「ステキなすがたをありがとう!」 移動水族館のお別れ会 7月13日(木)
1か月前、寺泊水族館から3種類の魚が福戸小にやってきました。
カクレクマノミ、ルリスズメダイ、デバスズメダイです。カクレクマノミは、その名の通りサンゴにかくれるのが大好き。飼育してみて驚いたのは、おにごっこも大好きなのです。そのためかけんかもしょっちゅうしていました。体が瑠璃色のルリスズメダイは、サンゴの小石を運ぶのが大好き。口でくわえては、せっせと右から左、左から右へ。サンゴの上に乗せることもよくありました。デバスズメダイは、群れで泳ぐことも大好き。するどい歯がありますが、魚たちは仲良しなのかな〜。水そうの横から見ると銀色に見える体も上から見るとエメラルドグリーンのようでした。 13日は、3種類の魚たちとお別れをして、魚たちは寺泊水族館へ帰っていきました。 夏休みに、機会があったら、ぜひ寺泊水族館へ足を運んで魚たちを見てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下学年の着衣水泳 「浮いたぁ〜」 7月12日(水)
1年、2年、3年生は、着衣水泳を行いました。水慣れをした後で、水着の上に体操着を着て、ペットボトルを持ってプールに入りました。
水に落ちたときは、体の力を抜いて上を向いて浮くことが大事ですが、これがなかなか難しいです。子どもたちもペットボトルを抱っこしてみたものの、つかまって浮けるのか、最初は半信半疑でしたが、少しずつ浮けるようになりました。水の中では、「動きにくいね。」「重いよ〜。」など、いつもと違う体験を感じることができました。 *水に落ちないことが一番ですが、もしものときには浮くものを投げてもらい、つかまることができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工「くしゃくしゃぎゅ」で何作ろう? 7月11日(火)
2年生は、図工の時間に新聞紙を「くしゃくしゃ」にして、紙の袋にたくさん入れて「ぎゅ」とだきしめました。さて、どんな形になるかな。どんな形が見えるかな。丸くしたり、長細くしたり…。
ひもでしばって、形を作り始めました。次の時間は、自分の作りたい形を決めて、模様をかこうかな…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年校外学習 妙見浄水場、長岡浄化センター
4年生社会「水はどこから」の学習で、校外学習に出かけました。妙見浄水場では、川の水から水道水ができるまでの過程を、長岡浄化センターでは、下水を浄化させて川に流すまでの過程を見学しました。水の循環についてのお話から、グローバルな視点をもつことができました。日々の水の使い方に生かしていけたらと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ見逃しゼロスクール集会 児童朝会7月5日(水)
「6年生、がんばるぞー!オー!」
運営委員会が中心になって、いじめ見逃しゼロスクール集会が行われました。児童会歌を歌った後、6年生から順番に、自分たちのクラスで取り組むことを発表しました。学級委員やクラスの代表が掛け声を掛けると、元気な声で決意を発表していました。「助け合って、ふわふわ言葉を使おう」、「やさしい言葉をつかって、みんなと仲良くします」、「たすけたり、ゆずったりします」など、自分たちが心がけることをポスターにまとめました。今後は見える所に掲示して、実行できるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なぜカクレクマノミはかくれるのか?」 水族館の職員さんと学習会 6月28日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動水族館はあと2週間ですが、全校のみなさんにもっと水槽の中の魚たちの様子を見てほしいですね。 |