1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

南中アラカルト

 6月の最終週がスタートしました。地区大会が終わったばかりですし、じめじめしたり、暑くなったりと疲れ気味の人もいるようです。
 今日の給食は、ご飯、豚肉のニラねぎみそ焼き、アスパラソテー、エビボールスープ、牛乳でした。昼の放送では「暑さで体も疲れやすいですが、「豚肉」には疲れをとる働きがあるビタミンB1が豊富に含まれています。さらに、一緒に漬けて焼いた、ニラとねぎは、ビタミンB1の体への吸収を高めてくれます。ソテーのアスパラガスに含まれるアスパラギン酸も疲労回復に効果があります。白いごはんと一緒にしっかりと食べ、疲れをふきとばしましょう」と紹介されていました。栄養、睡眠、休養、気分転換など、自分から積極的に疲れをとるための努力も必要です。
 1年生の水泳授業も始まりました。今日は、平泳ぎのキックも練習していました。足首のポイントを注視しています。あとは、自分の体を上手に使えるかですね。
 今月のNASキッズのテーマを6月の最初の水泳の時間に撮ったのですが、紹介できずここまできてしまいました。私たちも6月の残り数日、整理整頓を心掛けてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中生 健闘の結果報告 その6

画像1 画像1
 昨日、お知らせすることができなかった剣道部の結果をお知らせします。これで、中越地区大会が終了しました。明日は、地区大会報告会と県大会等の激励会があります。
【剣道】
〇女子団体戦
 決勝トーナメント1回戦
 南中 0−5 下田中 惜敗
 (県大会出場)
〇男子団体戦
 敗者復活戦
 南中 1−3 秋葉中 惜敗 

進路について理解し、考える

 23日(金曜日)に親子進路学習会を実施しました。たくさんの保護者に参加していただきました。ありがとうございました。
 昨年度は体育館で実施したのですが、とても暑い日でした。そこで、今年度はエアコンがある多目的スペースや会議室を保護者の会場とし、生徒はタブレット等を活用し教室で実施しました。
 今年度から県立高等学校についてはWeb出願になるなど、手続き上の変更点などもあるので流れや手続きなどを理解することも大切です。また、手続き的なことはもとより、自分の進路ですからしっかり考え、着実に準備を進めることも大切です。親子進路学習会は、そのための第一歩になったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中生 健闘の結果報告 その5

画像1 画像1
 勝ち上がりや雨による順延などで、土日にも中越地区大会が行われていました。
 現段階で確認済みの南中生の活躍をお知らせします。
【男子バレーボール】 
〇準々決勝 
 南中 2−1 長岡・西中 勝利
〇準決勝
 南中 0−2 燕・吉田中 惜敗
〇3位決定戦
 南中 1−2 燕北中  惜敗
 県大会出場決定

【ソフトボール】※ソフトボールは、上中越地区大会
〇総当たりリーグ戦
 南中 10−0 直江津東中 勝利(4回コールド)
 南中 22−1 春日中 勝利(3回コールド)
 南中 14−1 城西中 勝利(4回コールド)
 上中越地区大会 優勝(県大会出場決定)

 選手・顧問共に土日の大会参加、お疲れ様でした。また、応援をいただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。今日はゆっくり休んで、明日からの学校、次の試合に向けて少しでも疲れをとってください。

スケルトン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホームページでは、ちょっとした息抜きの企画として、机上の学習用具の中でも特に個性が表れる筆入れを通して、今どきの中学生の嗜好を紹介しています。
 これまではついついサイズが大きめな動物、キャラクター物に目が行ってしまいましたが、いろいろな筆入れがあります。今回はスケルトンシリーズです。
 「スケルトン」の意味は、骨格、動物や船などの骨組み、鉄製のソリの一種(冬季オリンピックの正式種目)などいろいろな意味があるようですが、よく「内部の構造が透けて見えること」という意味でも使われます。
 スケルトンタイプの筆入れを使用している生徒もいます。中身が見えるので、整理しやすいですし、必要なものも取り出しやすいのかもしれません。耐久性などは不明ですが、スケルトンタイプも使いやすそうですね。

