あおぞら学年6年生「平和学習〜長岡空襲を学ぼう〜」
5日(水)・6日(木)の2日間に分かれて,長岡戦災資料館と開館20周年記念特別展「長岡戦災資料館のあゆみ」を見学してきました。8月1日の長岡の様子のお話をお聞きしたり,焼け野原になった長岡駅周辺の模型を見たりしました。また,アオーレ長岡で開催している「長岡戦災資料館のあゆみ」では,戦災ボランティアの土田様のお話を間近でじっくりをお聞きました。柿川や平潟神社を巡ることで,当時の人々の苦しみや大変さ感じる貴重な時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きぼう学年4年生 「社会科校外学習!"長岡の水はどこから”」 7月4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 妙見記念館、妙見浄水場、長岡中央浄化センターを訪問し、どのように水道水が出来上がるのか、実際に見て学ぶことができました。働いている方が、妙見堰や浄水場の仕組みを説明してくださり、その話を一生懸命聞きメモを取る姿が見られました。また、出来立ての水を飲んだり、浄化されていく水のにおいを比べたりしました。目、耳、鼻などいろいろな感覚で水がきれいになる仕組みを実感することができました。 かがやき学年5年生「自然教室まであと2日」7月4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は4年生からお守りをプレゼントしてもらいました。学年キャラクターのお守りは、当日バッグにつけていこうと思います。 今日は、向かいの校舎の6年生から「最高の思い出を!」と温かいメッセージをもらいました。「ありがとう!」と手を振り合い、縦の学年のつながりが素敵な姿でした。 カラフル学年1年生 生活科「うかべてあそぼう」7月4日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水を入れると、ひざ下ぐらいまでの浅い池ができます。 その池に浮かべたいものを考えて作り、 浮かべて遊ぼうと!と計画しました。 子どもたちのアイディアは実に様々。 みんな夢中で作っていました。 さて、うまく浮かぶでしょうか。 いざ!遊び池へ!! 作ったものをそっと水に浮かべたり、 水の上を走らせたり、 流れる水の勢いに乗せたり。 それぞれが遊び方を工夫しながら、 楽しく遊んでいました。 また、途中で壊れても修理工場で直したり、 上手く浮かばないとさらに工夫をしたり。 あきらめずにチャレンジする姿がかっこよかったです。 たいよう学年2年生「水遊び」7月3日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラフル学年1年生「初めてのプール!」7月3日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝からとても楽しみにしていた子どもたち。 「学校のプールはどんな感じかな。」 シャワーを浴びて、バディで人数を確認。 そして、いよいよ水の中に。 ゆっくりと足からプールに入りました。 体に水をかけたり、 水の中を歩いたり、 水の中にもぐったり。 「楽しかった〜!!」 「水の中って気持ちいいね。」 の声がたくさん聞かれ、うれしかったです。 少しずつ水となかよしになっていけるといいなと思います。 暑い中、見守ってくださった保護者ボランティアの皆様 ありがとうございました。 あおぞら学年6年生「修学旅行に行ってきました!〜その2〜」
【修学旅行1日目の様子 その2】
昼食後は「飯盛山」に登りました。183段の階段に圧倒されながらも,とても楽しそうに登り切りました。頂上では白虎隊のお墓や白虎隊が実際に見た景色を見ました。 次に「赤べこ絵付け体験」をしました。個性的で素敵な赤べこがたくさん出来上がりました。 1日目最後の見学場所は「日新館」です。当時の子どもたちがどのような生活をしていたのかを見たり聞いたりしました。座禅体験は,普段では味わえない集中した雰囲気や緊張感を味わいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きぼう学年4年生「ヘチマを育てているよ」6月29日![]() ![]() ![]() ![]() 5月に、ポットに種を植え、少しずつ芽が出始めました。6月になり、葉の枚数が増え、つるも出始めたので、畑に植え替えました。これからも大切に育て、観察を続けていきます。 |