疲労回復 パワー全開!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、地区大会がんばろう!メニューで、豚キムチ丼(麦ご飯)、めかぶのみそスープ、冷凍パイン、牛乳でした。 昼の放送の内容を紹介します。 「いよいよ明日から、地区大会が始まります。今日は地区大会がんばろうメニューの「豚キムチ丼」です。豚肉には疲労回復効果のあるビタミンB1がたくさん含まれています。さらにキムチにはビタミンB1の体への吸収を高めてくれるにんにく・ニラ等が使われていて相性バツグンです。おいしく食べて、明日の試合に備えましょう。」 明日(13日)は、陸上競技部(市営陸上競技場)、男子バスケ(市民体育館)、女子バスケ(南部体育館)、女子バレー(北部体育館)の試合が予定されています。 たまたま今日の授業参観中に見つけた豚さんも紹介します。 食事(栄養)、睡眠でしっかり疲労を回復し、最高のコンディションで試合に臨めるようにしましょう。 学習に部活動に
新しい週がスタートします。
今週は中越地区大会の試合が本格的に始まります。大会前の最終調整をしっかり行い、体調を整えて、持てる力をしっかりと発揮してほしいと思います。 また、定期テストが終了して1週間過ぎましたが、その後の学習の状況はいかがでしょうか。日々の学習は続いています。毎日の1時間1時間の授業を充実させることが大切です。 学習と部活動などに目標を持ち、充実した活動を行ってほしいと思っています。 元気に1週間のスタートを切りたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 机の上のかわいい仲間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ということで、久しぶりですが、生徒の机の上にいたかわいい仲間を紹介します。写真は、5月に撮影したものもあります。掲載しようか躊躇していたのでsが、お蔵入りにしないで紹介することとしました。 お気に入りのグッズとともに、しっかり学習に取り組めるといいですね。 母校での教育実習
9日(金曜日)に2週間の教育実習を終えた実習生が離任しました。南中学校の卒業生でしたが、母校での教育実習はいかがでしたでしょうか。
写真は、社会の授業の様子です。「変化する人口」の単元で、人口爆発で生じる課題について、その解決方法などを各グループで考える学習でした。様々な国の対策を調べたり、その対策のねらいや期待される効果なども考え、その理由などを発表しました。とても難しい課題だと思いますが、他人ごとではなく、真剣に考えていかなければならない課題ですね。 また、離任する日には道徳の授業もありました。学年レクリエーションで楽しんだり、部活動に積極的に参加したりしてくれました。 教員には教科等の指導力はもとより、教育にかける情熱や総合的な人間力が大切だと思っています。また、日々成長する生徒と一緒に活動し、学び、自分も成長していける素敵な仕事のひとつだと思っています。将来の選択肢は様々でしょうが、母校での実習の経験をいかし、教員を目指してもらえれとうれしいです。お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
1年生では、8日(木曜日)の総合学習の時間を利用して、インターネットやSNS利用についての学習がありました。十分な知識とモラル、実行力がないと、自分が被害者になるだけでなく、加害者になったり、周囲を巻き込んだトラブルに発展したりする場合があります。ご家庭でも定期的にお子さんのインターネットやSNS利用について確認したり、話し合ったりする機会をもってください。
3年生は学年朝会で、栄養教諭から「成長期における食事とスポーツについて」として栄養指導がありました。また、総合学習の職場体験に向けた活動も始まります。今年度は、9月26日〜28日の3日間を予定しています。 7日(水曜日)は、1年生の心臓検診がありました。検診機関の方から「検診時の様子など、とても素晴らしい生徒さんですね」と褒めていただきました。また、この日、県教育庁中越教育事務所の管理主事訪問がありました。学校に備えるべき諸表簿や施設・設備・用具等の管理についての点検などです。ご指導いただいたこともありますので、改善していきたいと思いますが、特に技術準備室の状況は「素晴らしいです。今後の参考にしたいので写真を撮って送ってもらえませんか」というコメントがありました。うれしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優彩学年の平和学習出前講座
