4年生 学年行事 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
挨拶など、日常生活にかかわる手話も、いくつも覚えることができました。
さらに、講師の皆様は、一家族一家族の苗字を、手話での表し方を教えてくださいました。
ぐっと、手話が身近に感じられますね。

手話も人と人をつなぐ大切なもの。社会生活の中で活かしていきましょう。
親子で、貴重な体験ができました。

4年生 学年行事 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、4年生は学年行事で「親子手話教室」を行いました。

手話サークルの皆様を講師にお迎えし、親子で手話について学びました。
丁寧に教えていただき、体験をしながら理解を深めました。

6年生 上組を描く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、上組を描く作品の、制作に入りました。

先日、地域散策をしながら自分の描くところを決めて、スケッチをしてきました。
この時間は、もう一度構図を考えたり、色合いを試してみたり。

今年も指導していただいている、日本画の作家さんが授業に来てくださり、相談にのってくださいました。
座席の間を回りながら、丁寧にみてくださっていました。

描くことに熱中する子どもたちで、しんとした教室。集中して取り組む姿に圧倒されました。

英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTをお迎えして、英語の授業。

6年生、4年生の授業の様子。
6年生は、What When Where などを使って、会話の学習。
ALTさんと向かい合って、積極的に話す子どもたち。
ALTさんに英語で質問することも自然にできていて、身に付いてきていることが伝わってきました。

4年生も、ALTさんの、曜日や果物などの単語の発音をしっかり聴いて、リズミカルに元気に声を出していました。

鉄火味噌

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 鉄火味噌 こまツナ和え 肉じゃが 牛乳>

今日は、カミカミの鉄火味噌。
香ばしい大豆がたっぷり、ゴボウやニンジンも細かく刻まれて混ぜ込まれていて、いいお味でした。大豆は、歯ごたえもほどよく、甘みを味わえました。

肉じゃがは、ホクホクジャガイモとお肉、野菜が、甘辛く煮込まれ、ご飯もすすみました。

おっかーの秘宝さがし その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クイズの答えが載っているかもしれない本を見付けると、仲間と本を囲んで、協力して答えさがし。
いつもは、あまり手にしない本もあって、すぐには正解が見つからない問いも。

たくさんの本の中から、「これかも」と見つけたときは、とてもうれしそう。
様々なジャンルの本と、仲良くなってほしいですね。

おっかーの秘宝さがし その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月は読書月間。
図書委員会の子どもたちが、本に親しんでもらおうと、楽しいイベントを企画しました。

「おっかーの秘宝さがし」と題して、クイズの用紙を手に、図書室の本の中から答えを見つけ出すという活動です。

今日の昼休みには、百人を超えるこだまっ子たちが、図書室に集まり挑戦。

体力テストに向けて その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シャトルラン。リズミカルにぐんぐん走ります。
担任も、子どもたちに負けまいと走ります。

100回に近付いても、まだまだ走り続けている子どもたちも。
昨年の自分を超えようと、目標をもってがんばっています。

運動した後は、みんなスッキリいい顔でした。





体力テストに向けて その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、休み時間に、体育委員会の呼びかけで、体力テストに向けての練習が行われました。

今日は、立ち幅跳びとシャトルラン。
立ち幅跳びは、何度も試してみて、遠くへ跳ぶためのポイントを追求している子も。

今日もプールから歓声

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生、4年生が水泳授業を行いました。
雨模様であっても、全天候型プールなので、大丈夫です。

スイミングスクールのコーチの方々も、一人一人の技能に合わせて、適切な指導をしてくださり有難いです。

ぐんぐん泳いで、泳力を伸ばしていきましょう。

今日も、保護者ボランティアの皆様、温かな見守りをありがとうございました。


びわ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の献立<中華丼 わかめスープ びわ 牛乳>

今日は、丼物。野菜たっぷり、お肉と柔らかいイカの入った中華丼。いいお味でした。
ほんのりスパイスが効いたスープも、食欲を高めてくれました。

デザートのびわ。
今が旬です。びわは、5月6月頃の短期間しかとれないようです。
初めて食べるという子どももいて、どうやって食べたらよいのか戸惑った様子。
びわの食べ方を映している学級もありました。
甘くて、おいしかったです。

梅雨の季節です

いよいよ梅雨入り。

学校の玄関に入ると、アジサイの花と職員手作りのカタツムリが迎えてくれます。
梅雨の季節も素敵だなと感じさせてくれます。
心がほっこりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学芸員さんに学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、県立近代美術館の出前講座で、学芸員さんを講師に迎えました。

総合の学習で企画展に取り組む6年生。
今日は、学芸員の仕事や、展覧会を開催するために必要なこと、大切なことなどを教えていただきました。

美術館の所蔵庫や作品についても紹介していただき、心が動かされていました。
丁寧なお話に、これからの活動に活かしたいことをたくさん見つけられたようです。

今年はどんな企画展を創り出してくれるでしょうか。楽しみです。


体力テストに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テストの時期になりました。

昼休みに、体育委員会の子どもたちが、様々な種目の練習会を開いています。
今日は、反復横跳びと握力にチャレンジ。

体育委員会の子どもたちに励まされて、がんばって取り組んでいました。

1年生 プール2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、プールで授業。

水の中を歩いたり、もぐって石拾いをしたり、水中にらめっこをしたり。
楽しく遊びながら、水と仲よくなっています。

今日も水泳コーチ、保護者ボランティアの皆様にお世話になりました。
ありがとうございました。

5年生 登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、自然体験教室から帰ってきた5年生。
今日は、いつもより遅めの登校。

5年生の仲間で、疲れもみせずに元気に登校。
児童玄関入り口に貼られた6年生の「おかえりなさい」のメッセージに迎えられました。

なんだか頼もしく感じられる今日の登校の姿。
2日間の体験がこれからの生活に生きてくるでしょう。

塩唐揚げ

画像1 画像1
今日の給食の献立<ご飯 塩唐揚げ 油揚げの胡麻酢和え 生揚げの味噌汁 牛乳>

今日は、子どもたちに大人気の鶏の唐揚げ。旨味甘み十分、柔らかいお肉で絶品でした。
胡麻たっぷりの和え物は、香ばしく、油揚げと野菜がしっとりと絡んでおいしかったです。
味噌汁には、ころころ生揚げ。甘いダイコンもおいしく、野菜の色合いもきれいで、やさしくほっこりするお味でした。

5年生 お帰りなさい

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、自然体験教室から無事に帰ってきました。

よく眠り、よく食べ、活動も力いっぱい取り組みました。

後日、活動の様子を、お伝えしたいと思います。

4年生 ロボットプログラミング出前授業 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どのグループも活動に熱中。
仲間と協力しながら、音楽に合わせて動きを工夫したり、言葉をしゃべるようにしたり。

最後には、グループの3体の動きを合わせることに挑戦。きれいにそろって達成感を味わっていました。

知的好奇心が膨らむプログラミングの学習。秋にも計画されています。


4年生 ロボットプログラミング出前授業 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、ロボットプログラミング出前授業を受けました。

プログラミングの専門家の方と一緒にやってきたロボホンに、興味津々。
説明も、食いつくように聞いていました。

自分がプログラミングした通りに動くロボホンに、驚きと歓声。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30