1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

うれしいお声を生徒に紹介しました

画像1 画像1
 本日、地域の方から学校に連絡をいただきました。
 今朝のことだそうですが、市民防災公園付近の交差点で、お年寄りの方が自転車を倒してしまったそうです。そこにとおりかかった南中生2名が、自転車を起こしてあげ、お年寄りに優しく声をかけていたそうです。
 その姿を見て、とても温かく、ほっこりした気持ちになりましたということでした。
 さっそく、終学活の時間に生徒指導担当から放送で全校生徒に伝えました。
 詳細な状況はわからないのですが、優しさと思いやりの気持ちで行動した南中生、その姿を見て学校に連絡をくださった地域の方に感謝です。

授業参観 ありがとうございました

 16日(日曜日)の授業参観、学校説明会、PTA総会、学年PTAには、多くの保護者からご参加いただきました。ありがとうございました。
 今回は、人数制限等をしなかったため、教室に入ることができない保護者も多くおられ、申し訳ありませんでした。ただ、授業の様子、生徒や学校の雰囲気は、わかっていただいたのではないでしょうか。 
 今後とも機会がありましたら、学校に足を運んでいただき、生徒や教育活動の様子をご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メディア社会に生きる子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長岡市出雲崎町小中学校PTA連合会が作成した、「長岡・出雲崎PTAルールについて」(2023年度版)が配付されました。PTA連合会の考えや具体的な取組が詳しく説明されています。
 活用の手順が手順1〜手順6まで示されていますし、裏面は親子の約束やルールを書いて、掲示できるように工夫されています。
 そのリーフレットに「子どもたちへ」として思いが書かれているので、紹介します。
 「使用について、何か問題があるようなら、ゲーム機やスマホ等を一時預かります。そして、一緒にその問題について話し合い、またやり直しましょう。私は大切なあなたのことがとても心配です。あなたを守ることが私の責任と思っています。」
 ぜひ、ご活用ください。

授業の様子を紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の授業のワンシーンです。
 2年生の社会では、室町幕府の成立と守護大名について学習しており、足利義満や金閣寺の話をしていました。また、2年生の数学では、課題についてグループで積極的に話し合っている姿がありました。
 1年生の技術では、タブレットを活用できるようにするためのセッティングなどを行っていました。南中では、授業でICT機器を積極的に使用しています。これで、これからの授業もバッチリですね。
 今日は、授業参観、学校説明会、PTA総会などです。ご多用のことと思いますが、多くの皆さんにご来校いただければと思います。
 また、先週14日から教育相談旬間として、学級担任を中心とした教育相談を実施しています。お子さんのことで気になること、心配なこと、相談等については、遠慮なく学校に連絡をお願いします。

南中アラカルト

 12、13日と教研式標準学力検査(NRT)を実施しました。これは、これまでの学習内容について、単元や内容ごとの定着について確認することで、生徒や教職員が学習方法、指導方法などを見直し、工夫改善するための資料とするものです。
 14日の給食は、ながおか減塩うまみランチで、メニューは豆まめキーマカレー、春キャベツのサラダ、清美オレンジ、牛乳でした。カレーは、具だくさんにして水分量を減らし、玉ねぎをよく炒めることで、うま味やとろ味を出しルウの量を減らしているそうです。また、果物には体内の余計な塩分を外に出してくれる効果があるそうです。
 ある教室の授業を見に行くと、教科担任が「すみません、すみません」と謝ってくれます。謝っている理由がわからないまま、正面の黒板を見ると・・・。
 明日(16日)は授業参観,学校説明会、PTA総会などです。天気予報はあまりよくありませんが、学校においでいただき、お子さんや学級の様子をご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の体を知るチャンス!

