7/13 3・4年生はなはすセレモニー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、こうやってはなはすを飾らせていただけるのは、れんこん生産組合の皆様とアオーレ長岡の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございます。 また、ご多用の中おいでくださった磯田市長からも、ねぎらいの言葉や7・13水害のお話をいただきました。ありがとうございました。 お世話になった方々のお気持ちに育てられ、上っ子の花も見事に咲き誇ることを願っています。 7/13 3・4年生はなはすアオーレ展示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展示した鉢に水を入れたり、メダカを放したり、飾りのチョウ(小国和紙)を飾ったり、その後のセレモニーの準備をしたりと、子どもたちは忙しく準備に取り組んでいました。 4年生の子どもたちは、自分たちで作ったパンフレットを道行く人に配りながら、上通のよさを熱心にPRしました。 ※なんと!パンフレットを受け取った方から、内容や子どもたちの態度のすばらしさに感激したというお電話をいただきました。こちらこそ、ありがとうございました! 7/6 1〜3年着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて体験する1年生は、水にぬれて重くなった服で水中を歩くのにも四苦八苦。 2・3年生は、これまでの経験もあるため、水に落ちる練習やペットボトルを使って浮く練習も上手にできていました。 ほかにも、「助けてー!」と手を挙げると沈んでしまう話など、命の守り方をたくさん教えていただきました。 夏の水遊びは楽しいものですが、危険もいっぱい!今日の体験を通して、自分の命を自分で守る意識を高めてほしいと願っています。 7/4 児童会豆つかみ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松の木班(縦割り班)対抗で、一人ずつ箸で豆をつかみ、隣のお皿に移し、その合計を競いました。 普段から使っている箸ですが、豆をつかむとなると勝手が違い、苦戦する姿も見られましたが、みんなが楽しく取り組んでいました。 |