長岡花火に込められた願い

 22日(木曜日)に優彩学年が一般財団法人 長岡花火財団の方を講師にお迎えし、総合学習を行いました。
 今回のねらいは、長岡花火の歴史、長岡花火に込められた願い、花火と戦災からの復興との関連について学び、今後の平和学習を行うための知識を深める機会にすることでした。
 これまで平和学習では、いろいろな場所を訪問したり、様々な方から講話をしていただいたりしましたが、長岡花火財団の方から直接お話を聞くのは初めての試みでした。とてもいい経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業アラカルト

 今週の授業の様子をアラカルトで紹介します。
 体育は好天に恵まれ屋外での活動も多くありました。イベントキャップを使用し、水筒もグラウンドに持参するなど、熱中症対策に留意しています。
 1年生の技術は、木材加工の製図の学習と並行し、栽培でサラダ菜の成長を観察しています。肥料の分量を変えて成長の様子を調べているそうです。ある生徒に「肥料はどのくらいだと一番成長しているの」と聞くと、「適量を与えたサラダ菜が一番成長してます。何事もほどほどがいいんですね」と答えてくれました。
 教員サポート錬成塾の2回目の道徳授業が行われました。内容項目は「相互理解、寛容」で、「人と人とが関わるときに大切なことはなんだろう」というテーマでした。教科書やタブレットをより有効に活用しようと考えたり、教師の経験談を伝えたりするなど、授業者の工夫が伝わる授業でした。今後、授業構想、資料活用、手立てや発問、生徒の学びなどについて担当指導主事から事後指導をいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子を紹介します

 今週の授業のワンシーンを紹介します。
 3年生の英語では、「日本限定スイーツを提案しよう」という学習で、Yチャートを利用するなどして、生徒の思考を支援していました。生徒は学習カードやタブレットを活用して真剣に考えていました。「事実や考えを整理して、まとまりのある文章を書く」ことが目的で、教科書では「アイスクリーム」ですが、課題を「スイーツ」と一工夫しているようです。
 3年生の社会では、「大正文化はなぜ現代にも残っているのだろう?」という課題で学習を深めていました。具体物を提示することで、より生徒が積極的に考えている様子でした。
 2年生の理科は、「顕微鏡の使い方を覚えよう」というテーマで、ミジンコを顕微鏡で観察していました。まず、ミジンコが小さく、肉眼でも見えにくいためプレパラートをつくるのに一苦労です。「いないよ〜」「この動いているのがそうじゃね〜」などと協力しながら学習していました。顕微鏡を覗きながら、「いないよ?」「うわ!出てきた」「動いてる」いろいろな声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生の上で楽しく活動

 21日(水曜日)は、多くの生徒が中越地区大会に参加したので授業は4時間でした。
 かがやき学級は、防災公園や花テラスに行って活動をしました。最初に防災公園のゴミを拾うボランティア活動を行いました。
 その後、裸足になって水場で遊んだり、芝生の上でかけっこをしたり、体育の授業で練習したフリスビーをやったりしました。とても天気がいい日だったので、気持ちよかったと思いますが、フリスビーは風の影響とかなかったでしょうか。
 水筒を携行し、帽子をかぶるなど、暑さ対策もしっかりとやっていましたが、天然の芝生の上はアスファルトの上より涼しいですし、裸足になると気持ちいいですよね。好天に恵まれ、楽しく活動ができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアの皆さんに感謝

 20日(火曜日)に図書館ボランティアの皆さんが今年度最初の活動を行ってくださいました。今年度は、15人の保護者・地域の皆さんから登録をいただきました。
 学校司書が来校する日にあわせて、8回の活動が予定されています。主な活動内容は、次のとおりです。
・図書室整備作業(書架の整理・図書の修繕など)
・新刊図書の受入れ作業
・特集コーナーのディスプレイ など
 20日は、本のラベル張りや補修作業をしていただきました。なかなか教職員がこの作業をすることは、日々の業務からも厳しい状況があります。
 保護者・地域の皆さんから、図書館の環境整備にお力添えをいただくことに感謝いたします。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

