自分の色をつくる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、これまでもお世話になっている画家さんから、着色について学びました。
上組地区の風景画の下絵が進んできたところで、次の段階へ。

自分の色をつくること、多様な筆遣いがあることなどを学びながら、自分の表現を広げようと、あのねノートにいろいろと試していました。

6年生 企画展「東京物語展」2日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鑑賞後のお楽しみ、くじ引き。
子どもたちだけでなく、教職員にも人気です。
昨日紹介した栞とともに、子どもたち手づくりの風鈴の塗り絵も、素敵です。

明日が、企画展最終日です。

6年生 企画展「東京物語展」2日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生企画展の2日目。

決められた時間になると、こだま班の仲間が集まります。
今日も、江戸風鈴の紹介をはじめ、東京の旅を、こだま班の皆さんに楽しんでもらいました。
楽しかった時間を思い起こしたように、6年生が明るく語り掛けるので、聴き手のメンバーもワクワクしてきます。

長岡減塩うまみランチ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の献立<ご飯 魚の梅ケチャソース 枝豆磯香和え 夏野菜と生揚げの味噌汁 牛乳>

今日は、長岡減塩うまみランチの献立。
梅ケチャソースは、梅の酸味にトマトの旨味。そこに、ゴマ油で炒めたネギとショウガの香味野菜の風味が加わり、まろやかで、食欲もアップするいいお味。白身魚をおいしくいただきました。

枝豆磯香和えは、海苔の磯の香りが広がります。枝豆の旨味、コーンの甘みで、こちらも少ない塩分でおいしく。

味噌汁には、カボチャ、ナス、夕顔と、夏野菜がたっぷり。暑さに負けない身体をつくりましょう。


夏休みカウントダウンカレンダー

画像1 画像1
児童玄関のカウントダウンカレンダー。
夏休みまで、あと3日。

今日も、いいことがいっぱいの1日でありますように。

5年生 長岡聾学校の友達と交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の時から交流を続けている長岡聾学校の友達。
今年もお迎えして、一緒に活動しました。

いつも、素敵な活動を準備してきてくれるお友達。
今回は、一人一人の苗字を手話で表してくれました。手話を教えてもらいながら、全員の苗字を実際に表してみました。堂々と、丁寧に教えてくれる姿が、とても立派でした。

その後、ジェスチャーゲームを行い、一緒に盛り上がっていました。
これからも、つながりを深めていきたいと思います。

6年生 陸上練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが明けた9月に、市郡親善陸上大会が行われます。
出場する6年生は、まず、大会種目の体験会を行いました。

短距離走、ハードル走、持久走、幅跳び、高跳び。自分が、どの種目に挑戦しようかと、今後決めていきます。
目標が定まったら、夏休みにも自分でトレーニングを重ねて、選手選考会に臨みましょう。




夏休みカウントダウンカレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2
7月の3連休も終わり、夏休みは目の前。

児童玄関のカウントダウンカレンダーもにぎやかに、わくわく感いっぱいです。

6年生 企画展「東京物語展」 その4

江戸風鈴の魅力が伝わる、こんなに素敵な景品です。
一つ一つに心がこもっています。

明日が鑑賞会のこだま班の皆さんも楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 企画展「東京物語展」 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こだま美術館を出ると、お楽しみの抽選。

6年生の手作りの栞や、シール、塗り絵がプレゼントされます。
下学年は、大喜び。

6年生 企画展「東京物語展」 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
模様も音色も涼やかで、素敵な風鈴。
みんな制作した6年生に、尊敬のまなざしです。

また、東京での様々な体験を写真パネルで紹介しました。
6年生は、思い出の数々をにこやかに伝えていました。

6年生 企画展「東京物語展」 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 企画展「東京物語展」初日。

6年生が、宿泊体験教室で学んできたことを紹介する企画展が始まりました。
縦割りのこだま班のメンバーを招待しています。

自分たちがつくった江戸風鈴を展示し、江戸風鈴の制作や魅力について、班のメンバーに伝え、語り合います。

4年生 救命救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、講師をお招きし、救命救急について学びました。

突然倒れた人と遭遇したら、まずは、大きな声で助けを呼ぶこと。
心肺蘇生の中で最も重要とされる胸骨圧迫とAEDの使い方。
用具を使いながら、覚えておきたいことを身体に刻みました。
こうして学ぶことが、誰かの命を救うことにつながります。講師の方の指導を、真剣に受け止めていました。

講師の方は、国境なき医師団の一員として、紛争や自然災害、貧困などにより危機に直面する人々のために尽力されている方です。子どもたちに、ご自身の体験を踏まえた話を、映像を交えて伝えてくださいました。
子どもたちは、まだ見ぬ世界、自分たちの生活とは全く違う様子を視聴し、胸に迫るものがあったはずです。質問もたくさん出て、時間内では講師の方がこたえきれないほどでした。


糸瓜のツナサラダ

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 タンドリーチキン 糸瓜のツナサラダ 青菜とコーンのスープ 牛乳>

今日は、夏野菜の糸瓜をいただきました。あまり馴染みのない食材かもしれませんが、ツナで和えてあったので、子どもたちもパクパク食べられました。

スパイシーでほんのり酸味のあるタンドリーチキン。柔らかいお肉でおいしかったです。

スープはコーンの甘い風味で、やさしいお味でした。

7月の生活目標 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
素直な心・あきらめない心・思いやりの心・感謝の心・正義の心。

言葉遣いを意識して、思いやりある言動をとることを目標にした学級が多くありました。
「言葉の力」は、大きいものです。

「ハートレンジャー・レインボー5」を心の中で活躍させ、よりよい学級、より素敵な上組小学校をつくっていきましょう。

7月の生活目標 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校区で育もうと取り組んでいる「5つの心」。

上組小学校では、「ハートレンジャー・レインボー5」として、こだまっ子の心で育まれています。
7月は、各学級で、5つの心の中で特に育てたい心を話し合い、生活目標にしました。

課題図書

画像1 画像1
図書室に課題図書が紹介されていました。
きっと、心を動かされる本があるはずです。
時間がたっぷりとある夏休み、本の世界を楽しみましょう。
自分の感じたこと、考えたことを、読書感想文にまとめてみると、さらに深く心に刻まれることでしょう。


2年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、いろいろな動きの運動にチャレンジしながらゴールする活動に取り組んでいました。

動きは子どもたちが考え、道具もセットしていました。
多様な動きのトレーニングを楽しむ姿は、生き生きとしていました。

2年生 短冊に願いを

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の廊下に、願い事が書かれた短冊が揺れています。
個別教育相談にお越しの際に、ご覧いただいたでしょうか。

なりたい自分、将来の夢もありました。一人一人の願いがかないますように。


夏野菜をおいしく

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の献立<ご飯 イカの香味焼き ピリ辛キュウリ 夏野菜の豚汁 牛乳>

夏野菜がおいしい季節。給食でも、たっぷりといただいています。
食育コーナーでは、夏野菜を紹介しています。

今日は、豚汁に、ナスやトマトの夏野菜が使われていました。また、キュウリもピリ辛であっさりと。新鮮な野菜で、身体もうれしいですね。

イカは柔らかく、ショウガとネギ風味でおいしくいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31