修学旅行NEWS3(赤べこ 絵付け体験)
鶴ヶ城見学を終え、赤べこ絵付け体験活動をしています。
それぞれが描きたい絵柄を描きます。どんな赤べこができるかお楽しみに。世界でたった一つの赤べこです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行NEWS2(鶴ヶ城)
昼食、おみやげ購入、そして、鶴ヶ城の見学です。家族のお土産をたくさん買いました。
リニューアルした城内へ入ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行NEWS1(飯盛山)
今日、明日(6月22日〜23日)と、6年生は会津若松へ修学旅行に出かけています。随時速報でお知らせしていきます。お楽しみに。
飯盛山を見学しました。事前学習したことを確認。自分たちと同じ位の白虎隊を偲びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 移動水族館がやってきた! 6月14日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やってきた熱帯魚は、カクレクマノミ、デバスズメダイ、ルリスズメダイです。大きな水槽が職員室前の廊下に設置されると、子どもたちはすいすい泳ぐ魚たちを食い入るように見つめていました。子どもたちには、熱帯魚の飼育や観賞を通して、いろんなことを感じてほしいと思います。 4年 校外学習〜震災メモリアル施設見学〜
4年生は、総合学習で防災について学ぶ校外学習に出かけました。「長岡震災アーカイブセンターきおくみらい」では、震災が起きた時の避難所生活の実際や日頃の備えについて学びました。「やまこし復興交流館おらたる」や木籠集落では、中越地震の山古志の被害の様子や人々が協力して震災を乗り越えたことを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の理科学習「でんぷんがふくまれているか調べよう」
6年生は、今週、ジャガイモの葉を使ったでんぷんの実験をしました。「たたきぞめ実験」と「葉の色をぬく実験」です。たたきぞめ実験は、木づちで葉の形がきれいに出るようにたたいていました。また、葉の色をぬく実験は、エタノールをお湯で温めるので、時間がかかりましたが、2回目の挑戦でうまくいきました。ヨウ素液を浸した葉が青紫色になり、でんぷんがあることがよく分かりました。
6年生になると実験で使う道具も多くなり、手順も複雑になりますが、協力して上手に実験を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の理科学習「空気と水」の様子
4年生は、つつの中に空気や水を入れて、実験をしました。学習の最後の日には、外で「空気や水のせいしつ」を利用した空気でっぽうや水でっぽうをして楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保幼小の連携 〜1年生国語「くちばし」の学習参観〜 6月2日(金)
この日の5限に1年生は、保育園や幼稚園の先生から国語「くちばし」の学習を参観してもらいました。「くちばし」の音読をしたり、班で話合ったりする姿を見ていただきました。今年は、恵和こども園、みしま中央こども園、あすなろこどもえん、与板こども園、こどもけやき苑の先生方から参観していただきました。
毎年、この時期に行っている1年生の学習参観ですが、その後の交流で保育園や幼稚園の先生方から「音読を頑張っていて、成長しましたね。」「お友達と元気そうにしていて、安心しました。」などの感想をいただき、貴重な時間になりました。今後も保幼小の連携を深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震から命を守る4年生 〜地震体験車に乗って〜 6月1日(木)
4年生は、長岡市の地震体験車に来てもらい、中越地震と同じ揺れを体験しました。(これは総合的な学習の防災学習の一環で行いました。)大きな揺れと共にテーブルの下に入り、頭を守るダンゴムシのポーズをした子どもたち。想像以上に揺れて「こわかった。」という感想が多く聞こえました。この体験を通して、地震から自分の命を守ることの大切さを実感したようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生はジャガイモを栽培中 5月31日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |