中越各種大会(6/20)の結果
卓球部
男子団体戦予選リーグ 1回戦 ○刈谷田中学校 3 − 2 ●堤岡中学校 2回戦 ●刈谷田中学校 0 − 3 ○大島中学校 3回戦 ○刈谷田中学校 3 − 1 ●秋葉中学校 予選リーグ 2位 決勝トーナメント進出 男子団体戦決勝トーナメント 惜敗 1回戦 ●刈谷田中学校 1 − 3 ○三島中学校 女子団体戦予選リーグ 1回戦 ●刈谷田中学校 0 − 3 ○長岡西中学校 2回戦 ●刈谷田中学校 1 − 3 ○堤岡中学校 3回戦 ○刈谷田中学校 3 − 0 ●長岡南中学校 予選リーグ敗退 剣道部 女子個人戦トーナメント 2年生1名 3回戦敗退 1年生1名 2回戦敗退 女子団体戦予選リーグ 1回戦 ●刈谷田中学校 0 − 5 ○燕中学校 2回戦 ●刈谷田中学校 0 − 1 ○長岡南中学校 3回戦 ○刈谷田中学校 0 − 0 ●大和中学校 (代表戦で勝ち) 予選リーグ 3位 24日(土)の県総体出場決定戦に出場 ![]() ![]() ![]() ![]() 中越各種大会(6/19)の結果
野球部 準決勝敗退
2回戦 ○刈谷田中学校 10 − 6 ●水沢中学校 準決勝 ●刈谷田中学校 2 − 11 ○大島中学校 ![]() ![]() 中越地区陸上大会・各種大会(6/14)の結果
陸上競技部
男子砲丸投 5位 県大会出場 男子四種競技 6位 県大会出場・通信陸上大会出場 女子四種競技 9位 県大会出場 男子400m 通信陸上大会出場 軟式野球大会については、明日15日(木)に順延となりました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中越地区陸上大会・各種大会(6/13)の結果
男子バスケットボール部 惜敗
1回戦 ●刈谷田中学校 39 − 81 〇堤岡中学校 女子バレーボール部 リーグ戦1勝1敗 セット率により予選敗退 1回戦 ●刈谷田中学校 1 − 2 ○旭岡中学校 2回戦 ○刈谷田中学校 2 − 1 ●中之島中学校 陸上競技部 女子砲丸投 14位 県大会出場 中越地区大会に向けて
壮行会終了後、それぞれの部活動の代表者に意気込みを聞きました。ぜひ、ご覧ください。
軟式野球部代表 自分は主将としての行動があまりできてませんでした。プレーだけではなく、日常生活でのあいさつや、素早い行動、声だしを意識して練習してきました。今年も野球部は秋葉中学校との合同チームでの出場です。合同チームでも声出しから素早い行動を大切にし、目標の県大会を目指して最後まで諦めず頑張ります。 陸上競技部代表 陸上部では一人一人が最後まで、諦めず仲間と応援し合いながら練習をしてきました。大会当日では、県大会出場・通信記録突破や自己ベスト更新を目指して精一杯頑張りたいです。そして3年生はこれが最後の大会になるかもしれないので、悔いの残らないように楽しく終わりたいです。 バレーボール部代表 私たちバレー部は地区大会に向けて、一生懸命練習に取り組み、個人でもチームでもスキルアップしてきました。地区大会では練習の成果を発揮し、目標を達成できるようにしたいです。また、自分がチームを引っ張っていき楽しくバレーができるように頑張ります。 男子バスケットボール部代表 僕は最後の大会に向かって必死に練習を頑張っています。練習で心がけていることはチームプレイです。連携する場面が増えているのですばやく動いて実践で成功するように心がけてきました。あとは水分補給をしっかりし熱中症にならないように、大会では練習でやってきたことを全て出し切りたいです。 卓球部代表 大会に向けて自分の武器を増やしたり、伸ばせるように練習の仕方を考え、頑張ってきました。大会では、一人一人の持っている力を発揮して、悔いが残習いように試合をしていき、各自がもっている目標の1つ、2つ、3つ上を目指して戦ってきます。 剣道部代表 中越地区大会に向けて、一人一人がひとつでも多く勝てるようにしたいです。1年生は初めて試合にでるので一勝を目指してほしいです。2・3年生は、県大会出場を目標にして一生懸命稽古をしてきました。男子女子団体戦県大会出場を目標にして一つでも多く勝てるように頑張りたいです。 バトミントン代表 バトミントンは地区大会に向けて、他のチームの方や社会人の方との練習試合や1日練習をしアドバイスや自分で気づいたことを生かしながら練習をしてきました。気持ちが弱いということがみんなの課題なので、練習の時から「負けたくない」という気持ちをもって練習し、1試合でも多く勝ち上がりたいです。 柔道代表 今回の中越大会で、私は体力面と相手の崩し方を頑張りたいと思います。なぜなら、自分はあまり体力が続かず、あまりいい結果を残せていないからです。だから今回は、体力を維持しながら全力を出し、県大会に行けるように頑張りたいです。 ぜひ、温かいご声援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校応援
