南中アラカルト
今日の給食は、地区大会がんばろう!メニューでご飯、ポテトとレバーの揚げ煮、舟形きゅうり、姫竹汁、牛乳でした。給食時の放送の一部を紹介します。
「今日は地区大会がんばろうメニューです。試合前日の夕食は、油っぽいものや生ものを避け、食べ慣れたものをしっかり食べましょう。試合当日は、試合開始の3時間前までに食事を済ませておくと良いと言われています。こまめな水分補給も忘れずに。今日は鉄分たっぷりのレバーです。しっかり食べて、練習の成果が十分に発揮できる大会にしてください」 2年生の水泳は3回目となり、クロール、平泳ぎの記録計測が行われました。終了後の時間は、背泳ぎやバタフライの練習をしている生徒もいました。背泳ぎが上手い生徒がたくさんいて、ちょっとびっくりしました。 生徒玄関前には、夏休み用ワークの見本展示がありました。希望購入ですが、6月30日が締切日のようです。考えてみれば、夏休みまで約1か月という時期なんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年とはちょっと違うぞ
18日(日)の早朝から市P連親善ソフトボール大会に向けて、初回の練習が行われました。
昨年度の初回練習は、雨の降る中10名に満たない人数で行われ、ホームページのタイトルは「雨降って地固まる」だったと思います。 昨日は、千手小と四郎丸小の練習試合が行われましたので、大勢の皆さんの参加となりました。当然、千手小、四郎丸小の選手の中に、南中の保護者もたくさんおられます。南中保護者・職員は、人数の関係で千手小チームに入り試合を行いました。 ハッスルプレーに好プレー、真剣な中に笑いありの試合でした。何よりもよかったのは、体調を崩したり、ケガをしたりした人がいなかったことです。行事委員やチーム関係者の皆さん、参加者の皆さん、お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦型は機能性が抜群でしょうか
学校ホームページでは、時折、今どきの中学生が利用する文房具について紹介しようと考え、生徒の机の上のかわいいキャラクターの筆入れを紹介していました。キャラクターの筆入れは、容量も大きくたくさんの筆記用具が入ります。また、自分のお気に入りのキャラクターを前に、学習へのやる気が盛り上がるかもしれません。
他にも、生徒は様々な文房具(筆入れ)を使用しているので、違ったタイプの筆入れも紹介します。 今回は、縦型に注目しました。縦型の筆入れは、利用面積があまり大きくないので、机の上の他の学習用具の置場などを考えた時に有効かもしれません。また、使いたいペンなどをすぐに出せるという利点があるようにも思えます。 いずれにしても、自分の使いやすい、お気に入りのグッズとともに、楽しみながら学習に取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() My dream for the future
16日(金曜日)の2年生英語の授業の様子です。
自分の将来の夢、そのために今どうするのかなどについて英語でALTに紹介していました。また、英語の紹介に合わせてタブレットでもイラストや写真、文字なども紹介していました。 アートに興味があるから勉強したい、ファッションに関心があるので東京に行ってみたいなど、いろいろな夢がありました。 また、ALTからは、発音がとてもよかった、英文が分かりやすかった、アイコンタクトなどうまくできていた、などアドバイス(もちろん全て英語でのアドバイス)がありました。 自分の夢を人に伝えると、それが叶いやすくなるという話を聞いたことがあります。自分の夢や目標を再確認し、その実現に向けて努力する原動力になることもひとつの理由だと思います。また、それを聞いた周囲の人が夢の実現に向けて応援してくれるということもあるようです。夢に大きいも小さいもないでしょう。自分の夢が持てることは、素敵なことですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短歌の世界・短歌十首
2年生の国語では、短歌の学習をしています。
昨日の授業では、教科書に掲載されている短歌の中から、グループで好きな短歌を選び、その歌について、使われている技法や語釈を調べたり、歌の解釈や魅力をまとめたりして、発表する活動を行っていました。 一つの歌にしても、その魅力や受け止めは人それぞれなのでしょうが、基本的な技法や時代背景、詠み人の人となりなどが分かると、興味がさらに高まるのではないでしょうか。 ちょうど同じ時間に2年生の2クラスが国語の授業を行っていました。グループで選んだ短歌について学級全体で発表している授業と自分が選んだ短歌をグループ内で発表している授業がありました。 テレビ番組の影響などもあり、俳句がブームになっているようですが、短歌も日本ならではの表現で奥が深いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒が考える授業
