1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

全校朝会で紹介した南中生の素晴らしさ

 先日の全校朝会では、南中生の素晴らしいところや良いと感じることを紹介するとともに、7月に改めて心掛けてほしいことを話をしました。紹介したことは20個あるのですが、写真とともに一部紹介します。
・学習に積極的   ・協力して学習できる
・人の話をしっかり聴ける  ・友達と仲良く過ごしている
・協力して素晴らしい作品を創り上げることができる
・当番活動で自分の責任を果たせる
・みんなのことを考えて行動できる
・いろいろな工夫ができる  ・ユーモアがある!
・ビシッ!とうるときはできる!
・「受診(検診)の態度が良い!」といつもほめられる
・3年生のリーダーシップ
・みんなで考え、みんなで決めて、みんなで実行する
・SDGsの取組を実践している
・地域・市民の皆さんに喜んでもらっている
・ボランティア活動に積極的に取り組む
 これで16個です。きっと他にもたくさんあるのでしょうが、生徒に伝えた残りの4つは、またの機会に紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかりやすく伝える

 3年生の国語では、「わかりやすく伝える」という単元で、批判的な読みを学ぶという学習をしており、教科書の題材「批判的に読む」をもとにレポートを作成しています。示されているポイントは次のとおりです。
1 まずは「違い」を探してみる(具体的な表現、3点以上)
2 「違い」の理由や意図を考える(話題の選択、論の展開、言葉の使い方など)
3 吟味・評価(納得できるか、できないか、わかりやすさ、飛躍(言い過ぎ)、全てに当てはまるかなどなど)
 真剣に考え、レポートをまとめる姿がありました。
 また、3年生の英語では、オリジナルスイーツをALTに紹介していました。原稿を見ないで自分の言葉とジェスチャーなどで伝えようと努力していました。また、日本人が好きな卵焼きをもとにしたオリジナルスイーツのイラストをタブレットで紹介しながら説明していました。
 相手や周囲の人に「わかりやすく伝える」ということはとても大切なことです。そのことについて論理的に考えたり、実践したりと経験を積み重なています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 昨日は1年生2回目の水泳授業がありました。グループ別に練習をしてますので、平泳ぎ中心に練習しているグループもあれば、平泳ぎやクロールを練習後に記録計測を行っているグループもあります。写真は、教師の示範を水中から見ているシーンです。上からではわからないポイントがよく見えるようです。
 放課後には3年生が花テラスにボランティア活動に行ってきました。育苗ポットをきれいにする作業で、いくつかのグループに分かれて行ったようですが、おしゃべりをしながらリラックスして活動ができたようです。
 今日の給食には冷凍ミカンがつきました。昼の放送で冷凍みかんの作り方が紹介されました。「ただみかんを凍らせているだけではありません。みかんをそのまま凍らせると、乾燥してパサパサにってしまいます。一度凍らせたみかんを取り出して、水につけてからもう一度冷凍することで外側に氷の膜ができあがります。この氷の膜によって、みかんの水分が外に出てしまうのを防ぎ、おいしい冷凍みかんができます 。また、温かいものに比べると、冷たいものは甘さを感じにくいといわれ ています。そのため、冷凍みかんは甘みの強いみかんを選んで作られているそうです」皆さん知っていましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月に改めて意識してほしいこと〜全校朝会の講話より〜

 3日(月曜日)に全校朝会がありました。夏休みまで20日弱となりましたので、夏休みに入るまでの7月中に改めて意識してほしいことについて話をしました。
 まずは、4月からの活動を振り返り、南中生の素晴らしさや良いと感じた20のことを写真と共に紹介しました。
 そのうえで、これまでもいろいろな場面で生徒に伝えてきたことですが、この時期だから改めて意識してほしいこととして次の三点について話をしました。
・学習に臨む姿勢・心構え
・一人で悩まず相談しよう
・多様な見方や価値観、個性を尊重しよう
 同じものでも周囲の状況や見方によって違うように見えることがありますし、人それぞれで受け止めも違います。
 南中生や教職員の素晴らしさや良いと感じたことは、常々ホームページでもお伝えしていますが、全校朝会で紹介したことについては機会があれば掲載したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業人に学ぶ会

