川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

本日の給食(6月24日土曜日)

画像1 画像1
豚キムチ丼
めかぶのみそスープ
メロン


659kcal/2.3g

6/24 ちょっぴり緊張 〜学習参観〜

 土曜日の学習参観、たくさんの保護者の皆様、保育園が休みなので、かわいい弟、妹たちも参観に来てくれました。コロナ禍では考えられない光景です。子どもたちは、後ろからの視線を感じながら、張り切って授業に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 初しぶき 〜6学年「水泳」〜

 6年生が今シーズン初の水泳授業を行いました。最初は水慣れのため、洗濯機(プールの中を同一方向に大きく回り渦をおこします。)をして、流れに身を任せたり、泳いだりしました。その後、泳力に合わせた3グループで練習を行いました。気温28度、水温26度のコンディションは、少し寒かったようで、多くの子が唇を紫色にしていました。
 見守っていただいたボランティアの皆様、ありがとうございました!これからボランティアをしていただく皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月23日金曜日)

画像1 画像1
ご飯 味つけのり
車麩の揚げ煮
おかか和え
とん汁

607kcal/2.1g

本日の給食(6月22日木曜日)

画像1 画像1
ご飯
豚肉のにらねぎみそ焼き
アスパラソテー
たまごスープ

660kcal/2.7g

6/22 お話大好き!〜読み聞かせ1学年〜

 朝の時間に図書館ボランティアの方かお越しになり、1年生に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは目をキラキラさせて話を聞いていました。今朝読んでいただいた本は「そんなにみないでください」「おばけのどろんどろん ぴかぴかおばけ」「じごくのさたもうでしだい」の3冊でした。一冊ごと読み終わると、子どもたちから「おもしろかった!」と声が上がっていました。
 ボランティアの皆様からは、図書館環境の整備や本の修繕、読み聞かせなどを定期的にしていただいています。学校を支えていただいき、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 はばたき学園自然教室14

 到着式です。とても疲れている様子です。おうちでしっかり休むようご指導下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月21日水曜日)

画像1 画像1
<5年生給食なし>
米粉麺 きつね汁
まめかき揚げ
ゆかり和え

721kcal/2.4g

6/21 はばたき学年自然教室13

具合が悪くなる子も1人もなく、思い出に残る2日間を過ごさせていただきました。退村式では、子供たちは、こども自然村に感謝の気持ちを表しました。予定通り13:30に出発します。お迎えよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 はばたき学年自然教室12

カレーパクパク(^o^)p
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 はばたき学年自然教室11

 野外炊飯でカレーを作りました。それぞれの分担に従い、子どもたちは活動しました。ご飯は焦げてしまった班もありましたが、とてもおいしかったです。カレーはスープカレーの班が多かったですが、
それなりに美味でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 はばたき学年自然教室10

 今日も快晴!朝はスケジュール的に余裕があります。今は朝食、モグモグタイムです!予定通り9:00過ぎから野外炊飯を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 はばたき学年自然教室9

 おはようございます!朝から子供たちはハイテンション!具合の悪い子もいません。今日は野外炊飯。おいしいカレーが食べられるかなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 はばたき学年自然教室8

 自然教室のメインイベント、キャンプファイヤーが満天の星の下行われました。ファイヤーを囲み、歌って踊り、大いに笑ったキャンプファイヤーでした。はばたき学年の絆が、一層深まりました。子どもたちの心に、深く残ったことと思います。
 子供たちは、宿舎に戻りお風呂に入って、就寝タイムです。具合の悪い子供もいません。長い1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 はばたき学年自然教室7

 朝早くから盛りだくさんの内容でしたが、元気な5年生です。部屋でちょっと一休みしました。コロナが1段落したので、夕食はバイキングです!具合の悪い子はいません。夕食を食べ終わったらキャンプファイヤーです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 はばたき学年自然教室6

 身体を動かした後は木工活動「フォトフレーム」です。豆や小石などのパーツを木のフレームにくっつけて自分の作品を作っていました。自然教室のみんなの笑顔が輝いている写真が入るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 はばたき学年自然教室5

 1組もニコニコで帰ってきました!落ちた子もいたそうですが、元気です。午後の活動は2組がカヌー、1組がウォークラリーです。カヌーチームはパドルの使い方、カヌーの乗り方などを習った後、川に繰り出しました。歓声が川面に広がりました。思うように進まず、四苦八苦の子どもたちでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 はばたき学年自然教室4

 午前中、身体を動かした子どもたちは、おなかペコペコです。ペロリとお弁当(唐揚げ弁当)を平らげていました。1組カヌー組は元気かなぁ。2組は食後の休憩。その後カヌーに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(6月20日火曜日)

画像1 画像1
<5年生給食なし、試食会、減塩うまみランチ>
ご飯
鶏肉の塩こうじカレーやき
のりず和え
カミカミみそ汁
638kcal/1.9g

6/20 はばたき学年自然教室3

2組の自然教室最初の活動は、ウォークラリーです。近隣のキャンプ場や広場をフィールドに、子どもたちはマークを探して散策しました。グループで協力しながらクイズを解き、完全制覇を目指しました。
1組はカヌーがんばっているかなあ?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30