運動会 応援合戦 その4![]() ![]() ![]() ![]() きびきびとした動きが、素晴らしい。 熱い思いのその動きに、全校の気持ちも一つに。 運動会 応援合戦 その3![]() ![]() ![]() ![]() 互いを応援し合うエール交換。 運動会 応援合戦 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 採点する来賓の皆様は、「子どもたちの姿に、感動して、涙が出そうだ」と、胸を熱くされてました。 運動会 応援合戦 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習の成果を存分に発揮していました。 4年ぶりの、声出し応援。身体いっぱいを使って、こだまっ子は皆、気持ちよさそうです。 運動会 ラジオ体操 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身体を目覚めさせ、いよいよ競技が始まります。 運動会 ラジオ体操 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指揮をとるのは、あいさつ委員会。 手足がきっちりと伸び、気持ちがよいです。 運動会 開会式 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あきらめない心」イエロー、「感謝の心」ピンク。 パワーをもらいました。 運動会 開会式 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 凛々しい姿です。 運動会 開会式 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ始まります。 児童を代表して体育委員会児童が、力強く開会宣言。 運動会 朝![]() ![]() ![]() ![]() 体育着がまぶしいようです。 「わくわくする」「どきどきする」と、明るい表情。 運動会 朝![]() ![]() ![]() ![]() 運営に協力してくださるPTA四役・保体部の皆様も、早い時間から集まってくださいました。 運動会 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は運動会の熱冷めやらずか、廊下を歩きながら、今日も応援歌や、応援コールを口ずさんでいました。 今年は、思いっきり声出し応援もでき、満足感も十分でした。 ここから、運動会を少し振り返ってみます。 朝から、気持ちよく晴れました。 入場門もがっちりと、パワーが流れてくるようです。 ながおか減塩うまみランチ![]() ![]() ![]() ![]() 5月のながおか減塩うまみランチ。 旬の食材の甘みやレモンの酸味をきかせて、おいしく減塩されていました。 魚は旬のアジ。少々塩気のあるアジに、爽やかなさっぱりとしたレモンソースがよく合っていました。 サラダには、旬のアスパラガスと春の柔らかい甘いキャベツ。チーズ、ツナ、胡麻の旨味とコクで、調味料を減らしても、とてもいいお味です。 味噌汁には、瑞々しい新タマネギ。卵の甘みも加わり、ふんわりやさしいお味でした。 ホットタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度1回目の「ホットタイム」を行っています。 担任と1対1で対話します。 担任は、どんなことでも話をしてほしいと願っています。 不安なこと、困っていることがあったら、一緒に改善、解決するための方法を考えます。 心を通わせ合って、安心感を高めてほしいと願っています。 1年生 サツマイモの苗植え その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真剣なまなざしです。 「おいしいお芋になりますように」「大きなお芋になりますように」願いを込めて、水やりをしました。 収穫は秋かな。待ち遠しいですね。 1年生 サツマイモの苗植え その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マルチに穴をあけて、土を掘ります。 「これくらいの深さでいいのかなあ」と、お隣りさんを見たり、相談したり。 移植ごてを使う子、手でぐんぐん掘る子と、方法もそれぞれ。 夏野菜の観察![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の授業で観察です。 タブレット端末を持って、カシャ。 気になる部分を写真におさめようと、真剣な様子も。 仲間と成長ぶりをおしゃべりしながら記録していました。 歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お二人の歯科医さんから、丁寧にみていただきました。 待っている子どもたちは、ちょっとドキドキ・・・。 健康のために大切な歯です。 歯科医さんから指導いただいたことを子どもたちに伝えて、口腔内の衛生を意識できるようにしていきます。 米粉の抹茶蒸しパン![]() ![]() 今日は、麺の献立。つるつる滑らかなうどんでした。 お汁は、具材たっぷり。鶏肉、油揚げ、かまぼこ、シイタケに、ワラビやゼンマイなどの山菜類。食べ応えがありました。 サラダは、ほどよい歯ごたえの大豆がたっぷり。 蒸しパンは、もっちりふんわり、抹茶味に小豆の甘みがよく合っていました。とてもきれいな抹茶色でした。 5月は新茶の季節。お茶をいただいて、元気アップしましょう。 図工 職員研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが生き生きと、自分らしさを表現できる授業づくりを目指します。 今回の研修の中心テーマは、生活・総合×図工「カリキュラム・マネジメント」しよう! マネジメントシートに書き入れながら、教科横断的な学習を、各学年ごとに計画しました。 子どもたちの思いが表現に生かされるように、活動のつながりを工夫していきます。 |