「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

かがやき学年5年生「じゃがいもをゆでよう!」6月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ガスコンロの使い方が分かり、先日はお茶を淹れる実習を行いました。
今回は「ゆでる」調理を学ぶ実習です。
 ピーラーを使って皮をしっかりむき、包丁の角を上手に使いながら芽を取りました。
かぶるくらいの水を入れ、ゆでている間に片づけられるものは片づけを進める…。
段取りよく取り組むことができました。
 ご家庭でも、ぜひ、ゆで野菜に挑戦してみてください。

カラフル学年1年生 生活科「なかよし大作戦パート3」6月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パート2で「学年の友達となかよし」になった子どもたち。
その中で「先生たちともなかよしになりたい!」
という願いをもちました。
そこで、パート3「先生となかよし」を計画。
この活動は、昼休みに行いました。
校内にいる先生方を見つけ、自分から話しかけます。
これは1年生にとっては簡単なことではありません。
しかし、先生とお話しするのが楽しくて、
サインがふえていくことがうれしくて、
進んで活動する姿がたくさん見られました。
先生方からは、
「しっかり挨拶できていていましたね。」
「自己紹介できて感心しました。」など、うれしい報告も。

「すっごく楽しかった〜!」
「校長先生のサインは、超かっこいいんだよ!」
「もっとやりたい!」
「お兄さんお姉さんたちともやりたいな。」
また次の「やってみたい!」が膨らんできたようです。

カラフル学年の「なかよし大作戦」は、まだまだ続きそうです。

きぼう学年4年生「初めてのクラブ活動!」6月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は第3回のクラブ活動でした。4年生になり、きぼう学年にとって、初めてのクラブ活動。クラブのある水曜日になると、「早くクラブに行きたい!」とワクワクしています。

 ダンスをしたり、イラストを書いたり、実験してスーパーボールを作ったり、体を動かしたり、ロボットを組み立てたり、、、、それぞれの所属しているクラブで楽しんでいる様子です。また、自分の学年だけでなく、他学年の仲間と協力しながら活動する姿がとても素敵でした。
 

たいよう学年2年生「外国語活動」6月6日

画像1 画像1
 今日はALTの先生と一緒に勉強をして,体調や気持ちを英語で表しました。
 「How are you?」「I’m hungry.」などとやりとりすることができるようになり,積極的に英語を使っていました。また,ALTの先生の話す「I’m hot.」などの英語に合わせ,扇風機などのアイテムカードを渡すゲームしました。暑がる先生にぴったりなカードを考えて渡し,楽しく活動していました。

カラフル学年1年生「外国語活動をしたよ」6月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTの先生と今年度初めての外国語活動をしました。
始めは、先生の自己紹介。アメリカからきたことがわかりました。
つぎは、「先生の好きなものクイズ」。
先生が好きなものをみんなは〇×で答えます。
「ねこ」「テニス」「スキー」「すもう」。
クイズに答えながら「私も好き!」「同じ〜!」の声。
同じものが好きってことがわかると、
なんだかうれしくなりますね。

さて、今回のテーマは「英語で挨拶・自己紹介してみよう」です。
“Hello.”
“My name is 〜.”
“Nice to meet you.”
と、挨拶と自己紹介をしました。
挨拶のポイントは、
「スマイル」「アイコンタクト」「ビッグボイス」です。
みんなとっても上手で、
先生から“Good job.”とたくさん褒めてもらいました。
いくつかのゲームも楽しく、あっという間の1時間。

次の活動が今から待ち遠しいです。

たいよう学年2年生「わたしたちのやさいばたけ」6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちの野菜に,毎朝水やりをしたり,生活科の時間に観察をしたりしています。
 「茎が伸びたよ!」「実ができた!」と毎日楽しそうに報告してくれます。自分の野菜だけでなく,友達の野菜も観察をして,「大きくなったね。」「早く食べたいね。」と話している様子もあります。収穫するのが楽しみです。

きぼう学年4年生 「きぼう解団式」 6月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝学習の時間に、4年生で集まり、きぼう学年応援団・つな引きリーダー解団式を行いました。
 ミヤリンピックでは、リーダーの頑張りに、きぼう学年みんながこたえ、上学年として手本となる姿を見せていました。
ミヤリンピック成功のために、一生懸命頑張ってきたミニ応援団・綱引きリーダーの子どもたち。「最初は緊張していたけど、成功できてよかったです。」「リーダーを支えてくれた皆さんのおかげです。ついてきてくれてありがとうございました。」など、それぞれの思いを語り一人一人に拍手がおくられました。
 リーダーたちの頑張りをみんなでたたえ、それを支えたきぼう学年のみんなの心がひとつになる、いい時間となりました。

「手本になること」「協力すること」の大切さを実感したきぼう学年の子どもたち。ミヤリンピックの経験を、今後の教育活動にも生かしていけるよう指導していきます。

かがやき学年5年生「全校のために!プール清掃」5月31日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年として、全校のためにプール清掃を行いました。たわしでこすり、水を流し、役割分担をして声を掛け合いながら、一生懸命に働いていました。5年生の頑張りできれいになったプール!全校のみんなが楽しく授業ができます。お疲れさまでした!

あおぞら学年6年生「校外学習〜伝承館・河井継之助記念館〜」

 再来週に会津に修学旅行に出かけます。事前学習として,長岡と会津をつなぐ戊辰戦争や河井継之助について,学びました。伝承館の辺りは,当時激戦の地であったこと,何か月も戦が続き,庶民も巻き込まれてしまったことなど,辛い過去の歴史について,説明を黙って静かに聞き入っていました。来週は,いよいよ修学旅行の一週間前です。準備を進めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かがやき学年5年生「ドキドキ!田植え体験!」6月1日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に続きすっきりとした青空の下、楽しみにしていた田植えの日です。田んぼに入るまでは緊張していた様子も見られましたが、いざ、足を入れると、ぬるっとした感触を味わい、一歩一歩進んでいきました。歓声が上がり、教えてもらった通りに丁寧に田植えをしていきました。
 田植えの後は、除草剤をドローンで撒く様子を見せていただきました。間近で見るドローンの迫力にびっくり!最新の農業の技術に触れ、関心も高まりました。

カラフル学年1年生 生活科「なかよし大作戦」6月1日

「なかよし大作戦パート1」で、
クラスの友達と仲良しになってきたみんな。
もっともっと友達をふやしたい!
そこで「カラフル学年の友達となかよし大作戦!」を計画しました。
【やり方】は、
1 じゃんけんしよう。
2 勝った人から自己紹介。
3 サインをください。
4 ありがとう。
5 よろしくね。あくしゅ。    です。

他のクラスのお友達に声をかけるって、
ちょっと勇気がいります。できるかな。

活動がスタートすると、互いにどんどん声をかけあい、
じゃんけんで盛り上がり、サインをもらってうれしそうでした。
いらない心配でした。

子どもたちの振り返りには、
「違うクラスの友達のサインをもらえてうれしかったです。」
「どんな友達がいるのか、もっと知りたくなりました。」
「楽しかったです。またやりたいです。」
と、うれしい言葉がたくさんありました。

「今度は、先生たちとやりたい!」
「ほかの学年の友達ともやりたい!」の声も。
活動は、まだまだ続きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30