来週から、いよいよ中越地区各種大会が始まります。3年生にとっては最後の地区大会になります。今年は種目ごとに観客の制限などはありません。本当に良かったと思います。3年生を中心に選手は、ぜひ全力を出してきてほしいと願っています。
本日8日(木)放課後に壮行会が行われました。それぞれの部活動の抱負と全校応援で選手を激励しました。 応援リーダーに話を聞くと 「今回の壮行会の応援をやってみて、自分なりにかなり成長できたと思います。僕は人前にでることが苦手ですが、最初の応援練習で生活委員の中で人一倍声が出ていたので、台に立つ3人の中に選ばれました。正直とても不安でした。本番では上手に応援ができるのかそして応援リーダーとしてみんなをしっかりとまとめられるのか。そんな気持ちもある中本番に臨みました。不安もありましたが今まで練習した分をすべて発揮でき、精一杯の応援を気持ちよく終わらせることができてとても良かったです。これから地区大会なので良い結果を残せるように頑張っていきたいです。」 などと熱く語ってくれました。ぜひ、全校生徒の応援を受け、精一杯頑張ってほしいです。応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温かいご支援をお願いします
部活動の大会参加費やバス代など多くの場面でご支援をいただいています、刈谷田中学校後援会の評議委員会が6月7日(水)に開催されました。評議員の各区長の皆様にお集まりいただき、事業報告や会計の決算、令和5年度役員選出と予算案を慎重審議いただきました。
すべての議案について原案通りご承認いただきました。今年度も評議員の皆様はじめ、地域の皆様の温かいご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 自分の進路実現に向けて
3年生の進路学習では、各高等学校の特性や様子を聞くことで、今後の進路を考える、高校説明会を計画しました。
本日(6月7日)は、長岡農業・長岡高専・見附・帝京長岡の校長先生や教頭先生から各学校のことをスライドを交えながら説明いただきました。生徒は、学校の様子などのスライドを見ながら真剣に聞いていました。 生徒に話を聞くと、 「今回の高校説明会では、4校のお話を聞きました。説明を聞いて、自分が思っていたよりもとても楽しそうがったし中学校では学べないようなこともたくさんありました。改めて高校に進学するのが楽しみになりました。今日聞いた話を参考に進路を考えたいと思います。」 などと、話をしてくれました。ぜひ、この説明会や今後各学校で行われる体験入学などを通して、自分の進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちのいい挨拶
刈谷田中学校区小中合同第1回あいさつ運動を6月7日(水)〜9日(金)まで実施しています。この運動は毎年、それぞれの小学校に、中学生が出向き、小学生と一緒に元気よくあいさつ運動をしています。今日もとてもいい天気の中で、小学生と中学生が仲良く、そして元気よくあいさつをしました。
参加した生徒に話を聞くと、 「小学校に行きあいさつ運動をしました。朝から小学生がとても元気なあいさつやハイタッチをしてくれてとても嬉しくなりました。今日は、とてもいい朝を迎えることができました。」 と、笑顔で話をしてくれました。とてもいい活動ができました。今後、元気なあいさつが飛び交う、刈谷田中学校区になるように気持ちの良いあいさつをしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 目標に向かって
今年度の生徒会スローガンや各学年目標そして学級目標の発表会が6月6日(火)の生徒朝会で行われました。各学年で話し合われた目標やそれをもとに各学級でもどんな学級にしていきたいかなど、話し合いで決まった目標が発表されました。その目標を1枚の模造紙に気持ちを込めて描きそれとともに代表の生徒が発表しました。