7日(水曜日)に一般社団法人 長岡青年会議所の方々を講師にお迎えし、2年生が平和学習出前講座を実施しました。
南中学校では平和学習を実施し、平和の願いを語り継ぐとともに、自分たちに何ができるかを考え、行動に移すことを目標としています。 長岡青年会議所の皆さんも長岡の地で活躍する若手として、何ができるかを考え、小中学生への出前講座、柿川灯籠流しの企画・運営などを実施するなど活動を行っています。 長岡空襲の悲惨な爪痕、復興にかける長岡市民の思いや行動、長岡大花火大会に込められた想いを知ったり、戦争の悲惨さや平和の大切さを語り継ぐ取組を進めている長岡青年会会議所の皆さんと接したりすることで、学ぶことが多かったのではにでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 互いの考えを尊重し合い、話し合いを深める
2年生の国語の授業の様子です。グループディスカッションの学習をしていました。ディスカッションのテーマは、「中学校は制服がいいか、私服がいいか」でした。20個程のテーマで生徒の意見がちょうど半々くらいだったテーマに設定したようです。
相手の意見を尊重しながら、話し合いを深める手立てとして、反論「でも〜〜」、理由づけ(〜〜だから)、受容(〜〜はわかるよ)、言い換え(それって、〜〜ということだよね)などが提示されていましたし、他にも質問、促しなどの手立ても例示されていました。 「私は、制服がいいと思います」「私は私服派です」からディスカッションがスタートします。クロムブックで撮影するとともに、記録係がディスカッションを聞きながら、手立てが活用されていたか、有効であったか、話し合いが深まったかなどをチェックしています。ずっと見て、聞いていたい内容の授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の献立が自宅で味わえる!?![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ご飯、いわしの生姜煮、キャベツとチーズのサラダ、厚揚げと小松菜の中華煮、牛乳でした。エネルギー量は、909Kcal、タンパク質量は、37.1gとどちらも6月最高です。 5月31日から7日間続いたタンパク質量30gオーバー(プロテイン・ゴールデン・ウィーク(勝手に名付けただけです・・・))の献立は今日で一段落ですが、栄養バランスばっちりで、美味しい南中の給食は続きます。ありがたいことです。 がーんばれ!なんちゅう!!
昨日、中越地区大会激励会を実施しました。急なご案内もかかわらず、20人近い保護者の方々からご来校いただきました。ありがとうございました。
各部のしっかりとした決意表明と生徒会代表からの思いこもった激励の言葉がありました。また、今年度から激励会の内容に選手宣誓が加わりました。各部の部長を代表して宣誓をしたのは、サッカー部の部長でしたが、堂々と、そして「らしさ」も加えた素敵な宣誓でした。応援は、お互いに激励するため選手も一緒に応援しています。 地区大会は、9日(金曜日)のソフトテニス個人戦を皮切りに、23日(金曜日)のソフトボールの上中越地区大会まで、種目やその勝ち負けにより試合があります。 「心技体」とはよく聞く言葉ですが、心・技・体の三つがバランスよく整ったときに、最大限のパフォーマンスが発揮できると言われています。 南中生の活躍を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平泳ぎの習得に向けて
南中では、毎週月曜日に水泳授業を実施しています。水泳授業がスタートして3週目となり、3年生は最終授業となりました。NAS長岡のプールを利用させていただいるので環境面ではとてもよいのですが、実施できる期間や時間にはある程度の制約が出てきます。
2年生はこの日の授業では、平泳ぎを中心に練習していました。コロナ禍で小学校でも水泳授業や夏休み中のプール開放などが実施できなかった年代ですので、平泳ぎも苦手な生徒が多いようです。 今年度は、必要に応じてNAS長岡のインストラクターにも技術指導にお力添えをいただいています。グループごとに姿勢、キック、上半身の動き、呼吸方法などの説明を受け、練習していました。 体育の水泳授業で技術面のポイントをしっかり学び、夏休みにプールに行って遊んだり、泳法練習をしたりするのもよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目の前で人が倒れた!さあ、どうする!?
