学校評価アンケートにご協力ください!![]() ![]() 用紙は配付済みですので、QRコードをスマートフォン等で読み込んでいただきご回答ください。 多くの保護者のご意見等をいただき、生徒にとってよりよい教育活動となるよう工夫改善を図りたいと思っています。 ご理解とご協力をお願いします。 かがやき学級の授業
かがやき学級の授業のワンシーンを紹介します。
昨日は体育館で合同の体育を行っていました。種目はボール運動(ソフトボール)でトスバッティングと守備の練習でした。いいトスがこないとバッターもいいスイングができないので、トスをする人も重要です。また、守備練習の生徒は打球に合わせて一生懸命に走り、ボールを追いかけていました。 今日の数学の時間は、個々の課題に応じた計算プリントにとても集中して取り組んでいました。私が教室に入り後ろから写真を撮ったので、それによってせっかく集中していたのに、ちょっと邪魔をしてしまったかもしれません。昨日、かがやき学級で短い時間ですがカードゲームに入れてもらったのですが、生徒から「昨日はありがとうございました。また来てもいいですよ」と声をかけてもらいうれしかったです。 理科の授業は気体の性質についての学習でした。ホワイトボードやタブレットなどを利用しており、「ボードの内容を写真を撮って送るので確認してね」「参考になる動画を貼り付けておくので見てごらん」などの声掛けがありました。様々な教材を活用して分かりやすい授業となるよう工夫していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市民や観光客の皆さんの心を和ませる花
15日(土曜日)午前中に駅前プランター作業がありました。南中の緑化委員の生徒が8名参加してくれました。今回の作業の中心はペンタスの切り戻しや肥料やりでした。8月1日からの長岡まつりの頃に見ごろにするための作業だそうです。
最初に参加者全員で作業の流れやポイントの説明を受けました。参加者は100名近くだったと思います。 南中生は、南中の4つのプランターの作業を行いました。実際にやってみるとどれを切っていいのか、どこから切ったらいいのか、切ってはいけない蕾はどれか・・・など判断に迷うこともでてきます。その際は隣のプランターで作業をしているベテランの方々にお聞きしながら作業をしました。こういった触れ合いも大切なことかもしれません。 長岡まつりの頃に長岡駅を訪れるような機会がありましたら、南中の緑化委員が手入れをしているプランターもご覧ください。きっときれいな花が咲いていることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の学年朝会
今朝は1学年朝会に引き続き、学級活動がありました。
最初に学習発表会(音楽の部)の合唱曲を決めたようです。候補となる合唱を聴き、各クラスで希望曲が重なってしまったため代表者のジャンケンで優先順位を決めたようです。 その後、1年生が取り組んでいた「1学年授業よくしようキャンペーン」の結果発表があったようです。このキャンペーンは、各授業で「チャイム着席」「授業中の私語」「授業準備」の三項目がA評価だとシールがもらえるという取組でした。結果は29ポイントで2組が優勝しました。ただ、どのクラスもしっかり意識して取り組んでいたのではないでしょうか。自分たちの生活を自分たちの手でよりよくしていこうとする気持ちと具体的な取組はとても大切です。 その後、学級対抗総当たりのドッジボール大会だったようです。ルールを見ると「先生も出ていいこととする」というものがありました。出場し、活躍した先生もいるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 協力して一緒に学習する
先週の授業のワンシーンです。
1年生の理科では、酸素と二酸化炭素はどのような性質の気体かというテーマで学習していました。まずは気体を発生させ、集めなくてはいけません。試験管にうまく捕集できるように協力しながら作業をしていました。 2年生の数学は連立方程式の学習で、石垣の問題を作ろう&解き合おうという課題に取り組んでいました。机間指導をしている授業者が「せっかくだから、校長先生にも解いてもらったら」と生徒に声をかけてくれました。ありがたいことですが、教室に入った瞬間に目の前のグループの生徒に「難しそうな内容だね。私には解けないかもしれない」とつぶやいてしまいました。当然のことですが、最初の10分で行うこと、グループ活動の前半と後半で行うことなどがしっかりと指示されており、生徒が学習の流れを十分に理解して活動してます。 一人でじっくりと課題に取り組むことも必要ですが、どの授業も生徒が協力して一緒に学習している様子がよくわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
