自分の力で伸びる子 みんなのためにつくす子 進んで体をきたえる子
TOP

下学年の着衣水泳 「浮いたぁ〜」  7月12日(水)

1年、2年、3年生は、着衣水泳を行いました。水慣れをした後で、水着の上に体操着を着て、ペットボトルを持ってプールに入りました。
水に落ちたときは、体の力を抜いて上を向いて浮くことが大事ですが、これがなかなか難しいです。子どもたちもペットボトルを抱っこしてみたものの、つかまって浮けるのか、最初は半信半疑でしたが、少しずつ浮けるようになりました。水の中では、「動きにくいね。」「重いよ〜。」など、いつもと違う体験を感じることができました。
*水に落ちないことが一番ですが、もしものときには浮くものを投げてもらい、つかまることができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「くしゃくしゃぎゅ」で何作ろう? 7月11日(火)

2年生は、図工の時間に新聞紙を「くしゃくしゃ」にして、紙の袋にたくさん入れて「ぎゅ」とだきしめました。さて、どんな形になるかな。どんな形が見えるかな。丸くしたり、長細くしたり…。
ひもでしばって、形を作り始めました。次の時間は、自分の作りたい形を決めて、模様をかこうかな…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習 妙見浄水場、長岡浄化センター

 4年生社会「水はどこから」の学習で、校外学習に出かけました。妙見浄水場では、川の水から水道水ができるまでの過程を、長岡浄化センターでは、下水を浄化させて川に流すまでの過程を見学しました。水の循環についてのお話から、グローバルな視点をもつことができました。日々の水の使い方に生かしていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ見逃しゼロスクール集会   児童朝会7月5日(水)

「6年生、がんばるぞー!オー!」
運営委員会が中心になって、いじめ見逃しゼロスクール集会が行われました。児童会歌を歌った後、6年生から順番に、自分たちのクラスで取り組むことを発表しました。学級委員やクラスの代表が掛け声を掛けると、元気な声で決意を発表していました。「助け合って、ふわふわ言葉を使おう」、「やさしい言葉をつかって、みんなと仲良くします」、「たすけたり、ゆずったりします」など、自分たちが心がけることをポスターにまとめました。今後は見える所に掲示して、実行できるようにしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なぜカクレクマノミはかくれるのか?」  水族館の職員さんと学習会 6月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、移動水族館が福戸小に来てから2週間が経ったので、寺泊水族館の飼育員さんと一緒に学習会を行いました。子どもたちは、「水槽にいる魚はどんな生き物なのか」、「飼えなくなったペットは外に放してもよいか」など○×クイズを解いたり、熱帯魚の飼育について質問したりしながら学習しました。その後、2回目の水替えを一緒に行いました。先週の1回目の水替えよりも上手にできました。特に水槽の掃除や「海水のもと」を温水に溶かして人口海水を作る作業は協力してできました。
移動水族館はあと2週間ですが、全校のみなさんにもっと水槽の中の魚たちの様子を見てほしいですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31