昨日、2年生は心肺蘇生、救急法の講習会を実施しました。
講師は、魚沼基幹病院の医師である鈴木美奈さんでした。鈴木さんは、NIIGATA PUSHのインストラクターであり、南中学校の卒業生です。 イラストや動画で説明を受けるとともに、心肺蘇生トレーニングキット「あっぱくんライト」を使用して実践的な練習をしました。心臓突然死で、年間約7万人、学校でも約100人の方がお亡くなりになっているそうで、人が倒れた際の胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの利用で、命が助かる確率がかなり高まるのだそうです。胸骨圧迫のポイントは、強く、早く、絶え間なくです。また、周囲の人に助けを依頼し、協力しながら胸骨圧迫とAEDを利用する練習もしました。 最後の場面設定が、授業を見に来た校長先生が突然倒れるというものでしたが、みんな真剣に胸骨圧迫やAEDの使用などの処置をしてくれました。架空の場面設定でしたが、助かりました。 NIIGATA PUSHでは、新潟PUSHプロジェクトとして、心肺蘇生の中でもっとも重要な胸骨圧迫とAEDの使い方を多くの方に学んでもらうことで、突然倒れた方の救命率向上を目指しています。興味のある方は、ホームページをご覧ください。 NIIGATA PUSH https://niigata-push.com/disaster/push/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすが!3年生のパワー
昨日(5日)は、3年生が花テラスでボランティア活動(通称「花ボラ」)を行いました。当初、育苗ポットの洗浄が予定されていたようですが、天気がよかったからでしょうか花壇の整備作業を行いました。
2枚目、3枚目の写真は同じ花壇を撮影したものですが、3枚目の写真の撮影時刻は、2枚目の撮影から約40分後です。次の花の苗を植えることができるように、きれいに整備されました。 さすが3年生のパワーです。とはいえ、暑い中たいへんだったことでしょう。お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 振り返り、次にいかす
定期テストの返却が始まっています。1年生にとっては、中学校生活初めての定期テストでしたが、どうだったでしょうか。
目標を点数で考えている人も多いことと思いますが、「点数がよかった」「目標に〇〇点届かなかった」だけでは、今回の経験が次にいきません。点数のみにこだわるのではなく、まずはそれぞれの教科で、理解が十分だった部分、学習内容の定着が今一歩だった部分、理解していたのに慌てて解答したためミスが生じた部分などを確認しましょう。また、日々の授業に臨む姿勢、定期テストに向けた学習などを振り返る機会にしてほしいと思います。 いよいよ今日から部活動も本格的に再開となり、中越地区大会に向けて追い込み期間となります。定期テストは終わりましたが、学習と部活動の両立に向けて大切な時期だと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
2日(金曜日)に後援会三役会に引き続き、後援会評議員会を開催しました。4年振りに学校にご参集いただく形式で開催しました。ご多用の中、ご来校いただきました三役及び評議員の皆様、ありがとうございました。令和4年度の事業及び決算、令和5年度の事業計画及び予算案が承認されました。改めて、地域から多大なご支援をいただいていることを再認識しました。
今日の3時間目には、「教員サポート錬成塾」を受講する教員の授業を担当主導主事が参観してくれました。教科は社会で、江戸幕府はどのように全国を統治しようとしていたのかを考える授業でした。織田信長、豊臣秀吉の政策なども参考に考えていました。1年間マンツーマンでご指導をいただき、指導力の向上を目指します。 今日の給食は、かみかみ丼(麦ご飯)、もやしとニラのナムル、かきたま汁、牛乳でした。肉、さつま揚げ、ごぼうなどの賞感がよかったです。エネルギー量は、723Kcal、タンパク質量は、31.4gでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次なる目標に向けた地道な取組
新しい週がスタートします。定期テストが終わりましたが、それぞれが次の目標を持ち、それに向けて地道な取組を積み上げてほしいと思います。
地道な取組とは、日々の授業をはじめとする教育活動に真面目に取り組むということです。小さな積み上げが、知らず知らずのうちに大きな力になることでしょう。 また、今週から中越地区大会が始まります。種目や勝敗によって試合のある日は様々ですが、9、13、14、15、20、21、23、24日などに予定されています。 先日の1年生の総合学習の時間には、学年ニックネームの決定や学年旗の制作について、ねらいや日程などの説明があったり、昨年度の優彩学年の樹立式の様子の紹介があったりしたようです。かなり先のことのようにも思えますが、これも学年全体にとって大きな目標だと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