今日は3年生は確認テストを行いました。この三連休は、県大会や地区吹奏楽コンクールなどがあり、疲れが残っている人もいるのではないかと思いますが、みんな真剣な態度で臨んでいました。さすがですね。
大規模改修工事が始まっています。駐車場だった場所には仮設のトイレを設置する作業が始まっています。工事関係の方に「ありがとうございます。暑いので外の作業は大変ですね」とお声掛けすると「今日は風があるから、まだいい方ですよ。駐車場を使わせてもらうことになりすみませんねえ」と笑顔で返してくださいました。 三連休明けの給食は、海鮮塩ラーメン、わかめのサラダ、枝豆、牛乳でした。海鮮ラーメンですが豚肉も入っていましたし、わかめのサラダにはツナも入っていましたので、タンパク質量は35.2gと7月の献立ではベスト2でした。さっぱりとしていて食べやすかったですし、もちろん美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「世界終末時計」の推移からとらえる
先週の授業の様子です。秋に行われる研究授業のプレ授業を公開しました。単元名は「現代の日本と社会 −「世界終末時計」の推移からとらえる戦後社会ー」でした。
この時間は、全8時間の6時間目で1960〜70年代に世界終末時計の針が戻っていたことから、この時期の社会情勢等について考え、平和な社会の実現のために大切なことは何かを考えました。 説明や指示を聞く場面、グループで意見を出し合い話し合う場面、グループ間を移動し各グループの考えを聞いたり質問したりする場面と、1時間の中にいろいろな場面がありました。 授業の様子を見ていて、生徒と教師、生徒同士の人間関係やいろいろな意見を出し合える学級の雰囲気などが授業の基本であると再認識しました。とても良い雰囲気での授業だったと思います。 新しい週がスタートし、夏休み前の授業日も今日を含めて4日となりました。暑いですが、夏休み前のまとめをしっかり行いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生 健闘の結果報告 県大会・ソフトボール
15日が雨天のため、今日まで実施されていた県大会のソフトボール競技が終了しました。南中は、準決勝、決勝と快勝し、優勝しました。次の舞台は、北信越大会となります。
【ソフトボール】 準決勝 南中 12−5 木戸中(5回コールド) 勝利 決 勝 南中 8−1 下山中(6回コールド) 勝利 ![]() ![]() 南中生 健闘の結果報告 県大会・地区吹奏楽コンクール![]() ![]() 【陸上競技】 女子100m 3位 女子200m 優勝 女子1500m 14位 女子砲丸投 3位 女子棒高跳 3位 7位 【男子バレーボール】 1回戦 南中 0−2 SADO Redseabreams 惜敗 【剣道】 〇女子団体戦 1回戦 南中 1−1 五泉北中(本数勝ち) 勝利 2回戦 南中 0−4 新津第二中 惜敗 【水泳】 男子200m自由形 準優勝 4位 男子400m自由形 3位 5位 男子4×100mフリーリレー 4位 【柔道】 〇女子個人戦 3位 【ソフトボール】 1回戦 南中 17−2 山潟中 勝利(3回コールド) ※ ソフトボールは、本日、準決勝、決勝戦が行われます。 【吹奏楽部】 第55回中越地区吹奏楽コンクール 中学校Bの部 金賞(新潟県吹奏楽コンクールへの代表校に決定) 話し上手 聞き上手になるコツ![]() ![]() ![]() ![]() また、裏面は「知っていると 話し上手 聞き上手に!?〜ちょっとしたコツ教えます〜」という特集でアドバイスがあります。ぜひ、ご覧ください。 南中アラカルト
体操競技は、9日(日曜日)に実施されましたが、今日から県総合体育大会が本格的に始まっています。16日の中越地区吹奏楽コンクールもあわせて、南中生の活躍を期待しています。