 6月30日(金曜日)に星蕾学年(3年生)が職業人に学ぶ会を実施しました。将来の進路選択に向けた学習の一環で長岡市内から8人の職業人の方に講話をしていただくとともに質問などにも丁寧に回答いただきました。
 夏休み期間には様々な学校の学校見学や体験入学があります。また、9月26日(火曜日)から3日間の職場体験学習も予定されています。いろいろな体験等を通して、まずは自分の進む道を幅広く考えてほしいと思います。
 次の事業所等から講師を派遣いただきました。
・株式会社大石組
・長岡市役所福祉保健部 長寿はつらつ課
・三越タクシー株式会社
・岡三にいがた証券株式会社
・ユニオンツール株式会社
・ホテルニューオータニ長岡
・社会福祉法人 長岡三古老人福祉会
・株式会社 NS・コンピュータサービス
 ご多用の中、ご協力いただき感謝いたします。ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中生 健闘の結果報告−新潟県中学校通信陸上大会2023−

画像1 画像1
 2、3日と2日間に渡り、新潟県中学校通信陸上大会がデンカビックスワンスタジアムで行われました。
 通信陸上大会は参加標準記録を突破しないと出場できない大会であり、出場選手が北信越大会や全国大会の出場を競うレベルの高い大会です。
 南中生の活躍を紹介します。
〇2年生女子100m 優勝(北信越大会出場)
〇女子砲丸投     5位
〇女子円盤投     5位
〇女子棒高跳     5位
〇男子4×100mリレー 予選敗退
〇女子4×100mリレー 予選敗退

南中アラカルト

 7月がスタートしました。夏休みまで3週間です。ジメジメしたり、暑かったりと過ごしにくい気候ですが、健康に留意して過ごしたいものです。
 学年だよりでもお知らせしましたが、「南中学区 元気アップ週間」の取組が始まっています。中学生の取組の内容は次のとおりです。
1 睡眠は7時間を確保しよう
2 メディア(スマホやゲーム等を含む)は2時間以内としよう
3 朝、家を出る1時間前には起きよう
4 熱中症予防をかねて、朝ごはんをしっかり食べよう
 意識して生活してみてはいかがでしょう。
 先週の活動のワンシーンです。放課後に行われた評議員会では、運動会の学年種目について話し合っていました。「以前の騎馬戦のルールは、どんなルールでしたか」と聞かれました。20数年前の騎馬戦はかなり激しかった気がします。
 優彩学年のあるクラスは、学級レクをやっていました。担任は「安心してください。反故紙(ほごがみ)を利用していますから」とのことでした。みんな協力して、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カブトムシの胸部はどこ?

 子どもの頃、夏休みの体験でとても楽しみなひとつが昆虫採集でした。中でも、カブトムシは昆虫界の王者であり、子どもにとってあこがれの存在でもありました。いつしか、カブトムシは、ホームセンターなどで購入できるようになりましたが・・・。
 理科室脇には写真のようなセットが置かれており、生徒が予想したシールを貼っています。また、成虫に成長したカブトムシもあり、手に取って観察できるようになっています。学びのフィールドは教室の中だけではありませんね。
 実際に触ってみると写真や映像だけではわからない感触を味わうことができると思います。個人の感覚ですから様々でしょうが、カブトムシのごつごつ感やちょっと肌にチクチクする手足の感じ、想像以上の力強さ、なんとなく香る昆虫の匂いなども感じられるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物園と水族館

 土日になるとちょっとリラックスした記事になってしまいます。これまでずいぶんたくさんの筆入れを紹介してきたような気がしますが、まだまだあります。
 机上に仲のよさそうな親子?のゾウやかわいいシマウマがいたり、サメがじっと一点を見つめたりしています。
 キャラクターものはかわいいですし、内容量も多そうですね。筆入れだけでなく、生徒の手元をご覧いただきわかるように、みんな授業にしっかり集中しています。筆入れの写真を撮られているとは思っていないかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろなことに工夫を凝らす

 1年生は28日(木曜日)の学年朝会で、各クラスの学級目標の発表や紹介があったようです。
 学級目標はクラス全員の願いや目標などをもとに考え、決めたものだと思います。言葉の使い方や表現、覚えやすいインパクトがあるフレーズなども工夫したのではないでしょうか。
 また、発表でもスライドを用いて、学級目標の意味や込められた思いなどを分かりやすく伝えようとする工夫もあったようです。
 楽しくする工夫、よりよくする工夫、人に分かりやすくする工夫、時には無理をしすぎない工夫など、いろいろなことにアイディアを出し、工夫ができることは素晴らしいことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生アラカルト