 14日(金曜日)に身体計測、視力検査、聴力検査を行いました。春の健康診断の一環です。
 自分の心身の状況に興味関心を持つとともに、客観的なデータで把握したり、専門医に診てもらったりすることはとても大切なことです。そして、身体の成長には様々な要素が関連しているのでしょうが、栄養、適度な運動、休養や睡眠がとても重要だと言われています。
 職員室前の廊下には、年間を通じて旬の保健情報が紹介されています。今は、これから実施予定の健康診断の日程、内容などが掲示されていますが、資料をめくるとそれぞれの検診の目的や内容などがわかるようになっています。ぜひ、見てほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の体験入部開始

 13日(木曜日)から、1年生の部活動体験入部が始まりました。見学したり、実際に体験したりしています。当校では、部活動の入部は希望制です。部活動は有意義な活動ではありますが、放課後の過ごし方は多様ですし、学校の部活動以外でも有意義な活動はたくさんあると思います。
 体験初日に体育館割当のない部もありましたので、廊下や多目的コートなどを活用して練習していました。
 部活動中の職員室の様子です。終学活後、顧問はすぐに活動場所に行き、生徒の安全管理や指導にあたります。養護教諭などは職員室や保健室で仕事をしながら、ケガをした場合などに処置に備えます。
 部活動終了後、部員の安全な下校を確認してから、残務整理や明日の準備となります。毎日忙しい中でも、常に生徒に寄り添っている姿に頭が下がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登下校の安全は、自分の行動から

 新年度のスタートに際し、12日(水曜日)から14日(金曜日)の3日間、朝の登校時に教職員が通学の様子を確認したり、交通安全指導を行ったりしています。
 南中学校は、自転車通学の生徒が多数いますし、通学路には大きな交差点、踏切、歩道がない道路などもあります。
 登下校の安全確保の第一は、自分自身が交通ルールを守り、マナーなども大切にしながら、自分と周囲の人の安全に配慮することです。
 登下校の様子については、「とてもよいマナーで歩いていました」というお褒めの連絡をいただく一方で、「広がっていて危ないですよ」といった注意をいただくこともあります。これからも南中生の登下校の様子についてお気づきの点などありましたら、学校までご連絡いただきたくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かがやき学級も学級開き

 11日(月曜日)のかがやき学級の活動のワンシーンです。今年度はかがやき1組から3組までの3学級です。一人一人が名前、学年、好きなことやものなどに一言を加えて自己紹介をしました。あ互いによく聴いて、それぞれの発表後には、温かい拍手がありました。また、交流学級の学級開きにも参加し、しっかりと自己紹介ができました。
 好天に恵まれましたので、グラウンドに出て春を探しました。幸い桜の花も場所によっては残っており、記念写真も撮影することもできました。タンポポやクローバーの葉など、春らしい草花も見つけることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優彩学年の活動

 優彩学年の新年度始めの活動のワンシーンです。11日は各学級で自己紹介を行ったようです。プロフィール表に記載した内容や学級に関する願いなどを発表しました。少し緊張しながらも堂々と発表する姿、いい姿勢でしっかり聞いているクラスメート、穏やかに微笑む学級担任の様子がありました。
 また、フルーツバスケットなどのレクリエーションも行ったようです。
 これは、係のポスター作りでしょうか。みんな笑顔で、協力していました。一緒に作業したり、活動したりすることで自然に互いを理解したり、仲良くなったりすることもありますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レクリエーションを通して

 星蕾学年では、学活の時間を活用し、レクリエーションを通しての仲間づくりやお互いを知る活動を行っていました。
 「仲間さがし☆ビンゴ」や「すごろくトーク」を行ったり、カードゲームを取り入れたりするなど工夫していましたし、生徒は楽しそうに活動していました。
 レクリエーションなどを通した仲間づくりによって、より通常の生活での活動や会話がしやすくなり、そして日々の生活を通して、互いを知り、理解を深めていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お願い】電話を受け付ける時間について

画像1 画像1
 これまでと同様に学校で電話を受け付ける時間を、午前7時45分から午後6時50分までとさせていただきます。
 年度始めですので、改めてお知らせしました。引き続き、ご理解とご協力をお願いします。
 また、ホームページにも掲載してありますが、次の文書もご確認いただきたくお願いします。

〇長岡市立学校における働き方改革
〇子どもに重大な事故が起きた際の休日・夜間の緊急連絡方法について
画像2 画像2

【お知らせ】長岡市内の相談機関一覧

画像1 画像1
 令和5年度の長岡市内の相談機関一覧をホームページに掲載しました。
 

やっぱり給食は美味しいね

 11日(火曜日)から1年生も加わり、全校での給食がはじまりました。メニューは、しょうゆラーメン、ちりめんじゃこサラダ、お祝いいちごゼリー、牛乳でした。1年生にとっては、中学校での初めての給食でしたが、協力して準備をしていました。
 昼の放送の一部を紹介します。
 「1年生にとっては、小学校の時と比べ、量も多くなっています。最初のうちは食べ切れないこともあるかもしれませんが、みなさんにとって必要な栄養がたっぷりです。給食時間は準備から後片付けまで含めて30分です。給食当番を中心にクラス全員が協力して準備をし「食べる」時間をしっかり確保しましょう」
 中学校の給食はいかがでしたか。やっぱり給食は、美味しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級担任からのメッセージ