5月29日に南中の卒業生3人が教育実習生として着任しましたが、それぞれ実習期間が違います。実習期間が3週間の1名が本日、実習最終日を迎えました。
昨日、数学の授業を行いました。指導案を持ってきてくれたので、「どんな授業をしたいですか」と質問すると「生徒が考える授業をしたいです」と答えてくれました。 単元は「平方根」で、指導計画は全14時間であり、昨日の授業は11時間目でした。これまで学習した近似値を用いたり、正方形を用いた考え方をヒントとしたりして、生徒が考える授業でした。難しい内容だったと思いますが、よく考えられた学習活動と教師の働きかけ、生徒の素晴らしい反応もあり、ねらいを十分に達成することができたのではないでしょうか。 部活動などにも積極的に参加し、生徒とのコミュニケーションを深めてくれました。今日は、道徳の授業を行う予定です。3週間の教育実習を楽しく、充実した1日で締めくくってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで美味しいお菓子づくり
14日は多くの運動部が中越地区大会に参加していましたが、技術家庭部は特別活動を行いました。
調理実習で、チョコレートケーキとクッキーをつくったようです。前々から計画をしていて、先週は近くのスーパーに買い出しに行き、材料を用意しておきました。 材料の軽量、調理作業など手順よくできたようですし、各グループで協力して楽しく活動できたようです。 技術家庭部は基本的には各自が実施することを決めて、個人や小グループで活動を行っていますが、時にはみんなで同じ目標で一緒に活動することもいい経験になると思います。 4月に部活動の計画を立てているときに、「今年は調理実習をやりたいです」という話を聞いていましたが、実現できてよかったです。 また、美味しいクッキーを職員室まで届けてくれ、先生方も味見をさせていただきました。ありがとうござました。とても美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子を紹介します
今日は、ソフトテニスの個人戦がありますが、中越地区大会はひとつ目の山場を越えた感じです。13日、14日と試合があった生徒は疲れが残っているかもしれませんが、日々の学校生活を充実させてほしいものです。12日の授業の様子です。
3年生の社会では、第一次世界大戦後にアジアでデモが多発したのはなぜだろう、という課題について3つの国の状況から考えていました。 1年生の数学は、素因数分解でした。一人一人が課題に向き合い、しっかり取り組んでいました。 1年生の技術は、木材加工で実際に制作するものを等角図で書く活動でした。原寸では入らないので、縮小しなくてはいけません。生徒に「どう、難しい」と聞くと「難しいです」という答えが返ってきましたが、黙々と作業を進めていました。 日々の1時間、1時間の授業の充実を図りたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生 健闘の結果報告 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【陸上競技】 女子200m 優勝 女子走高跳 13位 女子1500m 7位 女子4×100mリレー 11位 県大会出場権獲得 【ソフトテニス】 団体戦 1回戦 2−1 今町中 勝利 2回戦 0−2 小千谷中 惜敗 【サッカー】 南中 3−0 長岡・西中 勝利 南中 1−1(PK 4―1) 江陽中 勝利 予選ブロック1位通過(ベスト16進出) 【野球】 2回戦 南中 5−3 堤岡中 勝利 Fブロック準決勝 南中 11−9 宮内中 勝利 Fブロック決勝進出 【男子バレーボール】 予選リーグ 南中 2−0 分水中 勝利 南中 2−0 東北中 勝利 南中 1−2 燕北中 惜敗 予選リーグ2位(ベスト8・決勝トーナメント進出決定) 男子バレーボールの2試合目を観戦。1セット目をしっかり取ったのでギャラリーで応援している1年生に「もう大丈夫だと思うから、私はサッカー会場に移動するね。後はしっかり応援を頼むよ」と声をかけると「はい!お気をつけて!」という元気な返答。明るい気持ちになりました。 明日は、ソフトテニス個人戦、他の部や今日の試合で勝ち上がった部については、20日(火)、21日(水)、23日(金)、24日(土)などに試合が予定されています。 ガスバーナーの火のつけ方
12日(月曜日)の1年生理科の様子です。
