修学旅行、無事終了しました

 C4thでもお伝えしましたが、修学旅行が無事終了しました。ここでも報告させていただきます。学校だよりでもお伝えする予定です。


水泳授業への監視ボランティアの皆さん

 今年度は、特にたくさんの皆さんからご協力をいただいています。まさに、地域に開かれた学校、地域と共に歩む学校…、たくさんの皆さんから東小は支えられています。

 学年の活動(地域探検、城山探索などなど)にも、多くの皆さんがボランティアとして参加してくれています。担任や学年、子どもたちを支えていただき感謝しております。

避難訓練(2)想定:水害

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目の避難訓練を行いました。前回は、校内での火災を想定して行いましたが、今回の想定は水害でした。北陸地方も梅雨に入ったというニュースがありましたので、訓練としてはちょうどよかったかもしれません。新潟の過去の大きな水害は7月に発生することが多かったことからも、6月のこの時期に訓練ができてありがたかったです。

 刈谷田川が氾濫する恐れがある場合、実際は、1階の子どもや大人が、2階以上に避難することになると思います。ただ、今回は、水量が多く校舎にいては危険な場合を考えました。東小より高台にある刈谷田中学校に避難する動きの練習です(実際は、原神社まで行って戻ってきました)。

修学旅行のしおりをもって

画像1 画像1
 15日、16日は、6年生の修学旅行です。このしおりをもって、校長も参加してきます。

 活動の様子については、昨年同様、C4thでお伝えします。活動については全校に、連絡等については6年生保護者に向けて発信します。

あいさつ運動ありがとう!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 刈中の皆さんが、たのもしく見えました。

あいさつ運動ありがとう(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日まで3日間、東小児童玄関前で、挨拶運動を展開してくれました。児童の挨拶の声はこれまでよりたくさん出ていました。タッチする回数も笑顔も増えました。

 本当にありがとうございました。これからも、小中の連携活動を進めていきましょう。

鍵盤ハーモニカ講習会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年恒例の、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。2年生以上の子どもたちも、経験している取組です。

 校長は、途中までしか参加できなかったのですが、1年生がいるご家族の皆さんは、どんなことを教えてもらったのか、大事なポイントは何か、先生はどんな曲を演奏してくれたかなど、聞いてみてください。

修学旅行前だから特に気を付けること

 修学旅行にはできるだけ多くの6年生に参加してもらいたいです。学校と家庭で、この一週間、できることを考えてみました。
【学校】
*怪我をしない生活を送る。廊下は歩く。階段も歩く(跳んだり走ったりしない)。登下校でも気を付ける。
*落ち着いて学習する。
*手洗い、うがいをする。
*トラブルが起きたら近くの先生にすぐに言う。
*(友達の)家での遊びの時でも感染症対策をとる。
【家庭】
*必要な外出のみにとどめる。
*どうしても外部とかかわる時は、感染症対策をとる。友達との遊びの際も同じ。
*家庭での事故・怪我にも注意する(騒がない)。
*手洗い・うがいをする。
*規則正しい生活(十分な栄養と睡眠をとる。ゲームや動画は控えるなど)を送る。

 よろしくお願いいたします。

刈谷田中学校区「地域貢献活動(グリーンピース作戦)」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 映像だけですが、紹介します。中学生も小学生もよくがんばりました。区長様、地域の皆さんには本当にお世話になりました。

刈谷田中学校区「地域貢献活動(グリーンピース作戦)」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校だよりでも紹介します。まずは、画像でお伝えします。校長が撮影した分で紹介します。全部の地区には回れませんでした。ご了承ください。

お友達になろう大作戦(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校にいる先生方ともお友達に(知り合いになろう、自分を伝えよう)なろうという学習を始めました。

 自己紹介をして、好きな〇〇を伝えて、相手にも好きな〇〇を聞きます。サインをもらったあと、握手をして、お礼を言って、終わりになります。

 写真は、校長室にたまたま来てくれた子どもたちをパシャリ。ちょっと緊張している子もいたようです。サインだけでなく、校長の似顔絵(山ちゃんマーク)も付け加えました。

あいさつ運動(刈中の生徒さんが来てくれました)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、コロナの流行も落ち着いてきています。あいさつ運動がスタートしました。刈谷田中学校から多数の生徒さんが(担当の先生も)来てくれました。
 照れくさそうにしている東小の子に対して、手を出してタッチを求めるなど、さすが中学生だと思いました。
 あいさつは、声に出すことが基本ですが、声でなくても、身体で反応する(伝える)ことでも良いと思います。「顔を向けて笑顔を届ける」「会釈する」「タッチを交わす」「手を振る」など、です。

 先日のこと。前にも書いたかもしれませんが、中学1年生が、横断歩道を渡ろうとしていた時、車が止まってくれた場面に出くわしました。渡った後、その中学生は、車の方に頭を下げて止まってくれたことへのお礼の気持ちを表していました。
 今日は、前の事案と同じように、止まってくれた車に頭を下げていた、自転車登校の生徒の姿を見ました。

 このように、素敵な姿を示してくれる中学生がたくさんいます。中学生になったからできるようになった(立派な行動がとれるようになった)のかもしれません。だからこそ、小学校では、できない(しない)と諦めず、しっかり指導していく必要性を感じています。

 

6月6日は「地域貢献活動」(グリーンピース作戦)

 よろしくお願いいたします。

 東小の児童に加え、刈中の生徒、下塩小の児童も参加します。同じ町内(あるいは近隣の町内や拠点となる場所)に集まって活動します。

 持ち物の準備等、よろしくお願いいたします。活動の詳細は、今後の学校だよりでもお伝えします。なお、学校だよりは、データでの配信を予定していましたが、いまだに、紙での配付となっております。ご了承ください。
 データでの配信となる場合は、再度連絡いたします。その場合は、c4thとHPを活用する予定です。

野菜の苗と大豆を植えたよ(2年)その1

 まずは、自分が希望した野菜の苗を買うところからスタートしました。そして、植え方を教わって、JAの皆さんから協力してもらいながら、植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の苗と大豆を植えたよ(2年)その2

 その後、大豆も植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の苗と大豆を植えたよ(2年)その3

 「上手に植えたね」とほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの苗植え(1年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きくなるといいなぁ。

サツマイモの苗植え(1年)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 JAさんなどの指導者の方をお招きし、1年生がサツマイモの苗を植えました。場所は、プールと体育館の間の畑。マルチの中に穴を開けてもらい、そこに植えました。「土を枕のようにして、苗を寝かせてあげてね」という言葉が素敵でした。

 収穫が今から楽しみです。水やりも頑張ります。

城山探検に出発(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日に、城山探検に出発しました。校外学習(社会科・総合的な学習の時間)の一環です。8名の保護者ボランティアさんからも参加いただきました。

 当日は天気が良く、城山山頂から東小学校がよく見えたそうです。こちらも、時間を合わせて、運動会で使用した赤の応援旗と山パン着用の赤いジャケットを振りました。赤は特によく見えたそうです。

 こちらからも、オレンジ色の体操着が確認できました。見た感じは1ミリ以下でしたが…

プール清掃(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い中、5・6年生が頑張ってくれました。今年、東小のプール授業に参加する下塩小の高学年も手伝ってくれました。

 ものすごくきれいになりました。高学年の皆さん、本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30