 今朝は、いろいろな教室の黒板に学級担任からのメッセージがありました。
 全部紹介できませんが、一部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を込めて準備しました

 10日の始業式では、自分たちが入学した頃のことを思い出して、入学式の準備はもとより、新入生を温かく見守ってほしいという話をしました。
 2,3年生は、会場準備や教室の整備、教科書等の準備など、てきぱきとこなしてくれました。入学式は4年振りに在校生も体育館で参列し、新入生の入学をお祝いすることができました。
 準備の様子ですが、「先生、僕の雄姿を撮ってください」という積極的なアピールがあったので撮影しました。
 また、教室の黒板を撮影しようとしたら、全員が振り返って笑顔でピースサインをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新任式と始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(月曜日)の午前中に新任式と始業式を行いました。3月に多くの教職員とお別れして寂しい気持ちでいましたが、元気が出る令和5年度、1学期のスタートとなりました。
 代表生徒が今年度の抱負や決意、具体的な取組などを発表してくれました。そのために、春休みから努力していることなども紹介されました。また、自分の経験をもとにしたり、最高学年や卒業を意識したりした中身の濃い発表でした。
 始業式では次の三点について話をしました。
1 常に周囲の人や物に感謝と思いやりの気持ちで接しましょう。
2 どんなことでもよいので、自分なりの目標を設定し、その実現に向けて努力しましょう。
3 困っていること、心配なことなどは一人で悩まず周囲の人に相談しましょう。
 令和5年度も保護者、地域の皆様のご理解とご協力、ご支援をいただきますようお願いします。

入学おめでとう!

 本日、151名の新入生を迎え入学式を行いました。4年振りに在校生も体育館で入学式に参列し、新入生の入学を全校でお祝いすることができました。
 新入生一人一人が呼名に対して、しっかりとした返事をしてくれました。
 また、代表生徒は、目標を決めて全力で努力したい、人の気持ちが分かる人に成長ししたい、南中の校風である自主と協和を大切にして中学校生活を送りたいなど、決意の言葉を堂々と発表してくれました。
 南中教職員も皆さんの中学校生活が楽しく、充実したものとなるよう全力で支援し、応援していきます。
 新入生の皆さん、保護者の皆様、入学おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中生の成長を支えるために

 今日は新任式、始業式、入学式があり、いよいよ令和5年度の教育活動が本格的にスタートします。
 6日の午後には、生徒指導に関わる研修会を実施しました。南中の共通の取組を確認するとともに、生徒指導の本質を考える研修を行いました。
 生徒が接する身近な大人は、親や親戚の方、ご近所や地域の方など様々ですが、学校の教職員も生徒にとってはとても身近な大人です。そして、学校の教職員は、生徒が今後社会の中で自分らしく生きることが出来る大人へと成長していけるように、指導・支援し、働きかけ、時には見守らなくてはなりません。そのためにも生徒指導の本質を理解し、実践する力が不可欠です。
 1回の研修で身に付くものではありませんが、研修を繰り返すとともに、日々の実践をとおして力量の向上を図っていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出番を待つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年度の出番を待っている教材などがいろいろあります。
 技術室には、教科書などがクラスごとにきちんと仕分けされ、始業式終了後に生徒に配付されるのを待っています。
 集会室には、タブレットがきれいに整理され、準備されています。1台1台に氏名が書かれたシールが貼られています。これも各自に配付されますが、授業などで活用してもらえるのを待っています。
 1階の廊下には、花の鉢がたくさんありました。入学式の体育館を彩る花だと思います。入学式準備の際に、どのように体育館に飾られるのでしょうか。教材や用具、花なども新年度の出番を待っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
6/27 地区大会報告会・県大会激励会
6/29 南友会専門委員会
6/30 職業人に学ぶ会(3年)