ガスバーナーは、中学校の理科の実験でよく利用する実験器具のひとつで、プロパンなどのガスとなる気体を燃やして熱源とする装置です。全員がしっかりと操作方法を身につけることが必要です。 説明を受けた後に、学習プリントでガスバーナーのつくり、それぞれの名称と回す向き、火をつける操作手順、オレンジ色の炎から青色へすること、安全に消す手順などを確認し、実際の操作を行いました。 理科の実験は、火や薬品などを使うことも多いので、自他の安全に十分に注意し、効果的な実験を行うために必要な知識と技能があります。 マッチでの着火にとまどっていた生徒もいましたが、全員がガスバーナーへの着火はできたようです。指導者もフットワークよく各グループを巡回し、状況に応じたアドバイスを行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生 健闘の結果報告
中越地区大会が9日(金曜日)のソフトテニス個人戦を皮切りに本格的に始まりました。本日の試合結果を含め、南中生の健闘の結果をお伝えします。
【ソフトテニス】(9日実施個人戦) 4ペアが15日実施の個人戦(3日目)に進出 【陸上競技】 女子100m 準優勝 女子800m 7位 女子砲丸投 優勝 11位 女子棒高跳 優勝 準優勝 県大会出場権獲得 【女子バレーボール】 予選リーグ 南中 2−0 長岡・大島中 勝利 南中 0−2 北辰中 惜敗 予選リーグ惜敗 【女子バスケットボール】 1回戦 南中 62−20 北中 勝利 2回戦 南中 15−127 長岡・大島中 惜敗 【男子バスケットボール】 1回戦 南中 37−56 中之島中 惜敗 明日は、陸上競技、サッカー、野球、男子バレー、ソフトテニス(団体戦)などの試合が予定されています。南中生の健闘を祈っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やればできる力」と「やる力」
5月の全校朝会で、次回予告として生徒に伝えておいたテーマです。
かなり前のことですが、ある雑誌のインタビューで著名なスポーツ選手が次のような内容の話をしていました。 「『やればできる力』は、潜在能力みたいなものだと思っています。要は「やってみるのか」「やらないのか」です。潜在能力なんて、いくら持っていても使わなければ意味がないと思っています」 昨日の全校朝会では、著名人やスポーツ選手などの言葉を紹介し、「やってみること」「挑戦すること」「努力」の大切さなどを考えました。 しかし、「やってみよう」と言われても、「失敗したらどうしよう」と失敗を恐れて尻込みしてしまうこともあると思います。 後半は、「失敗は悪いことではない」ということや一流といわれる実績を残した人たちも失敗を積み重ねて大きくなってきたという視点で、言葉を紹介しました。 やってみる意欲や行動力、たとえ失敗してもそれを自分の成長にいかすことができる心や力も「氷山」の隠れた部分の重要な要素ではないかと思います。 人の言葉が心の支えになったり、自分を動かすことにつながったりすることもあります。自分なりに考える機会になってくれればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 疲労回復 パワー全開!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、地区大会がんばろう!メニューで、豚キムチ丼(麦ご飯)、めかぶのみそスープ、冷凍パイン、牛乳でした。 昼の放送の内容を紹介します。 「いよいよ明日から、地区大会が始まります。今日は地区大会がんばろうメニューの「豚キムチ丼」です。豚肉には疲労回復効果のあるビタミンB1がたくさん含まれています。さらにキムチにはビタミンB1の体への吸収を高めてくれるにんにく・ニラ等が使われていて相性バツグンです。おいしく食べて、明日の試合に備えましょう。」 明日(13日)は、陸上競技部(市営陸上競技場)、男子バスケ(市民体育館)、女子バスケ(南部体育館)、女子バレー(北部体育館)の試合が予定されています。 たまたま今日の授業参観中に見つけた豚さんも紹介します。 食事(栄養)、睡眠でしっかり疲労を回復し、最高のコンディションで試合に臨めるようにしましょう。 学習に部活動に
新しい週がスタートします。
今週は中越地区大会の試合が本格的に始まります。大会前の最終調整をしっかり行い、体調を整えて、持てる力をしっかりと発揮してほしいと思います。 また、定期テストが終了して1週間過ぎましたが、その後の学習の状況はいかがでしょうか。日々の学習は続いています。毎日の1時間1時間の授業を充実させることが大切です。 学習と部活動などに目標を持ち、充実した活動を行ってほしいと思っています。 元気に1週間のスタートを切りたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 机の上のかわいい仲間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ということで、久しぶりですが、生徒の机の上にいたかわいい仲間を紹介します。写真は、5月に撮影したものもあります。掲載しようか躊躇していたのでsが、お蔵入りにしないで紹介することとしました。 お気に入りのグッズとともに、しっかり学習に取り組めるといいですね。 母校での教育実習
