佐渡の旅(2日目)3
最後の見学地はトキの森公園です。
ここには今年生まれたひなを育てるトキのつがいがいます。
ケージの中のトキを遠くから静かに見守るのがトキの森公園での見学方法ですが、ありがたいことに1羽のトキがフェンスの近くまできてくれました。
トキの森公園を後して、両津港に着きました。
お土産タイムのあとは帰りのジェットフォイルの出航を待ちます。
修学旅行も終わりに近づいてきました。
【学校行事】 2023-06-23 14:17 up!
佐渡の旅(2日目)2
次の見学地は世界遺産登録をめざす佐渡金山です。出発前に、県の担当者の方をお招きして事前学習も行いました。
江戸時代から使われていた坑道を見学するだけではなく、様々な体験コーナーもありました。
【学校行事】 2023-06-23 13:18 up!
修学旅行:佐渡の旅(2日目)1
一行は宿泊地を出発し、1つめの見学地、北沢浮遊選鉱場に到着しました。
かつては東洋一の規模を誇った、佐渡金山近代化の象徴です。
その規模の大きさに圧倒されました。
また隣接する相川技能伝承館で、無名異焼のろくろ体験も行いました。子どもたちは真剣な面持ちで制作に取り組んでいました。
【学校行事】 2023-06-23 12:59 up!
修学旅行:佐渡の旅4
本日最後は、佐渡太鼓体験交流館での太鼓体験です。樹齢推定600年のケヤキの原木をもとに手作りされた大太鼓など、いろんな大きさの太鼓があります。太鼓体験では、みんなで太鼓を鳴らす楽しさを感じたり、見たこともない大きな太鼓を叩いたり、全身で太鼓の響きを楽しみました。
【学校行事】 2023-06-23 10:35 up!
修学旅行:佐渡のたび3
砂金採り体験の後は、たらい船体験です。このたらい船が考案されたのは今から150年程前で洗濯桶が改良され現在のものになったそうです。岩場が多い小木海岸で、安定感があり、小回りが利くこのたらい船で、サザエやアワビ、ワカメをとっていたのだそうです。さて、女船頭さんと一緒にたらい船に乗って海へと出かけますが、船頭さんのこぎ方を見ると簡単そうですが、いざやってみるとなかなか難しいです。
【学校行事】 2023-06-22 17:33 up!
今日の給食 6月22日
・ごはん
・牛乳
・さば竜田揚げ
・こんにゃくみそ炒め
・吉野汁
【学校行事】 2023-06-22 17:11 up!
修学旅行:佐渡の旅2
お昼は、椿茶屋でブリカツ丼。ブリは旬を味わうことができる代表的な魚です。脂がのったおいしいブリを米粉を使った衣で揚げた佐渡のブリカツ丼をおいしく味わいました。そして、次は西三川ゴールドパークでの砂金採り体験です。この場所は、平安時代から砂金が採れていたと言われ、佐渡最古と伝わる「西三川砂金山」の跡地にあります。短い時間でしたが、最高7つも採れたという子は大満足。次はたらい船に挑戦です。
【学校行事】 2023-06-22 15:34 up!
修学旅行:佐渡の旅1
今日から2日間、5・6年生の佐渡への修学旅行が始まりました。今回も隣の大積小学校と一緒の旅となります。みんな元気に出発していきました。出発時は小雨模様の天気でしたが、佐渡に近づくにつれ雨も止みました。あいにくの曇り空ですが、全員元気にカードゲームをしたり、デッキから海を眺めたりしながら船の旅を楽しんでいます。佐渡がいよいよ近付いてきました。
【学校行事】 2023-06-22 12:00 up!
今日の給食 6月21日
・コーンじゃこトースト
・牛乳
・枝豆と大豆サラダ
・温かいビシソワーズ
【学校行事】 2023-06-21 15:58 up!
明日から修学旅行
6月21日、修学旅行の前日です。5・6年生は明日に備えて給食の後、すぐに下校しました。今日は早めに就寝して、万全の体調で出発してほしいと思います。
5・6年生がいないこの日の清掃は、各学年とも自分の教室をきれいにしました。明日・明後日は5・6年生不在の学校生活、1〜4年生がしっかりと留守を守ります
【学校行事】 2023-06-21 15:54 up!
今日の給食 6月20日
・ごはん
・牛乳
・厚焼きたまご
・ツナわかめあえ
・キムチ肉じゃが
【学校行事】 2023-06-20 16:56 up!
3・4年生ヘチマの植え替え
6月20日、理科の授業でヘチマの種をまいてから約1か月半が過ぎました。ようやく畑に植え替えらえる大きさに成長しました。
親子環境活動で3・4年生保護者の皆様にマルチをかけていただいた場所です。
ぐんぐん育って、緑のトンネルができたらいいなと期待しています。
【学校行事】 2023-06-20 16:52 up!
今日の給食 6月19日
・手作りカミカミかき揚げ丼
・牛乳
・塩こぶクキャベツ
・豆腐のすまし汁
【学校行事】 2023-06-19 17:20 up!
久しぶりの屋外遊び
6月19日、週末に続き梅雨の晴れ間が続いています。
先週はずっと雨が続いたので今日は久しぶりに屋外での活動ができました。
2年生は畑の野菜が小さな実をつけていることに驚いていました。
昼休みにはブランコやジャングルジムで遊ぶ子がいました。
空の青さと風が気持ちのいい一日でした。
【学校行事】 2023-06-19 17:16 up!
今日の給食 6月16日
・とり肉五目汁(大麦めん)
・牛乳
・ししゃもの天ぷら
・キャベツのごま酢あえ
【学校行事】 2023-06-16 14:27 up!
米百俵号の巡回
6月16日、中央図書館の米百俵号の巡回日でした。
昼休み、児童玄関前に移動図書館車「米百俵号」が横付けされると開館です。
マイクロバスサイズの館内はコンパクトながら、学校の図書室にはない本が揃っています。今月もたくさんの子どもたちが来館しました。
【学校行事】 2023-06-16 14:14 up!
今日の給食 6月15日
・ごはん
・牛乳
・鉄火みそ
・五色あえ
・鶏肉とじゃがいもの塩レモン煮
【学校行事】 2023-06-15 16:21 up!
6月15日 体力テストも終盤に差し掛かりました。
6月14日、各学年の体力測定の取り組みが終盤に差し掛かっています。
体育館では1年生が反復横跳びの練習をしていました。
反復横跳びは、3本の線のうち真ん中の線をまたいで立ち、左右の線を踏み越えながらステップを繰り返す運動です。
真ん中の線から左右の線までの幅はそれぞれ1m。体の小さな1年生にとって、この間をステップで渡るのはかなり難しいようです。
それでも回数を重ねるとだんだんとリズムよく動けるようになってきました。
【学校行事】 2023-06-15 16:17 up!
今日の給食 6月14日
・ごはん
・牛乳
・赤魚ののりマヨ焼き
・アーモンドきんぴら
・油揚げのみそ汁
【学校行事】 2023-06-15 08:45 up!
3,4年生リコーダー講習会・2年生町たんけん
6月14日、講師をお招きして3,4年生のリコーダー講習会を行いました。講師先生の演奏をお手本に、リコーダー演奏の基本を学びました。
2年生は町たんけんに出かけました。今回の目的地は宮本東方町。雨が心配されたものの、頑張って歩いてきました。
【学校行事】 2023-06-15 08:43 up!