先週(31日)のかがやき学級の美術の授業です。ちぎり絵の制作をしており、原画を参考にしながら折り紙などをちぎる係と下書きがある大きな用紙に貼る係に分かれて、作業をしていました。どうしたらいい作品になるか、作業がスムーズにいくかなど、声を掛け合いながら活動していました。
応援団主催の大縄クラスマッチで3年生が計測を行い、昼の放送で紹介がありました。1,2年生も3年生の記録をひとつの目標にして、更に上を目指してほしいものです。 3枚目の写真は何だと思いますか?実は、ハチの巣です。ある教室の窓の外側にできているのを教員が見つけました。とても面白い形で、研究素材になるのではないかという声もありましたが、ハチが出入りしていることも確認できたので生徒の安全を考え、急きょ有志3人で結成された対策班が駆除を決行しました。 そのことを翌朝の学活で担任が生徒に伝えると、「あるのは前から知っていて、観察していたのに・・・」という反応だったようです。生徒の安全安心と興味関心・・・。安全安心が最優先でしたが、ちょっぴり生徒に話をしてから駆除してもよかったのかもと思うのでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動器クエスト
職員室前の掲示板には、保健関係の情報等が掲示されているコーナーがあります。
今は「運動器クエスト」として、チェックポイントや詳しく知るための資料が掲示されています。 「運動器」とは、身体運動に関わる骨、筋肉、関節、神経などの総称であり、「クエスト」は、追求や探求という意味があります。 自分の身体についてチェックしながら、資料で学習できるようになっています。その資料は、1枚貼ってあるものでなく、めくって調べていくように工夫されており、写真では十分に紹介できませんが、骨や筋肉などもよくわかるようになっています。 感覚的にはかなり前にあった「飛び出す絵本」といったイメージです。と言われても、「飛び出す絵本」を知らない人も多いかもしれません。 生徒には、職員室前の掲示板にある「運動器クエスト」を確認してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人はなぜ学ぶのでしょうか
定期テストが終わりました。テストに向けて自分なりに努力してきたことと思います。十分に力を発揮することができたでしょうか。今夜や土日はちょっとのんびり、心身をリラックスさせてはどうでしょうか。
優彩学年では、先日の総合的な学習の時間に、人はなぜ学ぶのかをテーマに学習しました。自分が何のために学んでいるのか、学ぶ理由について、思いつくことをタブレット上の付箋に書き出し、カテゴリーごとに整理をしたり、互いの意見を聞いたりしました。社会に出るため、いろいろな人と交流するため、進学するため、AIに負けないため、知識を得るため、生きていくため、やりたい仕事に就きたいため、楽しいから、義務教育だから・・・など紹介しきれないほど様々な考えや思いがあるようです。また、中学校生活と進路という教材を利用して、学ぶことの意義などについて考えました。 大きなテーマであり、人により考えも様々で、正解があるというものではないと思いますが、ぜひ、親子で考えたり、意見を交わしてみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかり準備して、それを発揮する
今日は、第1回定期テストです。体調を整えて、持てる力を存分に発揮してほしいものです。
写真は、29日(月曜日)の放課後に実施した質問教室の様子です。各教科別の教室に担当教員が待機していて、質問のある生徒が聞きにいくというスタイルで行いました。参加者は多数ではありませんでしたが、自分なりに課題や質問を持ち、ポイントを絞って聞いていました。アットホームな雰囲気で学習ができたようです。 今回の定期テストに向けて、自分の目標を立て、努力した人が多いことと思います。学習だけでなく、自分の目標を立て、その達成に向けて準備することは大切です。 そして、テストに限らず準備したことをしっかり本番で発揮できるといいですね。それには、きっとポイントやノウハウといったものがあるのでしょう。自分で様々な経験をし、見つけていくものなのかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五大栄養素のはたらき
教育実習生が、2年生で授業を行いました。五大栄養素のはたらきを知り、それぞれの栄養素を多く含むという視点で食品を分類し、自分の朝食や食習慣を振り返る学習でした。五大栄養素とは、炭水化物、たんぱく質、脂質、無機質、ビタミンです。
デジタル教材を活用したり、今日の給食の献立をもとにしてグループワークをしたりと、しっかり計画と準備がなされた授業でした。4時間目の授業でしたので、授業後はすぐに給食というのもタイムリーでした。 今日の給食の献立は、ご飯、豚肉とごぼうのつくね、油揚げの和風サラダ、豆乳汁、牛乳でした。エネルギー量は800Kcal、タンパク質量は31,7でした。今日を含めこれから8日までの6日間の給食は、全てタンパク質量が30gオーバーです。 しかし、今日の授業で学習したとおり、エネルギー量やタンパク質量だけではありません。毎月の献立表には「血や肉になる」「熱や力のもとになる」「体の調子を整える」というように分類されていますので参考にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|