温かいご支援をお願いします
部活動の大会参加費やバス代など多くの場面でご支援をいただいています、刈谷田中学校後援会の評議委員会が6月7日(水)に開催されました。評議員の各区長の皆様にお集まりいただき、事業報告や会計の決算、令和5年度役員選出と予算案を慎重審議いただきました。
すべての議案について原案通りご承認いただきました。今年度も評議員の皆様はじめ、地域の皆様の温かいご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 自分の進路実現に向けて
3年生の進路学習では、各高等学校の特性や様子を聞くことで、今後の進路を考える、高校説明会を計画しました。
本日(6月7日)は、長岡農業・長岡高専・見附・帝京長岡の校長先生や教頭先生から各学校のことをスライドを交えながら説明いただきました。生徒は、学校の様子などのスライドを見ながら真剣に聞いていました。 生徒に話を聞くと、 「今回の高校説明会では、4校のお話を聞きました。説明を聞いて、自分が思っていたよりもとても楽しそうがったし中学校では学べないようなこともたくさんありました。改めて高校に進学するのが楽しみになりました。今日聞いた話を参考に進路を考えたいと思います。」 などと、話をしてくれました。ぜひ、この説明会や今後各学校で行われる体験入学などを通して、自分の進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちのいい挨拶
刈谷田中学校区小中合同第1回あいさつ運動を6月7日(水)〜9日(金)まで実施しています。この運動は毎年、それぞれの小学校に、中学生が出向き、小学生と一緒に元気よくあいさつ運動をしています。今日もとてもいい天気の中で、小学生と中学生が仲良く、そして元気よくあいさつをしました。
参加した生徒に話を聞くと、 「小学校に行きあいさつ運動をしました。朝から小学生がとても元気なあいさつやハイタッチをしてくれてとても嬉しくなりました。今日は、とてもいい朝を迎えることができました。」 と、笑顔で話をしてくれました。とてもいい活動ができました。今後、元気なあいさつが飛び交う、刈谷田中学校区になるように気持ちの良いあいさつをしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 目標に向かって
今年度の生徒会スローガンや各学年目標そして学級目標の発表会が6月6日(火)の生徒朝会で行われました。各学年で話し合われた目標やそれをもとに各学級でもどんな学級にしていきたいかなど、話し合いで決まった目標が発表されました。その目標を1枚の模造紙に気持ちを込めて描きそれとともに代表の生徒が発表しました。
それぞれの学年代表生徒に話を聞くと、 1年生代表 「1学年の学年目標は「個性開花」です。込められた思いはみんなが一人一人の個性を発揮し、自分の良い所を伸ばすという意味が込められています。この目標の達成を目指し、全員が自分のいいところを伸ばして成長できる学年になるように毎日を過ごしていきます。そして、個性あふれる1学年にしたいです。」 2年生代表 「『有言実行』に込めた意味は自分たちで学校生活をさらに楽しく、より良くするために『メリハリ』『仲良く』『明るく』という3つの項目に願いを込め作りました。私たちは目標に向けいつでもじぶんや他の人のためにいつでも輝けるようにしたいです。」 3年生代表 「私たち3学年の学年目標は『Pallete〜一人一人が輝く色に〜』です。個性豊かに協力していく学年になろうという思いを込めました。個性をみんな違う色に例え、協力を混ぜて色をつくることに例えました。この目標を掲げてこれから3学年全員で頑張っていきます。」 などと、熱く意気込みを語ってくれました。それぞれの学年、学級ともに個性のある目標ができあがりました。イラストも、とてもユニークで迫力があるものばかりです。 全校生徒が目標に向かって学年、学級が心を一つにし、お互いを認め合い、高め合いながら、よりよい刈谷田中学校を築いてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チームかりやた「グリーンピース作戦」 大成功!
チームかりやた「グリーンピース作戦」を実施しました。このグリーンピースには、緑を守り、小・中・地域が一つになって、笑顔を増やすという思いが込められています。その思いを実現するために、刈谷田中学校区の小中学校が合同で地域貢献活動を行いました。
各地区で、ゴミ拾いや公園掃除、集会所の掃除、花の苗植えなど、小学生と地域の人と一緒にいろいろな活動に取り組みました。 生徒に話を聞くと、 「いつも掃除をする場所じゃなかったけど、暑い中、小学生も中学生も積極的にどこをやったらよいかなどを聞いて取り組んでいました。蜘蛛や虫がいても嫌がることなくしっかりときれいに掃除ができてよかったです。」 「上塩地区は、閉校になった母校の上塩小学校の清掃をしました。閉校後初めて上塩小学校を訪れ雑草や枯葉で少し荒れていて寂しい気持ちになりました。でも、小学生とともに活動をしていると懐かしい気持ちも蘇りました。完全にきれいになったとはいかなかったのですが少しでも、母校がいまの形で残ってくれるように活動を続けてほしいと思いました。」 と、たくさんの感想を話してくれました。小・中・地域が一つになって、笑顔がたくさん見れたとても有意義な活動をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 泳げるのが楽しみ
6月に入り気温が少しずつ高くなっています。学校では水泳授業に向けて3年生が体育の授業でプール清掃を行いました。年々汚れがひどくなっていますが、全員で協力してきれいにしました。生徒は、冷たい水にはしゃぎながら清掃をしていました。
生徒に話を聞くと、 「中学校最後のプール清掃だったけど、みんなと協力して、プールをきれいにすることができて良かったです。プール授業が始まり泳げるのが楽しみです。」 などと、笑顔で話をしてくれました。3年生のおかげでプールに水をためることが出来ます。いよいよ来週からプール授業が始まります。掃除をしたプールで元気よく泳いでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上級学校訪問に向けて
3年生では、7月に大学や専門学校などに訪問する上級学校訪問を予定しています。5月31日の総合学習では、訪問先の大学や専門学校について、調べ学習をしました。先生から概要などの話があり、その後は、新潟駅からの行き方やどんなことを見学してくるかなど、話し合いをしました。
生徒に話を聞くと、 「僕が新潟デザイン専門学校に行きます。理由は、元々絵を描くのが好きでもっとうまく絵を描きたいから選びました。絵についてどんなことが学べるかワクワクしています。訪問は少し緊張しますがとても楽しみにしています。」 などと、笑顔で話をしてくれました。しっかりと調べて充実した上級学校訪問にしてほしいと思います。 ![]() ![]() 職場体験に向けて
2年生の総合学習では、先日の職場見学のまとめの発表会をしました。それぞれが訪問した場所をタブレットを使ってスライドにしながら分かりやすく発表をしていました。
生徒に感想を聞くと、 「栃尾コロナなどいくつかのチームに分かれていたので、他のチームのことを初めて知りました。それぞれ詳しく説明してくれたおかげでよく知れました。また、事業所の方の働く目的も、自分の成長や自立、お客さんの笑顔、お金や家族のためなどいろいろな理由が働く意義としてあることを考えるとてもいい機会になりました。」 「「目立つ仕事もあれば、目立たない裏方のような仕事もあるけどどちらも会社にとっては大事な仕事」という言葉が心に残りました。」 などと、たくさんの感想を話してくれました。とても素晴らしい発表会になりました。それぞれが学んだことをみんな学び直しさらに深い学びにつなぐことができました。今度は職場体験に向けて、今日学んだことをさらに生かして充実した職場体験にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |