職業人に学ぶ会
6月30日(金曜日)に星蕾学年(3年生)が職業人に学ぶ会を実施しました。将来の進路選択に向けた学習の一環で長岡市内から8人の職業人の方に講話をしていただくとともに質問などにも丁寧に回答いただきました。
夏休み期間には様々な学校の学校見学や体験入学があります。また、9月26日(火曜日)から3日間の職場体験学習も予定されています。いろいろな体験等を通して、まずは自分の進む道を幅広く考えてほしいと思います。 次の事業所等から講師を派遣いただきました。 ・株式会社大石組 ・長岡市役所福祉保健部 長寿はつらつ課 ・三越タクシー株式会社 ・岡三にいがた証券株式会社 ・ユニオンツール株式会社 ・ホテルニューオータニ長岡 ・社会福祉法人 長岡三古老人福祉会 ・株式会社 NS・コンピュータサービス ご多用の中、ご協力いただき感謝いたします。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生 健闘の結果報告−新潟県中学校通信陸上大会2023−![]() ![]() 通信陸上大会は参加標準記録を突破しないと出場できない大会であり、出場選手が北信越大会や全国大会の出場を競うレベルの高い大会です。 南中生の活躍を紹介します。 〇2年生女子100m 優勝(北信越大会出場) 〇女子砲丸投 5位 〇女子円盤投 5位 〇女子棒高跳 5位 〇男子4×100mリレー 予選敗退 〇女子4×100mリレー 予選敗退 南中アラカルト
7月がスタートしました。夏休みまで3週間です。ジメジメしたり、暑かったりと過ごしにくい気候ですが、健康に留意して過ごしたいものです。
学年だよりでもお知らせしましたが、「南中学区 元気アップ週間」の取組が始まっています。中学生の取組の内容は次のとおりです。 1 睡眠は7時間を確保しよう 2 メディア(スマホやゲーム等を含む)は2時間以内としよう 3 朝、家を出る1時間前には起きよう 4 熱中症予防をかねて、朝ごはんをしっかり食べよう 意識して生活してみてはいかがでしょう。 先週の活動のワンシーンです。放課後に行われた評議員会では、運動会の学年種目について話し合っていました。「以前の騎馬戦のルールは、どんなルールでしたか」と聞かれました。20数年前の騎馬戦はかなり激しかった気がします。 優彩学年のあるクラスは、学級レクをやっていました。担任は「安心してください。反故紙(ほごがみ)を利用していますから」とのことでした。みんな協力して、楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カブトムシの胸部はどこ?
子どもの頃、夏休みの体験でとても楽しみなひとつが昆虫採集でした。中でも、カブトムシは昆虫界の王者であり、子どもにとってあこがれの存在でもありました。いつしか、カブトムシは、ホームセンターなどで購入できるようになりましたが・・・。
理科室脇には写真のようなセットが置かれており、生徒が予想したシールを貼っています。また、成虫に成長したカブトムシもあり、手に取って観察できるようになっています。学びのフィールドは教室の中だけではありませんね。 実際に触ってみると写真や映像だけではわからない感触を味わうことができると思います。個人の感覚ですから様々でしょうが、カブトムシのごつごつ感やちょっと肌にチクチクする手足の感じ、想像以上の力強さ、なんとなく香る昆虫の匂いなども感じられるのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動物園と水族館
土日になるとちょっとリラックスした記事になってしまいます。これまでずいぶんたくさんの筆入れを紹介してきたような気がしますが、まだまだあります。
机上に仲のよさそうな親子?のゾウやかわいいシマウマがいたり、サメがじっと一点を見つめたりしています。 キャラクターものはかわいいですし、内容量も多そうですね。筆入れだけでなく、生徒の手元をご覧いただきわかるように、みんな授業にしっかり集中しています。筆入れの写真を撮られているとは思っていないかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろなことに工夫を凝らす
1年生は28日(木曜日)の学年朝会で、各クラスの学級目標の発表や紹介があったようです。
学級目標はクラス全員の願いや目標などをもとに考え、決めたものだと思います。言葉の使い方や表現、覚えやすいインパクトがあるフレーズなども工夫したのではないでしょうか。 また、発表でもスライドを用いて、学級目標の意味や込められた思いなどを分かりやすく伝えようとする工夫もあったようです。 楽しくする工夫、よりよくする工夫、人に分かりやすくする工夫、時には無理をしすぎない工夫など、いろいろなことにアイディアを出し、工夫ができることは素晴らしいことだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生アラカルト
これまで授業の様子はいろいろ紹介していますが、29日(金)に目にした南中の先生方の授業以外の姿をアラカルトで紹介します。
1時間目の職員室では、生徒のマスターライフを読んでコメントを書いている先生の姿がありました。この先生は2時間目から6時間目まで授業が入っていますから、唯一の空き時間(授業がない時間)です。マスターライフは、生徒の気持ちを知ったり、先生の言葉を伝えたりと気持ちや言葉のキャッチボールができる、生徒と先生が交流する大切なツールのひとつです。 放課後の部活動の時間には、一輪車で土を運搬し、グラウンドを整備する先生の姿がありました。雨が残りグラウンドコンディションが悪い部分の補修をしています。練習の効果という面とケガの防止という面もあります。力仕事になりますが、何回も土を運搬し、グラウンドを整備していました。 時刻は午後6時、生徒が部活動を終え下校した後です。教室を清掃し、整頓する先生の姿がありました。この日は、清掃がない日でした。毎日朝夕と教室を確認し整備したり、清掃のない日に教室の簡易清掃をしている先生などがいます。 29日の先生アラカルトでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|