TOP

6/9(金)地区大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の放課後は、今月13日(火)から始まる中越地区大会の激励会を行いました。どの部活動も堂々とした態度で臨んでいました。今までの練習の成果、現在もっている力を発揮し、思い出に残る大会にしてほしいと思います。また、マナーの面でも、先輩たちが残した栖吉中の伝統を引き継ぎ、大会当日を過ごしてほしいと思います。激励会にお越しいただきました、保護者の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。
写真左:激励会
写真中:2年理科の授業
写真右:3年美術の授業

6/8(木)今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休みは、激励会のリハーサルを行いました。保護者の皆様には、H&Sで明日の激励会のご案内しましたが、御都合がつきましたら、御来校いただければと思います。
写真左:3年体育 体力テスト(シャトルラン)の様子
このグループは最高90回でした。
写真中:1年英語の様子
写真右:激励会リハーサルの様子


6/7(水)情報モラル教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1・2年生が情報モラルの学習がありました。学級担任とICTサポーターのTT授業でした。今回は「著作権・肖像権侵害」「不適切な情報発信」(悪口へのいいね、再投稿は中傷への加担)など具体的な事例を基に、各自が考える授業でした。インターネットの良さと危険なことを理解したうえで、有効に使ってほしいと思います。
写真左:情報モラル授業
写真中:3年数学の授業
写真右:3年家庭科の授業

6/6(火)陸上部 小学校グラウンドでの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
陸上部は、これまでは校地内、校地周りの歩道・遊歩道等を使い練習をしていましたが、栖吉小学校のグラウンドが空いている時は、使わせていただくことにしました。部員数が50名を超え、人数が多くなり、練習場所の確保が困難な中、思いっきり練習できることに感謝しています。地区大会に向けて、今できることに集中して取り組んでほしいと思っています。
今日の午前中は、市教育委員会の皆様に御来校いただき、生徒の授業の様子を参観していただきました。

写真左:陸上部の練習
写真中:全校朝会の様子。代表生徒が、今日から始まる「友愛・挑戦期」の抱負を発表しました。 
写真右:参観授業の様子

6/5(月)AED講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の放課後は、新潟PUSHの鈴木様に来校いただき、校内での様々な活動や食物アレルギー発症時などに向けて、胸骨圧迫の方法、AED操作等の職員の研修を行いました。実習を中心に、分かりやすく説明していただきました。
写真左、中:AED研修会の様子
写真右:1年英語の授業


6/2(金)中間テスト、歯と口の健康週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1限〜5限まで中間テストを行いました。登校時も、問題を出し合いながら校舎に入っていく生徒が見られました。これまで準備してきたことが発揮してくれればと思っています。
今月は食育月間です。栖吉中学校では、今日から「歯と口の健康週間」として、今日の給食はカムカムメニューで、かみかみわかめごはん、厚焼きたまご、ごぼうサラダ、厚揚げと小松菜のスープでした。
写真左、中:テスト受検の様子  写真右:給食の様子

6/1(木)陸上部長距離のど根性ひまわり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2週間ほど前に、陸上部長距離の皆さんが種まきをしたひまわりが芽をだしました。昼休みや放課後など、気のついた人が声をかけあって、水やりをやってくれています。常に、気にかけてくれていることに感謝です。
 写真左、中:ひまわりや朝の水やりの様子
 写真右:2年体育の様子

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30