教育目標「向学 創造 協和」

6/24 中越地区大会 続報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中越地区大会の、引き続きの結果についてお知らせします。

結果

剣道 女子団体 敗者復活戦
        対 三条一中 勝ち
        対 越路   勝ち

 県大会出場

6/23 1年生学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学年の学級活動は、中学生としての自覚を高め、自分の考えで積極的に行動する態度を育てることに重点を置いています。
学級目標についての話し合いでは、学級として目指す姿を話し合いを通して決めていく過程で、自分たちの現状を見つめ、焦点化していく作業を経ることが重要となっています。
一方で、各個人の学習する方法について、自分に合った学習の仕方を見つけることも大切な取組となります。

6/21 中越地区大会 続報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中越地区大会の、引き続きの結果についてお知らせします。

結果
バレーボール  21日 1試合目 対 七谷中 勝ち
           2試合目 対 片貝中 惜敗

剣道 女子団体 対 六日町中 惜敗
        対 下田中  惜敗 
        3日目県総体出場決定戦へ
   男子団体 対 湯之谷中 勝ち   
        対 下田中  惜敗
        決勝トーナメント 1回戦 対 塩沢中 惜敗
        3日目県総体出場決定戦へ

水泳  50m自由形 12位 予選敗退(自己ベスト)

6/20 中越地区大会 続報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中越地区大会の、引き続きの結果についてお知らせします。

結果

卓球部 団体予選  1試合目 対 長岡西中 惜敗
          2試合目 対 長岡東北中 惜敗
          3試合目 対 長岡聾学校 勝ち 3位で予選敗退

水泳  100m自由形 11位 予選敗退

バドミントン 1試合目 対 宮内中 惜敗


清掃の取組(校内探訪シリーズ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清掃の時間には、全校生徒が、校舎の中をくまなく分担して清掃にあたっています。
15分間、BGMとして放送で校歌や生徒会歌が流れる中、担当個所をきれいにすることに専念しているので、おしゃべりに夢中になるという姿はほとんどありません。
黙々と果たすべきことを、しっかりやっている時間と言えます。

6/19 流線型の白いヘルメットと白いシャツ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の湿度の高い気候から一転し、からっとしたさわやかな朝、また新たな週を迎えました。
交通安全に気を付けながら、流線型の白いヘルメットと白いシャツの自転車姿である中中生の姿や光景を目にすると、頼もしく感じます。
そして、さっそうと駆け抜ける姿を受けて、今週もがんばろう、という気持ちになります。

教育実習生の着任 中越地区大会 続報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(月)から30日(金)まで、本校の卒業生でもある教育実習生が教育実習を行っています。
12日の初日には、所属する1年生の学年朝会で、実習生の自己紹介・生徒の歓迎のあいさつが行われました。
担当の教科の授業も始まっています。


中越地区大会の15日の結果です。

ソフトテニス部 個人戦2日目 2ペア 1回戦惜敗 です。
来週もいくつかの競技が予定されています。
健闘を期待しています。

6/14 中越地区大会 続報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
引き続き結果についてお知らせします。

結果
陸上競技部   四種競技 2位入賞 県大会へ
        男子4×100mRリレー 県大会へ

野球部     2回戦 対 見附西中 勝ち 
        準決勝 対 江陽中  惜敗

ソフトテニス部 団体 対 燕中 惜敗

バスケットボール部 男子 決勝トーナメント 1回戦 対 十日町中 惜敗  
            
バスケットボール部 女子 決勝トーナメント 1回戦 対 分水中 惜敗

6/13 中越地区大会 速報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中越地区大会が、9日(金)・13日(火)と、各競技を分散した日程で開催され、今後も行われます。その途中経過です。

結果
陸上競技部   男子走高跳 8位入賞 県大会へ

野球部     1回戦 対 三島中 勝ち 明日へ

ソフトテニス部 団体 1試合目 対 附属中 勝ち
           2試合目 対 旭岡中 惜敗
           敗者復活戦 対 東中 勝ち 2日目へ
        個人 2ペアが3日目へ