13日(木曜日)の給食は、ご飯、鶏肉のカレー唐揚げ、なすのきんぴら、大花火汁、牛乳でした。唐揚げは美味しい、カレーも美味しい、よってカレー唐揚げは美味しいに決まっています。タンパク質量は35.8gで、7月のメニューで最高値でした。 暑い日が続きますが、3階の理科室脇のカブトムシも元気です。 また、大規模改修工事が本格的に始まりました。現在は、プールの撤去などの作業が始まっています。今後、校舎内の工事に入ると、教室移動などかなり大変なことが予想されますが安全第一で、しっかりと教育活動を続けていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 肉じゃがが美味しくできました
明日から県総合体育大会や中越地区吹奏楽コンクールですので、大会やコンクールに出場する運動部や吹奏楽部は、最後の仕上げです。心身共にベストの状態で臨んでほしいものです。
12日(水曜日)には技術家庭部が2回目の調理実習を行いました。当初は、回鍋肉(ホイコーロー)を予定していたようですが、この日の給食メニューがホイコーロー丼だったことから、肉じゃがに変更したそうです。前日に買い出しを行い、この日は肉じゃがを調理し、ご飯も炊いて試食をしました。とても美味しくできたようです。料理は自分の生活に直結しているうえ、必要な物の準備、手順を考え工夫する、分担や協力ができる、家庭でできるなど、体験活動としてとても有益だと思います。 またまたたくさんの先生方が味見をさせていただいたようです。試食の様子は、笑顔がはじけすぎているためホームぺーでは紹介できず残念です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 細かい作業にも集中して
2年生の美術の授業の様子です。ステンシル版画の学習の前段階として切り絵の学習をしており、全4時間の予定の3時間目の授業でした。画用紙の大きさは様々で、大きめの用紙で作品作りに取り組んでいる生徒もいれば、10cm四方位の用紙でとても細かい作業を行っている生徒もいました。美術の授業を参観するといつも生徒の豊かな発想やアイディアに驚きます。
3年生の理科では力の合成の学習をしており、2つの力が一直線上にないときの力の合成がどうなるのかを作図していました。この学習でも定規をうまく使って正確な作図をしようと、丁寧に取り組む姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江戸時代の政治についての学習
2年生の社会科では、歴史分野で江戸時代の政治の改革と開国への流れを学習します。この日は、教員サポート錬成塾の担当指導主事が参観していました。
「鎖国」について、幕府、海外の国々、国民(人々)の立場から考える授業でした。各班で手分けをしたり、協力したりして、調べたことや考えたことをまとめていました。とても一生懸命に取り組んでいたので、各班が調べたことを全体で共有するところまではいけなかったようです。 担当指導主事からは、「先生が資料等を十分に調べたうえで授業づくりを行っていました。生徒が協力して活動していましたし、ノートの記載も詳細であり、これだけノートをきちんと書ける生徒は素晴らしいですね」というコメントがありました。 今後、授業者は、指導主事から個別で事後指導をいただきます。教師の努力が生徒の学びに結びついていると感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() SOSの出し方、受け止め方
先週、3年生が2回目のSOSの出し方や受け止め方に関する授業を行いました。1回目は、友達の「悩みの種」の受け止め方を考える学習でした。2回目は、不安や悩みの種の状況に応じた受け止め方を考える学習でした。
「悩みの種」の内容や程度によって受け止め方が変わってくること、状況が深刻な場合や自分自身が受け止めることが苦しい場合は、無理せず大人につなぐことなどを確認しました。 思春期は、体も心も急速に発達するため、心身共に不安定になり、悩みも多い時期です。自分一人で悩みを抱えることなく、出しやすい人にSOSを出して、受け止めてもらったり、相談にのってもらうことが大切です。学習したことを日常の生活でも意識し、実践できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大運動会のスローガンは![]() ![]() 運動会推進委員長から、今年の大運動会スローガンの発表がありました。最初にアンケートに協力してくれた全校生徒にお礼の言葉があり、その後、「頂戦 〜魅せろ南の絆〜」というスローガンが紹介されました。「頂戦」は「ちょうせん」と読みます。「挑戦」の「挑」を「頂」に変えることで、両軍が「頂」を目指して全力で取り組んでほしいと意味が込められているそうです。また、今年度は全校種目を復活させるので、全校生徒の「絆」を大切にした運動会にしたいという願いもスローガンに入ってます。 いよいよ各軍の組織もかたまり始め、大運動会に向けた活動も本格的になってきます。 ![]() ![]() 南中の「夏ボラ」