 これまで授業の様子はいろいろ紹介していますが、29日(金)に目にした南中の先生方の授業以外の姿をアラカルトで紹介します。
 1時間目の職員室では、生徒のマスターライフを読んでコメントを書いている先生の姿がありました。この先生は2時間目から6時間目まで授業が入っていますから、唯一の空き時間(授業がない時間)です。マスターライフは、生徒の気持ちを知ったり、先生の言葉を伝えたりと気持ちや言葉のキャッチボールができる、生徒と先生が交流する大切なツールのひとつです。
 放課後の部活動の時間には、一輪車で土を運搬し、グラウンドを整備する先生の姿がありました。雨が残りグラウンドコンディションが悪い部分の補修をしています。練習の効果という面とケガの防止という面もあります。力仕事になりますが、何回も土を運搬し、グラウンドを整備していました。
 時刻は午後6時、生徒が部活動を終え下校した後です。教室を清掃し、整頓する先生の姿がありました。この日は、清掃がない日でした。毎日朝夕と教室を確認し整備したり、清掃のない日に教室の簡易清掃をしている先生などがいます。
 29日の先生アラカルトでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 保健だより4号を発行しました。熱中症対策や水分補給、日焼けなどについてのアドバイスがあります。また、他人の行動にイライラ・自分の失敗に後悔しがちなあなたに・・・というコーナーでは、勇気をもらえるコメントもありますので、ぜひ、ご覧ください。
 梅雨のジメジメに加え、時折強い陽射しがあり、学校でも熱中症対策に気が抜けない時期になりました。特別教室にはエアコンの設置がないため、とても暑くなります。昨日の1年生美術は、アートな文字の創作活動で絵の具も使う内容でしたが、美術室ではなくエアコンが効く教室で授業を行っていました。用具の移動など不便な点も多いですが、安心ですし生徒も集中できるようです。
 2年生の英語では、ALTに将来の夢を紹介する活動をしていました。原稿を手に持ちながらも、それをなるべく見ずにALTにしっかり伝えようとする様子がよくわかりました。自宅で飼っている猫でしょうか。白くてかわいい猫のスライドもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやつはみたらし団子で

 3年生が家庭科の子どものおやつの学習の一環で、みたらし団子の調理をしました。授業の関係から、来週に実習を行うクラスもあるようです。
 ざっとですが、みたらし団子の作り方は次のとおりです。
1 ボウルに白玉粉、絹豆腐を入れて耳たぶくらいの固さに練る。
2 鍋にお湯を沸かし丸めた団子をゆでる。団子が浮いてきたら1分ほどゆで、冷水にとる。
3 鍋に水、醤油、砂糖を入れ火にかけ、沸騰したら水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。
4 団子を水をきってお皿に盛りつけ、上からみたらしあんをかける。
 団子が予想以上に大きくなったり、みたらしあんがジュレ状になったりしたグループもあったようですが、美味しくできたようです。
 せっかくですから、休日のおやつにご家庭でもみたらし団子を作ってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒のために汗を流す姿

 今朝のグラウンドには、保健体育科教員の姿がありました。
 昨日の雨でグラウンドのラインが全て流れて消えてしまいました。また、通常利用している走路の乾きが遅くあまりよいコンディションでないため、早く乾いて走路として確保できる場所にコースを設定し、ラインを引いていました。朝からかなりの作業です。(お手伝いもせず、すみませんでした・・・)
 2時間目の授業では、写真のように3年生がハードル走の記録計測を行っていました。朝の作業により、しっかりとしたコースで十分な活動ができている様子でした。
 体育だけでなく、1時間の授業を行うためには、教材研究、資料や学習カード等の作成など様々な準備が必要です。理科などでは実験器具や薬品等の確認や準備はもとより、事前に予備実験を行うこともあります。
 プロであり、仕事だから当然といえばそれまでですが、教職員は生徒のよりよい学びのために見えないところでも様々な努力をしていますので、その一端を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術部の皆さんに「感謝」

 先日の地区大会報告会・県大会等激励会終了後、芸術部の皆さんが作成してくれた生徒会スローガンのお披露目がありました。
 作成の様子がスライドで紹介された後、全校生徒のカウントダウンとともに素晴らしいスローガンが登場しました。
 作品の原作を作成した生徒からは、「花言葉が「感謝」というカスミソウを周囲にたくさん入れました。また、水はその形を自由に変化させるので、みんなの個性が尊重させるように考えてデザインをしました」という内容の話がありました。
 生徒会スローガンの言葉やデザインに込められた想いなどを大切にして、感謝であふれ、一人ひとりの個性が輝く学校を目指したいですね。
 芸術部の皆さんに感謝です!ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みいろいろ