バスケットボール部 男子 1試合目 対 南中 勝ち  
             2試合目 対 青葉台中 勝ち 2日目へ

バスケットボール部 女子 1試合目 対 附属中 勝ち 2日目へ

バレーボール部 1試合目 対 旭岡中 勝ち
        2試合目 対 刈谷田中 惜敗  
        得失点差で1位通過 2日目へ

アルバム用写真撮影2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の6日の激励会の後で、部活動の始まる前のタイミングで、写真撮影が行われていました。
中越地区大会やコンクール、発表会等を控え、これまで活動してきた3年生にとって、気持ちを新たに切り替えることのできる良い機会となりました。

6/7 生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月に行う運動会に向けて、その準備や取組のため、全校の意識付けと今年の概要案を示す会をもちました。
担当の先生、生徒会の担当からの説明を受け、今後学級や学年、委員会で始動することとなります。

運動会の予定は次の通りです。
9月9日(土) 8:40 入場  場所:中之島中学校グラウンド

プール清掃 (校内探訪シリーズ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏の風物詩と言えると思いますが、この時期がやってきたかというように、嬉々として掃除を行っていました。
50mという市内でも大きい規模のプールですので、数回に分けて行われます。
田んぼの稲も伸びてきており、プールの水が満杯になるころには、周囲には緑のじゅうたんが広がっている光景が見られるでしょう。

6/6 中越地区各種大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
選手が決意を固め、全校生徒は自校の選手の活躍を願い、中之島中学校の団結、士気の向上を図ることを目指す地区大会激励会が行われました。
今週末から大会が予定されており、選手の決意表明からは並々ならぬ意気込みを感じることができました。また、応援の様子から、送り出す側の方も心から健闘を祈ろうとしていました。

6/6 学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回目ということで、学校運営の基本的な方針等について取り上げ、令和5年度の中之島中学校の経営について、学校運営協議会委員の皆様から、意見や提案をいただき、理解をしていただいたところです。
会を終えたあと、中越地区大会に向けた激励会を参観していただき、中之島中生徒の活力のあるところを見ていただきました。ご多忙の中、ご参加いただいたことに厚く感謝申し上げます。


6/5 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の全校朝会が行われました。
校長からは地区大会前の今、大会・競技への参加や発表等をする上で、考えてほしいことについての話がありました。
生徒会からは、意見箱の設置などこれから取り組んでいくことについての連絡がありました。

なお、すでにご存じかもしれませんが、「見附今町・長岡中之島大凧合戦」の話題が、下記の日時にNCT11ch「ゲツキン」内で紹介されるそうです。お知らせします。
 6月10日(土) 6:00〜 8:00 総集編
          12:00〜14:00 総集編
 6月11日(日) 6:00〜 8:00 総集編
          12:00〜14:00 総集編


5月から アルバム用写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先月から撮影が行われています。
先週は、3年生生徒個人や教職員の撮影も進められていました。
今週の激励会のあとでは、部活動ごとの撮影も予定されています。
陽気が良い中で行われており、アルバムとして完成し手元に来た時のことが楽しみになります。

6/1 中間テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目が行われました。
4月の新学期開始以降のところが出題の範囲になっており、準備を進めてきたところです。
今回は、学習タイムを設けたことも含め、積み重ねてきたことが答案用紙に反映できればと思います。
生徒玄関には、テスト前学習時間調査の途中経過が掲示され、6月1日までの15日間における学級ごとの平均の学習時間が見える化されています。

5/30 1・2年生合同学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援団にきてもらい、応援練習を行っています。
応援団自らが手本を示し、1・2年生の生徒にいくつかの応援のパターンを示し実行できるよう活動していました。
6月の激励会で選手団を奮い立たせる応援をしていこうと呼びかけています。

5/30 部活動応援メッセージ(校内探訪シリーズ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1階のホールから南階段の方に向かうと、各部活動への激励を込めたメッセージが掲示されています。
運動部は、来月地区大会を控えており、文化部も活動を始めて2ヶ月ということで、前期の中盤である今後において大きな成果につながることを期待しての取組です。
朝登校時などで、生徒は目にしているところです。

5/26 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(金)の午後に行いました。
今回は、校内で火災が発生したという想定の下、冷静かつ安全に、短時間で行動できるよう訓練を行いました。
与板消防署中之島出張所の皆様からおいでいただき、監督、ご指導をしていただきました。移動の際も落ち着いて慌てることなく移動することをはじめ、いくつか指摘を受けた点について、理解をすることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30