1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

いろいろなことに工夫を凝らす

 1年生は28日(木曜日)の学年朝会で、各クラスの学級目標の発表や紹介があったようです。
 学級目標はクラス全員の願いや目標などをもとに考え、決めたものだと思います。言葉の使い方や表現、覚えやすいインパクトがあるフレーズなども工夫したのではないでしょうか。
 また、発表でもスライドを用いて、学級目標の意味や込められた思いなどを分かりやすく伝えようとする工夫もあったようです。
 楽しくする工夫、よりよくする工夫、人に分かりやすくする工夫、時には無理をしすぎない工夫など、いろいろなことにアイディアを出し、工夫ができることは素晴らしいことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生アラカルト

 これまで授業の様子はいろいろ紹介していますが、29日(金)に目にした南中の先生方の授業以外の姿をアラカルトで紹介します。
 1時間目の職員室では、生徒のマスターライフを読んでコメントを書いている先生の姿がありました。この先生は2時間目から6時間目まで授業が入っていますから、唯一の空き時間(授業がない時間)です。マスターライフは、生徒の気持ちを知ったり、先生の言葉を伝えたりと気持ちや言葉のキャッチボールができる、生徒と先生が交流する大切なツールのひとつです。
 放課後の部活動の時間には、一輪車で土を運搬し、グラウンドを整備する先生の姿がありました。雨が残りグラウンドコンディションが悪い部分の補修をしています。練習の効果という面とケガの防止という面もあります。力仕事になりますが、何回も土を運搬し、グラウンドを整備していました。
 時刻は午後6時、生徒が部活動を終え下校した後です。教室を清掃し、整頓する先生の姿がありました。この日は、清掃がない日でした。毎日朝夕と教室を確認し整備したり、清掃のない日に教室の簡易清掃をしている先生などがいます。
 29日の先生アラカルトでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
7/2 通信陸上競技大会
7/3 通信陸上競技大会、性に関する学習会(1年)
7/4 性に関する学習会(2年)
7/6 性に関する学習会(3年)