 昨日の昼休みのひとコマです。
 図書室には、図書当番の委員、読書を楽しむ生徒などに加え、借りた本を返却にきた人、本を探しにきた人など、予想より多くの生徒がいました。返却や本を探して移動している生徒も静かに行動するなど図書室のマナーを大切にしていました。学校司書さんや図書ボランティアさんのご協力をいただいている図書室ですので、多くの生徒に利用してほしいと思います。
 進路情報コーナーには、仲良く進路情報を見る3年生の姿がありました。親子進路学習会もありましたが、多くの情報を得ることは大切なことだと思います。紙面の情報だけでなく、ホームページを見たり、体験入学に参加したりと多方面から情報を得ることも大切です。
 かがやき学級では、カードゲームを楽しんでいました。「先生もやれば!」と声をかけてもらい飛び入りで参加させてもらったので、写真は生徒が撮影してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前を向いて進みましょう

 昨日、中越地区大会報告会・県大会等激励会がありました。地区大会で勝ち上がった人やチームもあれば、中学校での部活動に一区切りがついた人もいますが、お互いに健闘を讃え合いました。勝負ですから、勝つ人がいれば負ける人もいます。また、常に自分の願いや希望が叶うわけでもありません。結果を受け止め、気持ちを切り替えて、また前を向いて進むことが大切です。
 1年生の学年だよりのコメントからもわかるように、3年生を中心に大会の結果だけでなく、大会に臨む心、プレー、チームワークなどで先輩として素晴らしい姿を見せてくれたと思います。これからも目標を掲げ、その実現に向けて努力することは続けてほしいと思います。
 通信陸上大会や県総合体育大会に出場する生徒には、心・技・体を一段高いレベルにもっていき、結果はどうあれ大きな舞台でしっかりと力を発揮できる準備をしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

は〜るの〜うら〜ら〜の〜

 「春のうららの隅田川」で始まる歌曲集「四季」の第1曲「花」はとても有名な歌なので、みなさん聴いたことがあるのではないでしょうか。音楽室からもこの歌がよく聴こえてきましたし、ソプラノパートとアルトパートでの合唱もとてもよく響いていました。
 先日の3年生音楽は「花」の歌唱テストでした。2〜3人グループで歌いますが、まずはチェックシートに記入したり、それをグループ内で共有したりしています。
 そして、テストを受ける順番を決め、順番を待っている間は練習をしています。自分たちの順番になったら、先生が待つ個室(音楽準備室)で合唱を披露します。タブレットで動画を撮影し、保存した後に提出します。その後、録画を聴き、仲間から感想やアドバイスをもらい、チェックシートに記入します。それから、オクリンクで追加されたシートに感想や課題を入力し提出します。歌唱のテストなどでもタブレットが活用されています。
 「花」があまりにも有名ですが、第2曲「納涼」、第3曲「月」、第4曲「雪」とあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「悩みの種」の受け止め方

 23日(金曜日)に3年生全クラスで学級活動を行いました。内容は、気持ちの受け止め方を考える活動をとおして、相手の立場で共感的に関わる方法について、考えたり、表現したりするものでした。
 この取組は、今年度の県中教研の指定研究(発表は当校ではありません)のプレ授業でもあり、授業者は担任でしたが、授業の構想や内容は当校の養護教諭を含む、市内の養護教諭の関係者で検討し、作成したものでした。
 資料やモデルの動画などを参考に、相手の気持ちを受け止める表情、態度、言葉などを考え、グループで話し合いました。
 きっと多くの人が不安や悩みを持っているのだと思います。相手の「悩みの種」や気持ちの受け止め方を考えることで、自分の「悩みの種」や気持ちを、一人で悩ます、どのように人に伝えたらよいのかなども考えることができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 6月の最終週がスタートしました。地区大会が終わったばかりですし、じめじめしたり、暑くなったりと疲れ気味の人もいるようです。
 今日の給食は、ご飯、豚肉のニラねぎみそ焼き、アスパラソテー、エビボールスープ、牛乳でした。昼の放送では「暑さで体も疲れやすいですが、「豚肉」には疲れをとる働きがあるビタミンB1が豊富に含まれています。さらに、一緒に漬けて焼いた、ニラとねぎは、ビタミンB1の体への吸収を高めてくれます。ソテーのアスパラガスに含まれるアスパラギン酸も疲労回復に効果があります。白いごはんと一緒にしっかりと食べ、疲れをふきとばしましょう」と紹介されていました。栄養、睡眠、休養、気分転換など、自分から積極的に疲れをとるための努力も必要です。
 1年生の水泳授業も始まりました。今日は、平泳ぎのキックも練習していました。足首のポイントを注視しています。あとは、自分の体を上手に使えるかですね。
 今月のNASキッズのテーマを6月の最初の水泳の時間に撮ったのですが、紹介できずここまできてしまいました。私たちも6月の残り数日、整理整頓を心掛けてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
7/6 性に関する学習会(3年)
7/9 県総体