「研修」し続け、学級力・授業力・指導力等を高めるよう努力してまいります。7月12日の学習参観もお楽しみに…。 丘陵公園へGO(1年生) 次は5年生の自然教室です
本日の午前中の活動です。今、この記事を書いている時には、まだ戻ってきていません。戻ってきたあとの給食は、いつも以上に美味しく感じるかもしれません。
大きな怪我無く、戻ってきてほしいと願う校長でした。 6日・7日は、5年生の自然教室です。 全校朝会(夏に探求・研究を)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長も、いつも以上にわくわくしながらしゃべってます。だって、夏休みが近いですもんね。教員はもちろん夏休みも出勤しますが、子どもも不在で授業がないので、その分落ち着いて、時間やゆとりのある生活(勤務)ができます。 地域・保護者の皆様との会合あれこれ
ここ数週間で、いくつかの会合が開かれました。予定も含めて紹介します。
(1)6月19日(月):刈谷田中学校区学校運営協議会(CS会議[コミュニティスクール会議]) (2)6月20日(火):栃尾地区社会福祉協議会 (3)6月21日(水):後援会評議員会 *6月27日(火):保護司会さんとの懇談会 *6月28日(水):民生児童委員さんとの懇談会 *7月 7日(金):民生児童員会(への校長参加) このように、学校(中学校区)は、保護者の皆様だけでなく、地域や各種団体の皆様に支えられています。(1)や(3)の取組・活動については、次号の学校だよりでも紹介いたします。 修学旅行(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生や保護者の皆さんも見送ってくれました。 修学旅行(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 施設、お風呂、食事、従業員の皆様の対応と笑顔は、全て☆3つでした。 水泳授業への監視ボランティアの皆さん
今年度は、特にたくさんの皆さんからご協力をいただいています。まさに、地域に開かれた学校、地域と共に歩む学校…、たくさんの皆さんから東小は支えられています。
学年の活動(地域探検、城山探索などなど)にも、多くの皆さんがボランティアとして参加してくれています。担任や学年、子どもたちを支えていただき感謝しております。 修学旅行、無事終了しました
C4thでもお伝えしましたが、修学旅行が無事終了しました。ここでも報告させていただきます。学校だよりでもお伝えする予定です。
避難訓練(2)想定:水害![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 刈谷田川が氾濫する恐れがある場合、実際は、1階の子どもや大人が、2階以上に避難することになると思います。ただ、今回は、水量が多く校舎にいては危険な場合を考えました。東小より高台にある刈谷田中学校に避難する動きの練習です(実際は、原神社まで行って戻ってきました)。 修学旅行のしおりをもって![]() ![]() 活動の様子については、昨年同様、C4thでお伝えします。活動については全校に、連絡等については6年生保護者に向けて発信します。 あいさつ運動ありがとう(1)![]() ![]() ![]() ![]() 本当にありがとうございました。これからも、小中の連携活動を進めていきましょう。 |