南中では地域貢献活動にも力を入れていますが、その一環として夏のボランティア活動「夏ボラ」があります。
先日の「おは南」では、南友会の地域貢献担当リーダーから「夏ボラ」の説明がありました。南中の地域貢献活動の全体像や昨年度の「夏ボラ」の映像、参加者や関係者の声、南中の活動が紹介された新聞記事なども加え、とても分かりやすく説明してくれました。 結びに、「地域貢献活動を通して、自主と協和の精神に満ちた、社会に役立つ勤労人となりましょう!」と呼びかけがありました。 その日の放課後には、職員室に図書館ボランティア、通称「図書ボラ」のチラシをもらいにくる生徒の姿がありました。 「夏ボラ」に積極的に参加してみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校生徒を魅了した吹奏楽部の演奏
昨日、中越地区吹奏楽コンクールの激励会を行いました。ご来校いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
吹奏楽部が放課後、休日と地道な練習を続けてきました。コロナ禍でここ数年、全校生徒の前で演奏する機会がほとんどありませんでしたので、吹奏楽部にも全校生徒にも、とてもよい機会だったと思います。 コンクールの演奏曲「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」を演奏してくれました。凄い演奏だったと思います。全校生徒を魅了しました。 コンクールの会場は長岡市立劇場で演奏時刻は、16日(日曜日)11時40分の予定です。活動目標である「音楽の感動を伝えよう」を目指して、心を込めて演奏してください。楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
今日は1年生3回目の水泳授業でした。基本的には、これで水泳授業が終了となりますが、体調等の関係でこれまでの授業に参加できなかった生徒のために、24日(月)、31日(月)の2日間NAS長岡のプールをお借りして補習授業を実施予定です。
先日、南中学校区を担当しておられる保護司さんが学校を訪問してくださいました。現在の南中の生徒の様子などをお伝えしました。社会を明るくする運動の広報用品をいただきましたので、1年生に配付しました。社会を明るくする運動への理解を深め、大切に使わせていただければと思います。 今日の給食は、ご飯、夏のきりざい、のり酢あえ、とまと肉じゃが、牛乳でした。7月10日は語呂合わせで「納豆の日」です。いつものきりざいに、夏においしいきゅうり、梅干しが入った夏のきりざいでした。かつお節も入っているので、さっぱりおいしく食べられます。また、肉じゃがにトマトや枝豆などの夏の野菜が入っていました。トマトは煮込むとうまみが増すそうですし、枝豆との色の相性もとても良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子を紹介します
7月の全校朝会で夏休みまでの約3週間に考えてほしいことのひとつとし、学習に取り組む姿勢や心構えについて話をしました。先週の授業のワンシーンを紹介します。
1年生の数学は、文字式の商の表し方を理解するというねらいで学習していました。生徒から「先生!〜〜〜はどう考えたらいいんですか?」と質問が出ました。授業者は「いい質問をもらったよ!」「ここには見えない( )があると考えたらどうだろう」と質問した生徒だけでなく、クラス全体に問い直していました。わからないことや疑問を質問できる雰囲気は大切ですね。 2年生の国語は、「100年後の水を守る」という題材で、水の循環に負担をかけない水の使い方について、節水、雨水の利用、再利用といった観点から話し合いを行っていました。どのグループも活発な意見交換と笑顔がありました。 1年生の音楽はアルトリコーダーの学習でした。持ち方や指使いなどに加え、演奏時に大切なタンギングを意識した練習をしていました。授業開始直後でしたので、ウォーミングアップでしょうか「ドレミ〜レド ドレミレドレ〜」と聴きなれたフレーズが聴こえていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|