それぞれの学年代表生徒に話を聞くと、 1年生代表 「1学年の学年目標は「個性開花」です。込められた思いはみんなが一人一人の個性を発揮し、自分の良い所を伸ばすという意味が込められています。この目標の達成を目指し、全員が自分のいいところを伸ばして成長できる学年になるように毎日を過ごしていきます。そして、個性あふれる1学年にしたいです。」 2年生代表 「『有言実行』に込めた意味は自分たちで学校生活をさらに楽しく、より良くするために『メリハリ』『仲良く』『明るく』という3つの項目に願いを込め作りました。私たちは目標に向けいつでもじぶんや他の人のためにいつでも輝けるようにしたいです。」 3年生代表 「私たち3学年の学年目標は『Pallete〜一人一人が輝く色に〜』です。個性豊かに協力していく学年になろうという思いを込めました。個性をみんな違う色に例え、協力を混ぜて色をつくることに例えました。この目標を掲げてこれから3学年全員で頑張っていきます。」 などと、熱く意気込みを語ってくれました。それぞれの学年、学級ともに個性のある目標ができあがりました。イラストも、とてもユニークで迫力があるものばかりです。 全校生徒が目標に向かって学年、学級が心を一つにし、お互いを認め合い、高め合いながら、よりよい刈谷田中学校を築いてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チームかりやた「グリーンピース作戦」 大成功!
チームかりやた「グリーンピース作戦」を実施しました。このグリーンピースには、緑を守り、小・中・地域が一つになって、笑顔を増やすという思いが込められています。その思いを実現するために、刈谷田中学校区の小中学校が合同で地域貢献活動を行いました。
各地区で、ゴミ拾いや公園掃除、集会所の掃除、花の苗植えなど、小学生と地域の人と一緒にいろいろな活動に取り組みました。 生徒に話を聞くと、 「いつも掃除をする場所じゃなかったけど、暑い中、小学生も中学生も積極的にどこをやったらよいかなどを聞いて取り組んでいました。蜘蛛や虫がいても嫌がることなくしっかりときれいに掃除ができてよかったです。」 「上塩地区は、閉校になった母校の上塩小学校の清掃をしました。閉校後初めて上塩小学校を訪れ雑草や枯葉で少し荒れていて寂しい気持ちになりました。でも、小学生とともに活動をしていると懐かしい気持ちも蘇りました。完全にきれいになったとはいかなかったのですが少しでも、母校がいまの形で残ってくれるように活動を続けてほしいと思いました。」 と、たくさんの感想を話してくれました。小・中・地域が一つになって、笑顔がたくさん見れたとても有意義な活動をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 泳げるのが楽しみ
6月に入り気温が少しずつ高くなっています。学校では水泳授業に向けて3年生が体育の授業でプール清掃を行いました。年々汚れがひどくなっていますが、全員で協力してきれいにしました。生徒は、冷たい水にはしゃぎながら清掃をしていました。
生徒に話を聞くと、 「中学校最後のプール清掃だったけど、みんなと協力して、プールをきれいにすることができて良かったです。プール授業が始まり泳げるのが楽しみです。」 などと、笑顔で話をしてくれました。3年生のおかげでプールに水をためることが出来ます。いよいよ来週からプール授業が始まります。掃除をしたプールで元気よく泳いでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上級学校訪問に向けて
3年生では、7月に大学や専門学校などに訪問する上級学校訪問を予定しています。5月31日の総合学習では、訪問先の大学や専門学校について、調べ学習をしました。先生から概要などの話があり、その後は、新潟駅からの行き方やどんなことを見学してくるかなど、話し合いをしました。
生徒に話を聞くと、 「僕が新潟デザイン専門学校に行きます。理由は、元々絵を描くのが好きでもっとうまく絵を描きたいから選びました。絵についてどんなことが学べるかワクワクしています。訪問は少し緊張しますがとても楽しみにしています。」 などと、笑顔で話をしてくれました。しっかりと調べて充実した上級学校訪問にしてほしいと思います。 ![]() ![]() 職場体験に向けて
