1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

南中アラカルト

 1年生の技術では、木工作品作りが始まりました。ここで注目は、技術室の教卓の位置です。写真ではわかりにくいかもしれませんが、昨年度と180度変わっています。技術担当教員が、より生徒が使いやすいように、指導がしやすいようにと考え、春休み中に技術室の工具等の整理とともに教卓の移動などもしていました。
 体育館から、ちょっと気になる電子音、なんとなくぞっとするような電子音がしていました。そうです、シャトルランです。電子音と放送に合わせて往復走を行い、限界まで挑戦します。持久力とともに精神力も試される種目です。応援し合って頑張る姿がありました。
 昨日の給食は、ご飯、ふくさ卵、もやし和え、春野菜のうま煮、牛乳でした。うま煮にはタケノコ、キヌサヤなども入っており、春の香りを感じました。エネルギー量は811Kcalでした。タンパク質量は35.8gと4月のメニューで最高でした。ちなみに27日(木曜日)の献立が、4月のタンパク質量第2位です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将来の自分の姿を想像して

 3年生は総合的な学習の時間に、キャリア教育の一環として自分の将来や進路を考える活動を行っています。
 5月12日(金曜日)は、全校一斉総合学習活動日で3年生は大学や専門学校等の訪問を実施予定です。
 学年朝会では、活動のねらいや今後の予定などについて説明があり、その後、自分の訪問先などについて詳しく調べる活動を行いました。詳しく調べると、また疑問などが出てくることと思います。
 事前学習をしっかり行ったうえで、実際に訪問して施設等を見学したり、説明を聞いたり、疑問点について質問したりすることを通して、自分の将来を考えることができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中生の活躍紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動部は、この土日に大会や練習会、練習試合などが多くありました。
 陸上競技の中越陸上競技選手権大会、バレーボールの県長岡大会、長岡市ソフトテニス強化練習会、西蒲剣道連盟主催の練成会などの他にも、野球、サッカー、バスケット、卓球などが市内中学校で練習試合を行っていました。生徒の送迎や応援をしていただいた保護者の皆さんに感謝いたします。
 ソフトボール部は、第39回新潟県中学校春季選抜ソフトボール大会で圧倒的な強さで優勝しました。中学校体育連盟主催の大会ではありませんが、県レベルの大会での南中生の活躍ですので紹介します。

第39回新潟県中学校春季選抜ソフトボール大会
 2回戦 南中 17−0 東石山中
 準決勝 南中 16−1 藤見中・山潟中
 決 勝 南中 36−0 下山中

授業の様子を紹介します

 先週の授業の様子です。
 3年生の理科では、生物の成長の単元でたまねぎの根の細胞を顕微鏡で見るために、プレパラートを作っていました。非常に細かい作業です。カバーガラスの置き方も慎重にしないといけません。顕微鏡で観察し、スケッチしたり気付いたことをまとめたりしていました。
 体育の授業は集団行動の練習でした。右向け右、左向け左、まわれ右、列の増減、体操の隊形の集散などきびきび動いていました。いつも必要な動きではないかもしれませんは、必要な時には、きちっと、きびきび動ける力を付けておくことは大切だと思います。
 3年生の数学は、式の計算をもっとグレードアップしようという目標で学習していました。「( )の中身を缶詰に入れてしまうんだよ。そうすれば、何が使えるかな」「分配法則」といったやりとりがありました。分かったり、できたりするようになると、ますますやる気が出てきますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然から生まれる美しさ

 3年生の美術の授業の様子です。
 モダンテクニックの吹き流しとマーブリングを行っていました。絵の具にストローで自分の息を吹きかけ、絵の具が散らばることで模様ができます。
 また、水の上に何色かの絵の具をたらし、それをちょっと混ぜて、その水の上に紙を置いた後に余分な絵の具を洗い流します。どちれも自分の意図したように模様ができるわけではありません。自然から生まれる美しさですね。
 美術室の入口付近に自作のイラスト作品がありました。なかなかの見ごたえです。作者のところには、見覚えのある人の名前が。美術の授業に行った際に、美術室前の作品もじっくり見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 21日(金曜日)に眼科検診がありました。静かに、スムーズに検査ができていたようです。タブレットやスマホ、テレビやゲームなど液晶画面を見ている時間がとても長くなっていると思います。目の健康にも留意したいものです。
 朝の活動は、学年朝会などがない日は朝読書を行っています。インターネットの普及などで本を読む機会が減少していると言われています。本に親しむことは大切だと思いますし、その時間も貴重だと思います。
 1年生の社会の時間です。授業の前段で、学習の仕方、単元を貫く問いとは、タブレットの活用などについて説明がありました。小学校の時もタブレットを使用していますので、1年生もかなり使いこなせるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介にも様々な工夫

 南友会オリエンテーションでは、部活動紹介もありました。昨年度まではコロナ禍の影響で実演ができず、全ての部がスライドや動画で活動内容を紹介していました。
 今年度は、実演や実技も可能とし、動画等の活用も各部の判断としました。実際に体育館で活動の様子を実演する部もありましたし、吹奏楽部も久しぶりに体育館で演奏を披露することができました。
 また、動画を活用した部も多く、活動内容を詳しく知ってもらう、楽しく見てもらう、なるべく多くの部員に入ってもらうため、1年生の心を掴もうとする工夫が凝らされていました。テレビでおなじみの「〇グループ」のCMを模して、「蹴グループ」のCM風にまとめられ、先輩や練習、設備などが「スゴイ!」と紹介する動画もありました。
 1年生の部活動体験期間は来週まで続きますので、しっかり体験して、じっくり選んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざという時のために

 昨日(20日)の放課後は、食物アレルギーやその対応についての職員研修を行いました。毎年行っている研修ですが、繰り返し行うことでしっかりと身に付きますし、最新の知識等を得ることもできます。
 食物アレルギーについて、緊急時の対応、救急搬送をする際の留意点など確認するとともに、キットを使用してエピペンを打つ練習も行いました。
 また、事例をもとに具体的な対応や留意点を考えたり、話し合ったりしました。
 万が一のことが起きないように祈りながら、いざという時にしっかりとした対応ができるよう準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南友会オリエンテーション

 19日(水曜日)の午後に南友会オリエンテーションがありました。生徒会執行部や各専門委員会、部活動では昨年度から準備を進めていました。
 執行部からは南友会の活動の内容や特色、南友会歌などの紹介がありました。
 また、各専門委員会の紹介では、専門委員会の特色や活動内容に加え、クイズがあったり、こんな人に入ってほしいという希望があったりと、いろいろ工夫されていました。
 1年生は、入ってみたい、活動してみたい専門委員会があったでしょうか。2,3年生も南友会や専門委員会の活動について見直す良い機会になったことと思います。
 部活動紹介もありましたが、この様子については、改めて紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

 入学式から10日余りが過ぎました。昨日の1年生の授業の様子を紹介します。
 音楽では、校歌を覚えようという時間でしたが、まずは歌う姿勢について、足や手の位置、背筋を伸ばした姿勢などを確認していました。呼吸や発声なども大切な要素なのでしょうね。自分の学校の校歌は、自信を持って、大きな声で歌えるようになるといいですね。
 英語の授業では、発音の確認をしていました。「a」と「u」の違いなどを確認しながら、大きな声で練習していました。
 数学の授業は、「数の大小をしっかりと理解する」という目標で学習していました。練習問題を解いたり、その解答について座席が近くの人と確認したりしていました。
 中学校の授業や教科担任制に慣れてきたでしょうか。前向きな気持ちで授業に臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かがやき学級の授業参観

 かがやき学級の参観授業を紹介します。
 かがやき1組は国語の授業で、「伝え合おう 聞き合おう」というテーマでした。お互いに知っていることを伝えたり、ヒントを聞いたりしながら協力して考えていました。
 かがやき2組は英語の授業で、「英語で自己紹介をしよう」でした。名前、好きなことなど、相手に伝わるように紹介できたでしょうか。
 かがやき3組は保健の授業で、「自分の生活リズムを知ろう!」でした。中学校では登下校にかかる時間、学校生活の時程やリズムなどが小学校時とは違うと思います。自分の生活リズムを知り、そして自分に合った生活が送れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなクラスになれたらいいな

 授業参観の授業は、各学年が学級活動で「どんなクラスにしたいか考えよう」「学級目標を決めよう」「「学級目標を考えよう」というテーマで活動を行いました。
 一人一人が思いや願いを考えたり、付せんやホワイトボードを活用して意見交流を行ったり、グループで考えたことを全体で発表したりと多様な活動がありました。
 参観いただいた保護者の皆さんも、子どもがどんなクラスで日々の学校生活を送ってほしいかという願いもあったことと思います。
 みんなの思いや願いがこもった学級目標ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 今日は、全国学力・学習状況調査でした。全国の中学校3年生と小学校6年生が対象です。国が全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策にを検証したり、改善を図ったりします。学校においても、指導の充実や学習状況の改善等に役立てるものです。
 学校司書さんの勤務日でもありました。図書室で本の整理などを行ってくださっています。南中学校では、昨年度も10名を超える保護者・地域の方々から図書ボランティアとして登録していただき、新刊の登録、図書室の整理、本やカバー等の補習、見やすいポップ掲示など、図書室に関する様々なことをお手伝いいただいています。
 今日の給食献立は、ご飯、ハンバーグ、しょうゆフレンチ、ABCスープ、牛乳で、エネルギー量は、832Kcal、タンパク質量は、33.0gでした。ABCスープというのは、アルファベットのマカロニが入っているからです。いくつ確認できましたか。ハンバーグは、調理員さんによる手作りハンバーグでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うれしいお声を生徒に紹介しました

画像1 画像1
 本日、地域の方から学校に連絡をいただきました。
 今朝のことだそうですが、市民防災公園付近の交差点で、お年寄りの方が自転車を倒してしまったそうです。そこにとおりかかった南中生2名が、自転車を起こしてあげ、お年寄りに優しく声をかけていたそうです。
 その姿を見て、とても温かく、ほっこりした気持ちになりましたということでした。
 さっそく、終学活の時間に生徒指導担当から放送で全校生徒に伝えました。
 詳細な状況はわからないのですが、優しさと思いやりの気持ちで行動した南中生、その姿を見て学校に連絡をくださった地域の方に感謝です。

授業参観 ありがとうございました

 16日(日曜日)の授業参観、学校説明会、PTA総会、学年PTAには、多くの保護者からご参加いただきました。ありがとうございました。
 今回は、人数制限等をしなかったため、教室に入ることができない保護者も多くおられ、申し訳ありませんでした。ただ、授業の様子、生徒や学校の雰囲気は、わかっていただいたのではないでしょうか。 
 今後とも機会がありましたら、学校に足を運んでいただき、生徒や教育活動の様子をご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メディア社会に生きる子どもたちのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長岡市出雲崎町小中学校PTA連合会が作成した、「長岡・出雲崎PTAルールについて」(2023年度版)が配付されました。PTA連合会の考えや具体的な取組が詳しく説明されています。
 活用の手順が手順1〜手順6まで示されていますし、裏面は親子の約束やルールを書いて、掲示できるように工夫されています。
 そのリーフレットに「子どもたちへ」として思いが書かれているので、紹介します。
 「使用について、何か問題があるようなら、ゲーム機やスマホ等を一時預かります。そして、一緒にその問題について話し合い、またやり直しましょう。私は大切なあなたのことがとても心配です。あなたを守ることが私の責任と思っています。」
 ぜひ、ご活用ください。

授業の様子を紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の授業のワンシーンです。
 2年生の社会では、室町幕府の成立と守護大名について学習しており、足利義満や金閣寺の話をしていました。また、2年生の数学では、課題についてグループで積極的に話し合っている姿がありました。
 1年生の技術では、タブレットを活用できるようにするためのセッティングなどを行っていました。南中では、授業でICT機器を積極的に使用しています。これで、これからの授業もバッチリですね。
 今日は、授業参観、学校説明会、PTA総会などです。ご多用のことと思いますが、多くの皆さんにご来校いただければと思います。
 また、先週14日から教育相談旬間として、学級担任を中心とした教育相談を実施しています。お子さんのことで気になること、心配なこと、相談等については、遠慮なく学校に連絡をお願いします。

南中アラカルト

 12、13日と教研式標準学力検査(NRT)を実施しました。これは、これまでの学習内容について、単元や内容ごとの定着について確認することで、生徒や教職員が学習方法、指導方法などを見直し、工夫改善するための資料とするものです。
 14日の給食は、ながおか減塩うまみランチで、メニューは豆まめキーマカレー、春キャベツのサラダ、清美オレンジ、牛乳でした。カレーは、具だくさんにして水分量を減らし、玉ねぎをよく炒めることで、うま味やとろ味を出しルウの量を減らしているそうです。また、果物には体内の余計な塩分を外に出してくれる効果があるそうです。
 ある教室の授業を見に行くと、教科担任が「すみません、すみません」と謝ってくれます。謝っている理由がわからないまま、正面の黒板を見ると・・・。
 明日(16日)は授業参観,学校説明会、PTA総会などです。天気予報はあまりよくありませんが、学校においでいただき、お子さんや学級の様子をご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の体を知るチャンス!

 14日(金曜日)に身体計測、視力検査、聴力検査を行いました。春の健康診断の一環です。
 自分の心身の状況に興味関心を持つとともに、客観的なデータで把握したり、専門医に診てもらったりすることはとても大切なことです。そして、身体の成長には様々な要素が関連しているのでしょうが、栄養、適度な運動、休養や睡眠がとても重要だと言われています。
 職員室前の廊下には、年間を通じて旬の保健情報が紹介されています。今は、これから実施予定の健康診断の日程、内容などが掲示されていますが、資料をめくるとそれぞれの検診の目的や内容などがわかるようになっています。ぜひ、見てほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の体験入部開始

 13日(木曜日)から、1年生の部活動体験入部が始まりました。見学したり、実際に体験したりしています。当校では、部活動の入部は希望制です。部活動は有意義な活動ではありますが、放課後の過ごし方は多様ですし、学校の部活動以外でも有意義な活動はたくさんあると思います。
 体験初日に体育館割当のない部もありましたので、廊下や多目的コートなどを活用して練習していました。
 部活動中の職員室の様子です。終学活後、顧問はすぐに活動場所に行き、生徒の安全管理や指導にあたります。養護教諭などは職員室や保健室で仕事をしながら、ケガをした場合などに処置に備えます。
 部活動終了後、部員の安全な下校を確認してから、残務整理や明日の準備となります。毎日忙しい中でも、常に生徒に寄り添っている姿に頭が下がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
6/21 地区大会
6/22 内科検診(3年)
6/23 親子進路学習会
6/24 地区大会
6/27 地区大会報告会・県大会激励会