令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

6月8日(木)の献立

ごはん
魚の黒とう煮
アーモンドサラダ
とうふとわかめのみそ汁
牛乳
画像1 画像1

児童朝会 いじめ見逃しゼロスクール強調月間〜6月7日(水)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月は、いじめ見逃しゼロスクール強調月間です。
 今日の児童朝会では、運営委員会主催で、いじめ見逃しゼロの寸劇を披露したり、いじめをしたり見過ごしたりするのをやめようと全校に呼び掛けたりしました。

6月7日(水)の献立

アップルパン
オムレツ
カルシウムサラダ
肉と大豆のデミグラスソース煮
牛乳
画像1 画像1

体力テスト 〜6月6日(火)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日行われた体力テストは、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、ソフトボール投げの5種目です。縦割り班ごとに種目会場に移動して行いました。下学年は上学年に回数等を数えてもらいながらやりました。自己ベスト記録の出た子も多かったようです。

6年生埋蔵文化財収蔵センターの見学〜6月5日(月)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 旧六日市小学校である埋蔵文化財収蔵センターに出かけました。
 近くの遺跡から発掘された縄文土器などが展示されています。学芸員の方から仕事内容や仕事のやりがいについてもお聞きしました。これから歴史を学ぶ6年生は興味津々に見学したり話を聞いたりしてきました。

6月6日(火)の献立

手作りカミカミかきあげ丼
吉野汁
ミニゼリー(ピーチ)
牛乳
画像1 画像1

グラウンドの整備 〜6月5日(月)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週2日(金)には引渡し訓練にご協力いただきまして、ありがとうございました。
 当日、あいにくの雨模様のためグラウンドがタイヤ痕で凸凹になった個所がありました。そこで、工場用パレットに重しをしてグラウンドを回り、平らに整備しました。

6月5日(月)の献立

【ながおか減塩うまみランチ】
ごはん
とり肉の塩こうじカレーやき
のりず和え
カミカミみそ汁
牛乳
画像1 画像1

引き渡し訓練 〜6月2日(金)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5限後に引き渡し訓練が行われました。徒歩か自家用車で学校の体育館まで迎えに来てくださり子どもたちと一緒に帰っていただきました。あいにくの雨模様でしたが、スムーズに引き渡しができました。

6月2日(金)の献立

ごはん
ぶたのしょうが炒め
しょうゆフレンチ
じゃがいものみそ汁
牛乳
画像1 画像1

6月の全校朝会〜6月2日(金)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の全校朝会が行われました。
 校長先生からは
「めあてのたてかたが大切」
「振り返ることで、レベルアップした自分に気付くことができるので『振り返り』が大切」というお話をいただきました。
 生活指導では、第3期「自分と友だちのがんばりやよさを見つけよう」について担当者から話がありました。

環境委員会で花文字づくり〜5月31日(水)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
記者:今日は環境委員会に参加してきました。 花壇に花を植えて、文字を作ってみよう。どんな言葉にしますか?

☺:「ガンバレ」

☺:「がんばろう」

☺:「えがお」

☺:「こうなん」

🖊:「アリガトウ」

実は、記者🖊は「アリガトウ」を最後に提案しました。教師のアイデアで子どもたちの思考を染めないための配慮でした。そして、選ばれた言葉は・・・「こうなん」

大人の意見に左右されず、学校の花壇にふさわしい言葉を選んでいました。すばらしい!

学校の正門近くの花壇に、「こ」「う」「な」「ん」「小」のきれいな花文字が来校者を迎えてくれています。

児童会祭り「あおぞら祭り」1回目の話し合い〜5月31日(水)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日(金)に行われる児童会祭り「あおぞら祭り」に向けての最初の話し合いが行われました。出すお店の内容と教室が決まりました。今年から保護者の方やこども園の年長クラスにも案内を出してあります。自分も周りの人も楽しむことを合言葉にこれから準備を進めていきます。

4年生総合「川にすむ生き物」浄土川〜6月1日(木)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2限に浄土川に行って、生き物さがしをしました。
 直接見ても確認できないのですが、川の淵の方をたも網ですくってみると、生き物を捕まえることができました。魚のカジカ、それとカゲロウの幼虫です。
 じっくり観察した後は、自然に帰しました。

6月1日(木)の献立

ごはん
鉄火みそ
五目ひじき
塩ぶたスープ
牛乳
画像1 画像1

4年生 水でっぽう〜5月31日(水)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年理科「空気と水」で、これまで水の空気の性質について学び、室内で空気でっぽうをしてきました。今日は外で水でっぽうをしました。遠くまで飛ぶ水に喜ぶ子どもたちでした。

5月31日(水)の献立

サンマーメン
ウインナーとチーズの包みあげ
もやしのニラのナムル
牛乳
画像1 画像1

3年生リコーダー講習会〜5月30日(火)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師の方を招いて、リコーダー講習会が行われました。
 タンギングやフィンガリングの方法を教わりました。
 “トゥトゥ”で シ と ラ を吹きました。正しい吹き方を覚えることができました。

5月30日(火)の献立

ごはん
さばのしょうが煮
五色和え
山菜汁
牛乳
画像1 画像1

職員研修 AED講習会 〜5月29日(月)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プールシーズンを前に、職員研修としてAED講習会を行いました。
 いざという時には救急車が来るまでの時間が大切です。心肺蘇生とAEDの正しい使い方について学びました。真剣に研修に参加しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30