2年生の総合学習では、先日の職場見学のまとめの発表会をしました。それぞれが訪問した場所をタブレットを使ってスライドにしながら分かりやすく発表をしていました。
生徒に感想を聞くと、 「栃尾コロナなどいくつかのチームに分かれていたので、他のチームのことを初めて知りました。それぞれ詳しく説明してくれたおかげでよく知れました。また、事業所の方の働く目的も、自分の成長や自立、お客さんの笑顔、お金や家族のためなどいろいろな理由が働く意義としてあることを考えるとてもいい機会になりました。」 「「目立つ仕事もあれば、目立たない裏方のような仕事もあるけどどちらも会社にとっては大事な仕事」という言葉が心に残りました。」 などと、たくさんの感想を話してくれました。とても素晴らしい発表会になりました。それぞれが学んだことをみんな学び直しさらに深い学びにつなぐことができました。今度は職場体験に向けて、今日学んだことをさらに生かして充実した職場体験にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習した成果を発揮して
本日5月30日(火)そして明日31日(水)は定期テストが行われます。1年生は初めての定期テストです。また、2・3年生は進級して初めてのテストです。特に3年生は受験に向けて大切なテストとなります。各学年では計画表などを作成して目標点や目標学習時間など、それぞれに頑張りたい内容を書き込み、それに沿って頑張ってきました。
今日はその成果を発揮する日です。 生徒に話を聞くと、 「受験に関わる大事な最初のテストなので、一日一日の勉強時間を大事にし、勉強効率を上げ、昨年よりも点数を上げたいです。そのために、苦手な教科を重点的に勉強し、1時間以上は行ってきました。たくさん勉強したので最高得点をとれるように頑張りたいです。」 などと、テストに向けての意気込みを話してくれました。 今日はみんな真剣にテストに臨んでました。ぜひ、これまで学習した成果を発揮してほしいと思います。期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行を生かした栃尾活性化プラン
3年生の総合的な学習の時間では、「栃尾活性化プラン」をテーマに学習を進めています。今日は2年時に実施した修学旅行での学びを生かし、京都と奈良の素晴らしいところと栃尾地域を比べて、共通する点やそれぞれの魅力などを発表する発表会を実施しました。各班がそれぞれ作成したまとめポスターで、京都・奈良のそれぞれの魅力やそこからアイデアを出した栃尾活性化プランを一生懸命発表していました。
生徒に話を聞くと、 「修学旅行に行ってから早2か月がたちました。その間、発表のためにいろいろまとめてきました。今日はその発表会をしました。そこで、みんなで修学旅行を生かして、栃尾活性化プランについて考え、質問や意見交換を活発にしました。とてもいい会になりました。まだ活性化プランについてやることがあるのでこれからも充実したプランになるように頑張ります。」 などと、笑顔で話をしてくれました。どれも素晴らしい発表でした。京都・奈良のいいところ。そして栃尾のいいところを生かして、栃尾活性化プランを充実したプランにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和装体験
1年生の家庭科授業では、「和装体験授業」〜和服(浴衣)の着装体験をしよう〜をテーマに、中学校・高等学校着付授業指導講師の小池洋子様他4名の講師の方をお招きして体験授業を行いました。
和服(浴衣)の着装体験をすることで和服への理解を深めることや和服と洋服の違いを知り、衣生活の計画を立てられるようになるための授業です。 生徒は、あまり着ることのない、浴衣を着させていただき、とてもうれしそうでした。 生徒に感想を聞くと、 「今日は初めて和装を着ました。講師の方に浴衣の着方を教えてもらったり、歴史について教えてもらってとても勉強になりました。将来、浴衣を着るときがあったら、今日、勉強したことを思い出して着れるようになりたいです。」 「あまり着ることのない浴衣を着て、とても和服に興味を持ちました。浴衣の着方や畳み方などの作法が分かりました。大人になったときにできるようにしたいです。」 など、たくさんの感想を笑顔で話をしてくれました。とても貴重な体験ができたと思います。今後、この体験をぜひ、自分の生活の中で生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3つのPUSH
