全力を尽くして
今週末(7月15日・16日)から、いよいよ各種県大会が始まります。また、15日は中越地区吹奏楽コンクールも開催されます。13日(木)放課後に壮行会が行われました。それぞれの部活動の抱負と吹奏楽部の演奏、最後に全校応援で選手を激励しました。
代表生徒に抱負を聞くと、 陸上競技部 「陸上競技部は、少ない人数で県大会出場ですが大会に出場しない選手も雰囲気づくりを頑張ってきました。おかげで選手たちは本気でモチベーションを上げていきながら良い練習ができました。この部員の協力とお応援をしてくれた人への感謝を忘れずに全力で頑張りたいです。」 剣道部代表 「僕は地区大会個人戦では確実に1本を取りに行き、勝つことができました。県大会でも自分から攻めて1本を取り、北信越大会に進めるよう頑張ります。」 吹奏楽部代表 「中越地区大会に向けて、ホールを借りて練習を行ったり、パートや個人でできないところを繰り返し練習したりして本番に向けて頑張ってきました。1年生は初めての大会ですし、3年生としては最後の大会となるので全員がやり切ったと思えるような悔いの残らない大会にしたいです。そして、県大会へ進めるようにしたいです。」 バドミントン代表 「バトミントンは県大会に向けて地区大会ででた改善点などを意識しながら1日1日練習をしてきました。1回戦目から気を緩めず、3年生は特に悔いの残らない納得する試合になるように全員が全力で頑張ってきます。」 柔道代表 「私は県大会に向けてコツコツと練習してきました。県大会本番では、自分の練習の成果を発揮し、勝てるように頑張りたいです。」 などと、強い決意を語ってくれました。全校生徒の応援を受け、精一杯頑張ってください。活躍を期待しています。応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の夢や学びたいことを見つけたい
3年生の進路学習では、県内の専門学校を訪問し、様々な学び方や働き方等を体験的に学習することにより、生徒の関心や職業意識を高めることを目的に「上級学校訪問」を6日(木)に実施しました。
新潟県立大学及び13の専門学校を各グループに分かれて見学や実際の体験をさせていただきました。新潟県立大学では、図書館をはじめ大学の説明や施設見学、食堂では学生食堂で昼食をいただきました。その後、それぞれの専門学校に訪問させていただき施設見学や説明、体験などをしてきました。 とてもいい天気の中、素晴らしい施設見学や普段できない体験をさせていただきとてもいい学習となりました。 生徒に話を聞くと、 「僕が上級学校訪問で、中学や高校と違い授業を自分で選択できることを知りました。自分の学びたい分野について専門的に学ぶことができるということも分かりました。ぜひ、今日の経験を生かして、自分の夢や学びたいことを見つけたいと思います。」 などと話をしてくれました。将来にとってとても貴重な体験ができました。ぜひ、体験したことを自分の夢の実現に向けて生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験に向けて
2年生では今月末に行われる職場体験の準備として、職場調べ、事業所の方へのあいさつの電話などの取り組みをしています。そして、本日(6日)の総合学習では、マナー講習を行いました。マナー講習では、キャリアコンサルタントの佐藤サユリ様をお招きし、働く上で必要なマナーやコミュニケーションの取り方を学びました。職場体験では、家族や知っている大人ではない人と話をする機会が多いということで、どのような挨拶や応答をしたらよいかも教えていただきました。
生徒に話を聞くと、 「今日のマナー講習会終えて、今まで知らなかった学生と社会人の違いなどを知ることができました。また第一印象は見た目とあいさつで決まると教わったので、職場体験はレストランでの体験なので返事やあいさつを意識してお客様に接したいです。」 などと感想を話してくれました。とてもいい学習ができました。働くということは、周りの人とのコミュニケーションが欠かせません。職場体験だけでなく、今後の人生を豊かなものにするためにも、今回の学びを生かしてもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インターネットやゲームが便利で楽しいツールであるためには
様々な誘惑をうける機会が多くある夏休みを前に、インターネットを介して起こるトラブルを中心に、スマホ・SNS等の安全で正しい使い方を学ぶ、「夏休み前 非行防止教室」を開催しました。
講師に、NPO法人 住民安全ネットワークジャパンインターネット利用アドバイザーの大久保 真紀様をお迎えして、学年別にお話をしていただきました。 1年生では、インターネットとは何か、どんな特徴があるのかや相手が見えない状況でのコミュニケーションについて考えました。2年生では、違法行為に該当する事例などから、文字コミュニケーションの難しさを考えました。3年生では、安易な投稿から大きな事件に繋がった事例をいくつか紹介し、自分の投稿は問題ないかを考えました。どの学年もワークシートなどを使って、みんなで、スマホやSNSなどの正しい使い方など情報モラルについて話し合いをしながら考えを深めました。 生徒に話を聞くと、 1年生生徒 「自分で時間を決めてあまり長くスマホを見ないようにすることやタブレットやスマホの本来の使い方を見直して過ごしたいと思いました。また、相手の気持ちや後のことを考えて言葉遣いに気をつけて利用したいです。」 2年生生徒 「送信前にもう一度確認をしたり、自分の気持ちが相手に伝わるかどうか改めて文を考え直していきたいと思いました。マナーを守り、人が傷ついたりすることなくみんなが楽しく使えるように使っていきたいです。」 3年生生徒 「自分がネットを使うときこれはやっていいことなのか、駄目なことなのかをちゃんと判断しながら責任を持って使いたいです。また、自分、周りの人のため、便利に使うために正しく使ってうまくインターネットと向き合っていけるように、他人事ではなく、自分事として考えようと思いました。」 などと感想を話してくれました。メディアの使用時間等は、睡眠などの生活習慣にも関わる大切なことです。ぜひ、今回学んだことの中でも、特に、夏休みに向けてスマホやゲームの使用時間など自分自身のルールをつくり、自分でルールを守り行動できるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第69回全日本中学校通信陸上新潟大会の結果(7/2・3)
陸上競技部
男子四種競技 第9位 3年男子 2014点 |