今日の給食
・照り焼きバーガー(丸パン、ハンバーグ、茹で野菜) ・ミネストローネ ・牛乳 ミネストローネとは、イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味があります。主にトマトを使った野菜のスープです。今日の給食では、玉ねぎや人参、ジャガイモなどの野菜の他に、マカロニやインゲン豆が入っていました。ハンバーガーと一緒にみんなで美味しくいただきました。 演劇体験教室【1〜4年生】
子どもたちは、積極的に感想を発表し、身体を使って表現していました。俳優さんたちにも褒めていただき、とっても嬉しそうでした。大変有意義な体験活動になりました。 校内ハートフル集会
これから、思いやりのある言動や笑顔が増えるように「ありがとうの木」の取組を始めます。しあわせの葉っぱに嬉しかったことを書いて、ありがとうの木に貼っていきます。しあわせの葉っぱがたくさん増えますように…。 大型ダンプによる交通安全教室
ダンプカーの危険な巻き込み事故の実演を見たり、実際にダンプカーの運転席に座って死角を確認したりしました。また、パトカーや白バイの乗車体験もさせていただきました。 大きな車には近づかない。飛び出しはしないなど、子どもたちの交通安全の意識が高まりました。ご家庭でも交通安全についてお子さんと話し合ってみて下さい。 タブレット楽しいよ【1・2年生】
今日の給食【ジャンバラヤ】
・ジャンバラヤ ・グリーンサラダ ・コンソメスープ ・牛乳 「ジャンバラヤ」とは、アメリカの郷土料理の1つで、スパイスの効いた炊き込みご飯のことです。具材には、ウインナーや玉ねぎ、ピーマンなどが入っています。暑い夏でも食欲がすすみます。地場産の野菜のキャベツも入っています。スパイシーなジャンバラヤをみんなで美味しくいただきました。 委員会活動
運営委員会は、6月のなかよしタイムでやる全校遊びの計画を立てていました。 生活・広報委員会は、歯と口の健康週間の取組で、集会でやるクイズのリハーサルをしていました。 体力テスト
今日の給食
・大麦麺 ・和風汁 ・笹かまのお好み揚げ ・香り和え ・牛乳 給食の大麦麺は、小麦粉の強力粉70%と新潟県でとれた大麦の粉30%で作られています。新潟県で開発された大麦麺は、昭和48年から給食に登場しています。大麦麺が給食に出るのは、全国の学校の中で新潟県だけだそうです。今日は、和風汁に入れて美味しくいただきました。 生き物調査【3〜6年生】
プール清掃
桂っ子タイム
朝の水やり
1年生のアサガオの芽が出ました。よく観察しながら嬉しそうに水やりをしていました。 |