病気や事故などで心停止になった人を救うには、救急車が到着するまでの間に、そばに居合わせた人が速やかに心肺蘇生(そせい)などの応急手当を行う必要があります。
その、いざというときのために、25日(木)は職員研修で救急法の講習会を実施しました。 簡易型の心肺蘇生の普及を通じて、突然倒れた方を救命できる地域づくりを目指している新潟PUSHプロジェクトの方をお招きして応急手当の知識とAEDの使い方や心肺蘇生(そせい)の技術などを研修しました。 CPRトレーニングボックス(通称あっぱくん)を使用させていただき、胸骨圧迫とAEDの使い方を実際に練習をしました。 初めて参加した新採用職員に話を聞くと、 「今回救急法講習を受講して、年間7万人もの人が心停止で突然死すると知りました。これからは身近な場所で心停止がいつ起きてもおかしくないということを頭に置き、倒れた人がいたらすぐに周囲への声掛けや胸骨圧迫、AEDの処置など今日学んだことを忘れないようにいざというときには実践したいです。」 などと、話をしてくれました。学校でも本日学んだ「胸をPUSH(胸骨圧迫)」「AEDのボタンをPUSH」「あなた自身をPUSH」の3つのPUSHを通じて、いざというときのために、訓練を積み重ねて行きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの募金(想い)が支援につながる
福祉・選挙管理委員会では、10日(水)から12日(金)まで緑の募金活動を行いました。今回は、生徒の発案で、5月5日(金)に発生した、石川県能登地方を震源とする石川県珠洲市で最大震度6強を観測した地震で被災された方への支援募金を合わせて行いました。みなさんのご協力により、6,000円以上の募金を集めることができました。
その大切な募金を委員会の委員長と副委員長が長岡市役所栃尾支所に募金を直接渡しに行きました。支所では、支所長さんが直接募金を受け取ってくれました。 代表の生徒は、 「生徒が積極的に募金に協力してくれたおかげでたくさんの募金が集まりました。これにより緑が増え、地球温暖化を抑えるために役立ってほしいです。また、被災された方の少しでも支援になるとうれしいです。」 などと話をしててくれました。みんなの募金(想い)が地球や地域の自然を守るや被災された方への支援につながると思います。多くの皆様にご協力いただきありがとうございました。 募金活動 ![]() ![]() ![]() ![]() あなたならこんな時どうする?
防災に関する基礎・基本を身に付け、意欲をもって学習する生徒や災害から生き抜く力をもつ生徒の育成などを目的に避難訓練と防災学習を実施しました。本日(24日)は、地震を想定して避難経路、避難の仕方、非常口の確認、避難後の整列・点呼・報告の仕方、地震発生時の対応などの確認を全校で行いました。
アリーナに避難後、校長先生から講評をいただき、講師のNPO法人ふるさと未来創造堂の方から「災害時の判断・行動あなたならこんな時にどうするか」を考える防災クロスロードゲームのワークショップを行いました。生徒は想定された質問に、「Yes」か「No」かを考え、それぞれの意見を示したうえで、グループで話し合いをしました。生徒は、正解のない問題の中でそれぞれ自分の意見を話したり、人の意見に耳を傾けたり真剣に話し合いをしていました。話し合った内容などを代表の生徒が立派に発表してくれました。 発表した1年生の生徒に話を聞くと、 「今日、僕は避難訓練で地震を想定して訓練に取り組みました。「おはしも」を意識してみんなの迷惑にならないように頑張りました。また、感想発表では勇気を出して挙手して発表ができて良かったです。今日勉強したことをいざというときに使いたいです。」 などと、話をしてくれました。地震などの災害はいつどこで起こるか分かりません。今日学んだことを生かして、災害時に自分や家族の身を守るために何が大切かなど家族と話をしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |