川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

6/21 はばたき学年自然教室10

 今日も快晴!朝はスケジュール的に余裕があります。今は朝食、モグモグタイムです!予定通り9:00過ぎから野外炊飯を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 はばたき学年自然教室9

 おはようございます!朝から子供たちはハイテンション!具合の悪い子もいません。今日は野外炊飯。おいしいカレーが食べられるかなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 はばたき学年自然教室8

 自然教室のメインイベント、キャンプファイヤーが満天の星の下行われました。ファイヤーを囲み、歌って踊り、大いに笑ったキャンプファイヤーでした。はばたき学年の絆が、一層深まりました。子どもたちの心に、深く残ったことと思います。
 子供たちは、宿舎に戻りお風呂に入って、就寝タイムです。具合の悪い子供もいません。長い1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 はばたき学年自然教室7

 朝早くから盛りだくさんの内容でしたが、元気な5年生です。部屋でちょっと一休みしました。コロナが1段落したので、夕食はバイキングです!具合の悪い子はいません。夕食を食べ終わったらキャンプファイヤーです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 はばたき学年自然教室6

 身体を動かした後は木工活動「フォトフレーム」です。豆や小石などのパーツを木のフレームにくっつけて自分の作品を作っていました。自然教室のみんなの笑顔が輝いている写真が入るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 はばたき学年自然教室5

 1組もニコニコで帰ってきました!落ちた子もいたそうですが、元気です。午後の活動は2組がカヌー、1組がウォークラリーです。カヌーチームはパドルの使い方、カヌーの乗り方などを習った後、川に繰り出しました。歓声が川面に広がりました。思うように進まず、四苦八苦の子どもたちでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 はばたき学年自然教室4

 午前中、身体を動かした子どもたちは、おなかペコペコです。ペロリとお弁当(唐揚げ弁当)を平らげていました。1組カヌー組は元気かなぁ。2組は食後の休憩。その後カヌーに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月20日火曜日)

画像1 画像1
<5年生給食なし、試食会、減塩うまみランチ>
ご飯
鶏肉の塩こうじカレーやき
のりず和え
カミカミみそ汁
638kcal/1.9g

6/20 はばたき学年自然教室3

2組の自然教室最初の活動は、ウォークラリーです。近隣のキャンプ場や広場をフィールドに、子どもたちはマークを探して散策しました。グループで協力しながらクイズを解き、完全制覇を目指しました。
1組はカヌーがんばっているかなあ?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 はばたき学年自然教室2

 子ども自然王国に着きました。途中、具合の悪くなる子もいませんでした。開村式を終えたら、1組はカヌー、2組は自然ウォークラリーに出発します。天気は快晴!楽しくなりそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 はばたき学年自然教室1

 出発式です。元気に5年生が集まりました。友達と協力し合うことの大切さや自然の中でいろいろな経験をしてきます! いってきます!
画像1 画像1

6/19 はばたき学年自然教室0

 5年生が自然教室の前日打ち合わせをしていました。野外炊飯の仕方について説明を受け、その後、しおりを見ながら、動きや持ち物等の確認をしていました。子どもたちからもたくさん質問が出、それに担任が答えていました。いよいよ明朝出発です!お家の皆様、忘れ物がないかお子さんにお声がけよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月19日月曜日)

画像1 画像1
<まごわやさしい給食>
ご飯
いわしのうめ煮
あまずこんぶ和え
厚揚げの中華煮

641kcal/1.9g

6/19 〜1学年図工「砂と土となかよし」〜

 1年生が砂場で図工をしていました。おだんごやプリンをつくっている子やダイナミックに川やトンネルをつくっている子…持ってきたバケツやシャベル、プリンカップなどを使って思い思いに造形活動をしていました。声を掛け合い、協力して活動している姿も見られました。砂遊びもなかなかできないので、子どもたちにとって、いい経験だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 とったど!〜2学年生活科「野菜づくり」〜

 校長室で仕事をしていると外から元気な声が聞こえてきました。見ると2年生が野菜の収穫をしていました。明日から連休で、今日はグラウンドに水たまりができていて遊べないこともあり、野菜の様子を見に来たようでした。これまで、ピーマンやキュウリは採れていたのですが、今日、トマトが初収穫でした。子どものほっぺのように真っ赤なトマトが採れていました。トマトは鈴なり状態でスタンバイしていますので、これから毎日収穫できそうです。保護者の皆様お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月16日金曜日)

画像1 画像1
ご飯
いかのかりん揚げ
くきわかめのカレー炒め
まめまめみそ汁

646kcal/1.9g

6/15 しつれいします!〜1学年生活科「先生インタビュー」

 この頃、1年生が生活科の学習でいろいろな先生にインタビューしています。校長室にもやってきました。子どもたちはあいさつやお礼、インタビューの担当を決めてインタビューに臨んでいました。「どんな仕事をしていますか。」「校長室には何がありますか。」等々インタビューされました。ソファーにちょこんと座り、練習してきたセリフを話す様子はとってもかわいかったです。
 これからもしっかりお勉強してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月15日木曜日)

画像1 画像1
アップルパン
だいずとひじきのチーズやき
レモンふうみ和え
コンソメスープ

640kcal/3.3g

6/14 自分でゲーム作り!〜6学年ビジュアルプログラミング教室〜

 前回(6/1記事参照)の4年生のプログラミング教室からグレードアップしたビジュアルプログラミング教室が、6年生を対象に行われました。今回はロボットを動かすのではなく、モニター内のゲームを一人一人が作成します。基本形は落ちてくるオレンジを拾い点数を競うゲームです。それを改良し、オレンジを栗などに変えたり、拾ってはいけないものを加えたり、受けるカゴをワニにしたりしていました。子どもたちは、リンゴを食べると背景が変わったり、音を加えたり…試行錯誤しながら夢中になって作業していました。作業後、指名を受けた数人が、大きなモニターで自作のゲームを披露し、友達から拍手を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月14日水曜日)

画像1 画像1
ご飯
うめきりざい
アーモンド和え
こうやどうふのたまごとじ煮

649kcal/2.1g

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31