9日(金曜日)に2週間の教育実習を終えた実習生が離任しました。南中学校の卒業生でしたが、母校での教育実習はいかがでしたでしょうか。
写真は、社会の授業の様子です。「変化する人口」の単元で、人口爆発で生じる課題について、その解決方法などを各グループで考える学習でした。様々な国の対策を調べたり、その対策のねらいや期待される効果なども考え、その理由などを発表しました。とても難しい課題だと思いますが、他人ごとではなく、真剣に考えていかなければならない課題ですね。 また、離任する日には道徳の授業もありました。学年レクリエーションで楽しんだり、部活動に積極的に参加したりしてくれました。 教員には教科等の指導力はもとより、教育にかける情熱や総合的な人間力が大切だと思っています。また、日々成長する生徒と一緒に活動し、学び、自分も成長していける素敵な仕事のひとつだと思っています。将来の選択肢は様々でしょうが、母校での実習の経験をいかし、教員を目指してもらえれとうれしいです。お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
1年生では、8日(木曜日)の総合学習の時間を利用して、インターネットやSNS利用についての学習がありました。十分な知識とモラル、実行力がないと、自分が被害者になるだけでなく、加害者になったり、周囲を巻き込んだトラブルに発展したりする場合があります。ご家庭でも定期的にお子さんのインターネットやSNS利用について確認したり、話し合ったりする機会をもってください。
3年生は学年朝会で、栄養教諭から「成長期における食事とスポーツについて」として栄養指導がありました。また、総合学習の職場体験に向けた活動も始まります。今年度は、9月26日〜28日の3日間を予定しています。 7日(水曜日)は、1年生の心臓検診がありました。検診機関の方から「検診時の様子など、とても素晴らしい生徒さんですね」と褒めていただきました。また、この日、県教育庁中越教育事務所の管理主事訪問がありました。学校に備えるべき諸表簿や施設・設備・用具等の管理についての点検などです。ご指導いただいたこともありますので、改善していきたいと思いますが、特に技術準備室の状況は「素晴らしいです。今後の参考にしたいので写真を撮って送ってもらえませんか」というコメントがありました。うれしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優彩学年の平和学習出前講座
7日(水曜日)に一般社団法人 長岡青年会議所の方々を講師にお迎えし、2年生が平和学習出前講座を実施しました。
南中学校では平和学習を実施し、平和の願いを語り継ぐとともに、自分たちに何ができるかを考え、行動に移すことを目標としています。 長岡青年会議所の皆さんも長岡の地で活躍する若手として、何ができるかを考え、小中学生への出前講座、柿川灯籠流しの企画・運営などを実施するなど活動を行っています。 長岡空襲の悲惨な爪痕、復興にかける長岡市民の思いや行動、長岡大花火大会に込められた想いを知ったり、戦争の悲惨さや平和の大切さを語り継ぐ取組を進めている長岡青年会会議所の皆さんと接したりすることで、学ぶことが多かったのではにでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 互いの考えを尊重し合い、話し合いを深める
2年生の国語の授業の様子です。グループディスカッションの学習をしていました。ディスカッションのテーマは、「中学校は制服がいいか、私服がいいか」でした。20個程のテーマで生徒の意見がちょうど半々くらいだったテーマに設定したようです。
相手の意見を尊重しながら、話し合いを深める手立てとして、反論「でも〜〜」、理由づけ(〜〜だから)、受容(〜〜はわかるよ)、言い換え(それって、〜〜ということだよね)などが提示されていましたし、他にも質問、促しなどの手立ても例示されていました。 「私は、制服がいいと思います」「私は私服派です」からディスカッションがスタートします。クロムブックで撮影するとともに、記録係がディスカッションを聞きながら、手立てが活用されていたか、有効であったか、話し合いが深まったかなどをチェックしています。ずっと見て、聞いていたい内容の授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の献立が自宅で味わえる!?![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ご飯、いわしの生姜煮、キャベツとチーズのサラダ、厚揚げと小松菜の中華煮、牛乳でした。エネルギー量は、909Kcal、タンパク質量は、37.1gとどちらも6月最高です。 5月31日から7日間続いたタンパク質量30gオーバー(プロテイン・ゴールデン・ウィーク(勝手に名付けただけです・・・))の献立は今日で一段落ですが、栄養バランスばっちりで、美味しい南中の給食は続きます。ありがたいことです。 |
|