6月9日(金) 歯磨き教室
6/4〜6/10は「歯と口の健康週間」です。養護教諭の指導で歯磨き教室を実施しています。今日は1・2年生の日でした。染め出しをして磨き残しをチェックしました。正しいブラッシングについてもう一度確認しました。
【活動の様子】 2023-06-09 14:30 up!
6月8日(木) 全校朝会
全校朝会で校長と生活指導主任が、チームワークやリーダーシップ・フォロアーシップの話をしました。子どもたちは、各自がリーダーシップとフォロアーシップを発揮すれば、チームワークがよくなり、課題を解決できることをパズルゲームを通して実感していました。
【活動の様子】 2023-06-09 06:47 up!
1・2年生活科「にじのこの里で草花遊び」
科学博物館の櫻井先生からにじのこの里で草花遊びを教えていただきました。花のアクセサリーから始まり、草相撲、花の人形などなど、にじのこの里にあるものは何でも遊びの材料になりました。「なんでも知っていてすごい先生だと思いました。」「もっともっといろいろな遊びをしてみたいです。」「にじのこの里がもっと好きになりました。」と、子どもたちがお礼の言葉とともにたくさんの感想を発表しました。
【お知らせ】 2023-06-07 17:59 up!
3・4年理科「ヘチマの植え替え」
ヘチマの畑に苗を植えました。その後、ヘチマがつるをのばしていけるように、支柱とネットを設置しました。支柱とネットの設置に力を貸す子、育苗ポットを洗って片付けをする子、それらの様子を写真に撮る子、みんなで力を合わせてあっという間に作業を終えることができました。
【活動の様子】 2023-06-07 17:57 up!
5・6年家庭科「ほうれん草とじゃがいもをゆでる」
6日(火)2・3限に、家庭科でほうれん草とじゃがいもをゆでました。
「ゆでると野菜はどうなるのか」ということが、学習の中心でした。
子どもたちは、ほうれん草グループとじゃがいもグループに分かれて野菜をゆでました。
プリントを見ながら、「ほうれん草は沸騰したお湯に根元から入れてゆでる」「じゃがいもは水からゆでる」と、協力しながら作業を進めました。
ゆであがった後、最初の状態と比較しました。「ほうれん草は、かさが減っている」「じゃがいもは、見た目は変わらないけれど、やわらかくなっている」と話しました。
その後、みんなでゆでたものを食べました。調味料を使わずに野菜の味だけで食べましたが、全員完食しました。
【活動の様子】 2023-06-07 09:09 up!
6月6日(火) ミニいちご畑
校門脇に小さないちご畑があります。昨年度、3・4年生が拡張し、みんなが食べられるくらいのいちごがなりました。おいしそうないちごを口に入れ、子どもたちは「あまい」「おいしい」「しょっぱい」などと口々に感想を言っていました。「もったいなくて食べられない」と言う子どもも。
【活動の様子】 2023-06-06 13:41 up!
6月4日(日) 運動会5
優勝は赤組、応援優勝は白組。ともに喜びを体いっぱいに表現していました。赤組も白組も協力し合ってよい練習をしていました。運動会でその成果が披露できました。保護者の皆様、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。
【活動の様子】 2023-06-04 15:18 up!
6月4日(日) 運動会4
赤白対抗リレーは赤組が勝ちました。自主練習の成果が出ました。抱き合って喜ぶ子どもたちです。
【活動の様子】 2023-06-04 15:14 up!
6月4日(日) 運動会3
大積の伝統芸能「あめや踊り」も披露しました。踊った後は飴を配ってまわりました。児童は町民種目の「パンつりリレー」にも出場しました。真剣なまなざしです。
【活動の様子】 2023-06-04 15:12 up!
6月4日(日) 運動会2
徒競走は、1・2年生が50m、3・4年生が100m、5・6年生が150mです。走順はくじ引きです。ほぼ同時にゴールする際どいレースもありました。
【活動の様子】 2023-06-04 15:11 up!
6月4日(日) 運動会1
町民運動会と合同で運動会を行いました。風が爽やかなよい日でした。開会式後にラジオ体操を行いました。
【活動の様子】 2023-06-04 15:10 up!
R5 大積小学校・町民大運動会について
本日の運動会は、予定通り開催いたします。
よろしくお願いします。
【お知らせ】 2023-06-04 06:25 up!
3・4年 理科「ヘチマを植える準備をしよう」
理科の学習のために植えたヘチマの芽が大きくなってきたので、植え替えのための畝づくりを行いました。9人が力を合わせた畝が完成しました。天気のいい日に植え替える予定です。
【活動の様子】 2023-06-02 19:04 up!
6月2日(金) 最後の応援練習
6/4(日)に運動会を控え、最後の応援練習を体育館で行いました。両チームともやる気満々で大きな声が太鼓の音が体育館に響きました。練習の終わりに円陣を組んで、運動会での健闘を誓いました。休み時間には体育館でリレー練習をするチームもありました。運動会での子どもたちの活躍が楽しみです。
【活動の様子】 2023-06-02 13:37 up!
5・6年 書写
5月の書写から習字の学習を始めました。
前回は、復習のために5・6年生全員で同じ文字を練習しました。
31日(水)は、5年生は「道」6年生は「湖」を練習しました。前回復習したことを生かして、習字の学習に取り組んでいました。
自分が納得できる文字が書けると、子どもたちはとても喜んでいました。
【活動の様子】 2023-06-01 07:29 up!
5月30日(火) 事務職員が配置されました
年度当初は事務職員の配置がなかったのですが、配置が決まり、本日5月30日(火)から事務員が勤務しています。
【お知らせ】 2023-05-30 13:40 up!
1・2年生 給食室見学
生活科の学習で、給食室を見学しました。家庭の台所では見たことのない道具がたくさんあり、子どもたちは真剣に説明を聞いたり、進んで質問したりしていました。毎日食べている給食がどのように作られるかを知ることで、しっかり食べようという意識が高まった子もいました。
【活動の様子】 2023-05-30 09:01 up!
5月26日(金) 田植え
米百俵農産の皆様をはじめ8名のボランティアの方々からご支援いただき、田植えを全校児童で行いました。学校での田植えは久しぶりのことで、6年生以外は今日が初めてでした。
子どもたちは田んぼの中を上手に歩き、手際よく稲を植え、あっという間終わりました。声を掛け合い、転びそうなときは支え合い、互いを大切にする姿も見られました。素足で田んぼの中に入ったり、川に入ったりという貴重な体験をすることができました。米百俵農産の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
【活動の様子】 2023-05-26 11:16 up!
1・2年 花いっぱい大作戦
もともと「花いっぱい運動」をがんばっている大積小学校ですが、今年の1・2年生は生活科の学習の中でも「花いっぱい大作戦」を始めました。朝に夕に「おはよう。」「大きくなあれ。また明日ね。」とやさしく声を掛けながら、大切にお世話をしています。
【活動の様子】 2023-05-25 16:58 up!
5・6年 メダカの水かえ
24日(水)に、メダカの水かえをしました。
理科の授業で、メダカのオスとメスの見分け方を学習した後だったため、子どもたちはオスとメスを見分けながら水かえをしていました。
水かえが終わると、水槽の中がさらによく見えるようになりました。メダカも嬉しそうにしているように見えました。
水かえをがんばった子どもたちでした。
【活動の様子】 2023-05-25 07:30 up!