6/16修学旅行 2日目後半![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 砂金掘りにも挑戦!比重の違いを利用した昔の人の知恵を実際にやってみることはよい学びになったのではないかと思います。 2日間とも、6年生にとって素敵な思い出となったようです。それは、自分たちで考え、自分たちで話し合い、自分たちで決めたことを、自分たちみんなで守ろうと行動したおかげです。「自分たちの思い出を、自分たちの力でつくり上げられれたこと」も大きな財産になるのではないかと思います。 6/16修学旅行 2日目前半![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目は、佐渡の歴史の象徴でもある「金」にかかわる見学・体験がメインとなっていました。 佐渡奉行所跡地では、掘った鉱石から「金」を取り出していく過程を学びました。重い鉛もその際使われていたことや様々な仕組みも体験しながら学ぶことができました。 古くからの知恵と技術で佐渡金山が成り立っていたことを想像すると、世界遺産になる意味もより理解できるかもしれませんね。 →2日目後半へ続く 6/15修学旅行 1日目後半![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北沢浮遊選鉱場では、その不思議な仕組みと景観に驚きました。さすが、当時「東洋一」と呼ばれたところです。 ホテルについてからは、海遊びも!短い時間でしたが、歓声を上げながら、海との触れ合いを満喫しました。 こうして1日目は無事に終わりました。友達と過ごすホテルでの夜も、子どもたちにとっては忘れられない思い出になったのかな? →2日目前半へ続く 6/15修学旅行 1日目前半![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなが楽しい旅行に」「行った先のきまりを守る」「お話ししてくれる方への礼儀・感謝を表す」を目標に、グループ分けや目当て設定などを自分たちで話し合ってきました。 心配された天気の影響もなく、フェリーでみんな楽しく過ごしたり、カモメとたわむれたりと初日から楽しみました。 尖閣湾での海中透視船では海のきれいさに目を見はりました。 →1日目後半へ続く 6/6 はなはすタイム はなはす鉢を絵で飾ろう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、昨年度の絵をはがしたり鉢をゴシゴシ磨いたり。なかなか落ちない汚れもありましたが、なんとかみんなできれいにしました。 その後、鉢に絵を貼って完成です! この鉢が夏にはアオーレを飾る予定です。ぜひご鑑賞ください! 6/3 大凧合戦 青空に上がる上通連合凧![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年ぶりに開催された大凧合戦で、見事に青空に上がりました。 当日は、かなりの強風(弥彦おろし)で心配されましたが、達磨組の皆さんのおかげで大空に舞う大凧の姿を見ることができました。 6/1 夏近し プール磨いて 心ワクワク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生がプールサイド、5・6年生がプールを担当してみんなでがんばりました。 キャーキャー!ワーワー!の歓声も夏の風物詩。1年間そのままにしておいたプールですので、はじめはなかなかの汚れが目立ちましたが、最後にはピカピカになり、水泳授業に備えることができました。 5/26 松の木班はなはす植え付け活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生にとっては初めての活動だったので、植え付けで泥に手を入れたときに「ウヒャー!」という歓声も上がっていました。今後、1・2年生が絵を貼り付けるなどして、今年もアオーレに展示させてもらう予定です。 子どもたち同様、それぞれの美しさをもつ花を咲かせてほしいものです。 ようやくHP更新できました!![]() ![]() 今後、上っ子の様子をできるだけ発信できるよう努めます。よろしくお願いします。 なお、グランドデザイン・年間行事予定・いじめ防止基本方針等も令和5年度版に差し替えましたので、そちらもご確認ください。 5/20運動会 大接戦で盛り上がり!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結果、競技の部10点差・応援の部3点差という、近年まれに見る僅差で白組がダブル優勝を果たしました。 勝敗結果へのうれしい、悔しいという気持ちはあるものの、子どもたちにとっては全力でやり切った満足感を感じられた運動会になったようです。 |