南中生 健闘の結果報告 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中越地区大会の結果をお知らせします。各会場で精一杯力を発揮し、健闘してくれました。
【野球】
 Fブロック決勝 
 南中 3−11 長岡・東中 惜敗
【サッカー】
 決勝トーナメント1回戦
 南中 2−1 附属長岡中 勝利
 準々決勝
 南中 0−0 PK(4−5) 越路中 惜敗
【卓球】
〇男子個人戦  2回戦または3回戦 惜敗
〇女子個人戦  2回戦 惜敗
【剣道】
〇男子団体戦
 南中 3−1 小千谷中 勝利
 南中 1−4 燕中 惜敗
 決勝トーナメント1回戦
 南中 1−3 本成寺中 惜敗(県大会をかけ24日の敗者復活戦へ)
【水泳】
 男子200m自由形  優勝  準優勝  6位
 男子400mフリーリレー  3位
【柔道】
〇男子個人戦  2回戦 惜敗
〇女子個人戦  優勝  準優勝  
        3位(階級が異なります)
【体操競技】
〇個人総合  7位(県大会出場権獲得)

地域とともにある学校づくり

 16日(金曜日)に第1回学校運営協議会を実施しました。学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)は、保護者及び地域住民等が学校運営に参画することにより、生徒等及び地域の現状や学校運営の課題を共有し、特色ある学校づくりへの支援について協議するものです。
 この日は、授業参観後に学校運営方針や南中の教育活動等の説明を行うとともに、平和学習、SNSの利用や昨年度実施したSNSクロストーク、タブレットの活用、部活動の地域移行、教職員の働き方改革など、様々な内容について意見交換を行いました。また、生徒や先生の笑顔がある授業の様子、教員の指導の工夫、ホームページでの情報発信などについて肯定的な声をいただきました。
 第2回の協議会は11月に実施予定です。課題や多様な意見等を踏まえ、課題解決に向けた方策や手立てなどについて議論ができればありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中生 健闘の結果報告 その3

画像1 画像1
 本日の中越地区大会での南中生の健闘の結果をお知らせします。ホームページでは、団体戦の結果や上位入賞者等の結果を中心にお知らせしていますが、出場選手はもとより、応援や補助役員の生徒など、みんな真剣に大会に臨み成果をあげています。
【剣道】
 〇女子個人戦
  ベスト16 県大会出場決定戦で惜敗
 〇女子団体戦
   対 大和中  勝利
   対 刈谷田中 勝利
   対 燕中   惜敗
   決勝トーナメント進出(県大会出場権獲得)
【卓球】
 〇男子団体予選リーグ
   南中 0−3 出雲崎中  惜敗
   南中 0−3 江陽中   惜敗
   南中 1−3 長岡・東中 惜敗
 〇女子団体予選リーグ
   南中 0−3 堤岡中   惜敗
   南中 0−3 長岡・西中 惜敗
   南中 0−3 刈谷田中  惜敗
【水泳】
 〇男子100m自由形  9位
 〇男子400m自由形  準優勝・4位
 〇男子400mメドレーリレー 準優勝
 〇女子400m自由形  8位 
  (県大会出場権獲得)
   

花と緑のボランティア

 16日(金曜日)に2年生が花テラスにボランティア活動に行ってきました。育苗ポットをきれいにして、揃える作業をしたようです。
 17日(土曜日)は、駅前プランター作業があり、緑化委員5名が参加してくれたようです。多くの市民ボランティアの方々の参加もあったようです。南中のプランターの花の世話だけでなく、歩道の草取りもしてくれたようです。
 南中のプランターはいくつかあり、写真のように木のプレートがかかっています。長岡駅や駅周辺にお越しの際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大運動会のチームが決まりました

 19日(月曜日)のおは南では、大運動会について説明があり、その後、赤、白のチーム編成が決まりました。
 運動会推進委員長からは、全校の「つながり」がより感じられるように、全校種目として大玉送りを行うことや選抜リレーを男女混合で行うことなど、今年度の変更点についての説明がありました。また、軍旗、衣装等の作成についての変更点なども確認がありました。
 その後、赤、白の軍決めを行いました。1年生はあみだくじ、2年生は花くじ、3年生は評議委員によるリレーからその順番でくじを選ぶリレーくじにより、次のように決まりました。
 赤軍は、1−1、1−4、2−1、2−4、3−1、3−2、3−3
 白軍は、1−2、1−3、1−5、2−2、2−3、3−4、3−5
 計画的に準備を行い、みんなで大運動会を盛り上げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 今日の給食は、地区大会がんばろう!メニューでご飯、ポテトとレバーの揚げ煮、舟形きゅうり、姫竹汁、牛乳でした。給食時の放送の一部を紹介します。
 「今日は地区大会がんばろうメニューです。試合前日の夕食は、油っぽいものや生ものを避け、食べ慣れたものをしっかり食べましょう。試合当日は、試合開始の3時間前までに食事を済ませておくと良いと言われています。こまめな水分補給も忘れずに。今日は鉄分たっぷりのレバーです。しっかり食べて、練習の成果が十分に発揮できる大会にしてください」
 2年生の水泳は3回目となり、クロール、平泳ぎの記録計測が行われました。終了後の時間は、背泳ぎやバタフライの練習をしている生徒もいました。背泳ぎが上手い生徒がたくさんいて、ちょっとびっくりしました。
 生徒玄関前には、夏休み用ワークの見本展示がありました。希望購入ですが、6月30日が締切日のようです。考えてみれば、夏休みまで約1か月という時期なんですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨年とはちょっと違うぞ

 18日(日)の早朝から市P連親善ソフトボール大会に向けて、初回の練習が行われました。
 昨年度の初回練習は、雨の降る中10名に満たない人数で行われ、ホームページのタイトルは「雨降って地固まる」だったと思います。
 昨日は、千手小と四郎丸小の練習試合が行われましたので、大勢の皆さんの参加となりました。当然、千手小、四郎丸小の選手の中に、南中の保護者もたくさんおられます。南中保護者・職員は、人数の関係で千手小チームに入り試合を行いました。
 ハッスルプレーに好プレー、真剣な中に笑いありの試合でした。何よりもよかったのは、体調を崩したり、ケガをしたりした人がいなかったことです。行事委員やチーム関係者の皆さん、参加者の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦型は機能性が抜群でしょうか

 学校ホームページでは、時折、今どきの中学生が利用する文房具について紹介しようと考え、生徒の机の上のかわいいキャラクターの筆入れを紹介していました。キャラクターの筆入れは、容量も大きくたくさんの筆記用具が入ります。また、自分のお気に入りのキャラクターを前に、学習へのやる気が盛り上がるかもしれません。
 他にも、生徒は様々な文房具(筆入れ)を使用しているので、違ったタイプの筆入れも紹介します。
 今回は、縦型に注目しました。縦型の筆入れは、利用面積があまり大きくないので、机の上の他の学習用具の置場などを考えた時に有効かもしれません。また、使いたいペンなどをすぐに出せるという利点があるようにも思えます。
 いずれにしても、自分の使いやすい、お気に入りのグッズとともに、楽しみながら学習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

My dream for the future

 16日(金曜日)の2年生英語の授業の様子です。
 自分の将来の夢、そのために今どうするのかなどについて英語でALTに紹介していました。また、英語の紹介に合わせてタブレットでもイラストや写真、文字なども紹介していました。
 アートに興味があるから勉強したい、ファッションに関心があるので東京に行ってみたいなど、いろいろな夢がありました。
 また、ALTからは、発音がとてもよかった、英文が分かりやすかった、アイコンタクトなどうまくできていた、などアドバイス(もちろん全て英語でのアドバイス)がありました。
 自分の夢を人に伝えると、それが叶いやすくなるという話を聞いたことがあります。自分の夢や目標を再確認し、その実現に向けて努力する原動力になることもひとつの理由だと思います。また、それを聞いた周囲の人が夢の実現に向けて応援してくれるということもあるようです。夢に大きいも小さいもないでしょう。自分の夢が持てることは、素敵なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短歌の世界・短歌十首

 2年生の国語では、短歌の学習をしています。
 昨日の授業では、教科書に掲載されている短歌の中から、グループで好きな短歌を選び、その歌について、使われている技法や語釈を調べたり、歌の解釈や魅力をまとめたりして、発表する活動を行っていました。
 一つの歌にしても、その魅力や受け止めは人それぞれなのでしょうが、基本的な技法や時代背景、詠み人の人となりなどが分かると、興味がさらに高まるのではないでしょうか。
 ちょうど同じ時間に2年生の2クラスが国語の授業を行っていました。グループで選んだ短歌について学級全体で発表している授業と自分が選んだ短歌をグループ内で発表している授業がありました。
 テレビ番組の影響などもあり、俳句がブームになっているようですが、短歌も日本ならではの表現で奥が深いですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
6/27 地区大会報告会・県大会激励会
6/29 南友会専門委員会
6/30 職業人に学ぶ会(3年)
7/2 通信陸上競技大会