今日の給食 7月5日![]() ![]() ・牛乳 ・ナッツサラダ ・ミネストローネ 読書旬間もあとわずか![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは朝活動や休日の宿題等の機会を利用して本に親しんでいます。 階段踊り場の掲示板には、図書委員会が作った小学生新聞の記事紹介や全校の子どもたちがおすすめする本のポップが掲示してあります。 子どもたちには、夏休みにもたくさん本を読んで欲しいと思います。 学習参観ありがとうございました。![]() ![]() 午後に行った、拡大学校保健委員会・親子でメディア集会では、インターネットアドバイザー 大久保 真紀 様よりご講演をいただきました。 「ゲームやネットに時間を使いすぎて失っているものはないか?」という問いかけが胸に刺さりました。 夏休みになると子どもたちの自由な時間が増えます。各家庭の実情に応じた利用ルールを決めて、子どもの大人も限られた1日に時間を有効に使いたいものです。 3.4年生ブラインドサッカー体験学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目が見えない状態を体験できる特別な装具を着けて、歩いたりボールを蹴たりしました。 体を使って学習することで、目が見えないことへの不安を感じたり、視覚以外の様々な感覚を研ぎ澄ましたりと、それぞれの子どもがたくさんのことを学びました。話を聞いたり書物を読んだりするだけでは得られない貴重な学びです。 今日の給食 7月3日![]() ![]() ・牛乳 ・さばの味噌煮 ・ごまあえ ・かき玉汁 今日の給食 6月29日![]() ![]() ・牛乳 ・福神あえ ・冷凍みかん 環境委員会発表・1.2年生初めての水泳![]() ![]() ![]() ![]() むし歯予防の意識を高めるためのキャラクター募集の呼びかけです。どんなキャラクターが登場するか楽しみです。 1,2年生は今シーズン最初のプール授業を行いました。特に1年生にとって宮本小のプールは初めてです。安全に関する指導を丁寧に行い、水に慣れるようにゆっくりと授業を進めました。 久しぶりの交流![]() ![]() ![]() ![]() ダンスや劇を披露したり一緒にゲームをしたりしながら楽しい時間を過ごしました。地域の皆様にも喜んでいただきました。 今日の給食 6月28日![]() ![]() ・牛乳 ・レバーとポテトのケチャップあえ ・スティックきゅうり ・わかめスープ サツマイモ畑草取り・水泳授業1回め![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み後にさわらび班ごとに、サツマイモ畑の草取りを行いました。蒸し暑い中でしたが、各班長を中心に、みんなで協力してたくさん草を取りました。「野菜はたくさん足音を聞かせてあげると(畑にたくさん出かけて世話をするということでしょうか?)、それに応えてよく育ってくれる。」と聞いたことがあります。輪番制の水やりのほかに、全校でサツマイモにかかわる機会をもててとてもよかったと思います。 5,6校時は3・4年生、5,6年生の水泳授業を行うことができました。今シーズン初めてのプールです。はじめは恐る恐るでしたが、だんだんと水の感触を思い出していきました。 今日の給食 6月27日![]() ![]() ・牛乳 ・魚の辛みそ焼き ・油揚げの和風サラダ ・豆腐団子汁 いよいよ水泳授業が始まります。![]() ![]() 6月26日の全校タイムにプール開きを行いました。各学年の代表児童から今年のめあてを発表してもらい、安全に水泳授業をするための注意事項を確認しました。 水泳は、夏の限られた時期にしかできない運動です。(最近は温水プールも増えましたが)限られた機会を有効に使い、泳ぐ力を高めて欲しいと思います。 今日の給食 6月26日![]() ![]() ・牛乳 ・生揚げ田楽 ・コーンおひたし ・キャベツ豚汁 今日の給食 6月23日![]() ![]() ・牛乳 ・鶏肉の塩麴カレー焼き ・のりずあえ ・カミカミみそ汁 佐渡の旅(2日目)3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここには今年生まれたひなを育てるトキのつがいがいます。 ケージの中のトキを遠くから静かに見守るのがトキの森公園での見学方法ですが、ありがたいことに1羽のトキがフェンスの近くまできてくれました。 トキの森公園を後して、両津港に着きました。 お土産タイムのあとは帰りのジェットフォイルの出航を待ちます。 修学旅行も終わりに近づいてきました。 佐渡の旅(2日目)2![]() ![]() ![]() ![]() 江戸時代から使われていた坑道を見学するだけではなく、様々な体験コーナーもありました。 修学旅行:佐渡の旅(2日目)1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かつては東洋一の規模を誇った、佐渡金山近代化の象徴です。 その規模の大きさに圧倒されました。 また隣接する相川技能伝承館で、無名異焼のろくろ体験も行いました。子どもたちは真剣な面持ちで制作に取り組んでいました。 修学旅行:佐渡の旅4![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行:佐渡のたび3![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月22日![]() ![]() ・牛乳 ・さば竜田揚げ ・こんにゃくみそ炒め ・吉野汁 |