南中アラカルト
先週(31日)のかがやき学級の美術の授業です。ちぎり絵の制作をしており、原画を参考にしながら折り紙などをちぎる係と下書きがある大きな用紙に貼る係に分かれて、作業をしていました。どうしたらいい作品になるか、作業がスムーズにいくかなど、声を掛け合いながら活動していました。
応援団主催の大縄クラスマッチで3年生が計測を行い、昼の放送で紹介がありました。1,2年生も3年生の記録をひとつの目標にして、更に上を目指してほしいものです。 3枚目の写真は何だと思いますか?実は、ハチの巣です。ある教室の窓の外側にできているのを教員が見つけました。とても面白い形で、研究素材になるのではないかという声もありましたが、ハチが出入りしていることも確認できたので生徒の安全を考え、急きょ有志3人で結成された対策班が駆除を決行しました。 そのことを翌朝の学活で担任が生徒に伝えると、「あるのは前から知っていて、観察していたのに・・・」という反応だったようです。生徒の安全安心と興味関心・・・。安全安心が最優先でしたが、ちょっぴり生徒に話をしてから駆除してもよかったのかもと思うのでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動器クエスト
職員室前の掲示板には、保健関係の情報等が掲示されているコーナーがあります。
今は「運動器クエスト」として、チェックポイントや詳しく知るための資料が掲示されています。 「運動器」とは、身体運動に関わる骨、筋肉、関節、神経などの総称であり、「クエスト」は、追求や探求という意味があります。 自分の身体についてチェックしながら、資料で学習できるようになっています。その資料は、1枚貼ってあるものでなく、めくって調べていくように工夫されており、写真では十分に紹介できませんが、骨や筋肉などもよくわかるようになっています。 感覚的にはかなり前にあった「飛び出す絵本」といったイメージです。と言われても、「飛び出す絵本」を知らない人も多いかもしれません。 生徒には、職員室前の掲示板にある「運動器クエスト」を確認してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人はなぜ学ぶのでしょうか
定期テストが終わりました。テストに向けて自分なりに努力してきたことと思います。十分に力を発揮することができたでしょうか。今夜や土日はちょっとのんびり、心身をリラックスさせてはどうでしょうか。
優彩学年では、先日の総合的な学習の時間に、人はなぜ学ぶのかをテーマに学習しました。自分が何のために学んでいるのか、学ぶ理由について、思いつくことをタブレット上の付箋に書き出し、カテゴリーごとに整理をしたり、互いの意見を聞いたりしました。社会に出るため、いろいろな人と交流するため、進学するため、AIに負けないため、知識を得るため、生きていくため、やりたい仕事に就きたいため、楽しいから、義務教育だから・・・など紹介しきれないほど様々な考えや思いがあるようです。また、中学校生活と進路という教材を利用して、学ぶことの意義などについて考えました。 大きなテーマであり、人により考えも様々で、正解があるというものではないと思いますが、ぜひ、親子で考えたり、意見を交わしてみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかり準備して、それを発揮する
今日は、第1回定期テストです。体調を整えて、持てる力を存分に発揮してほしいものです。
写真は、29日(月曜日)の放課後に実施した質問教室の様子です。各教科別の教室に担当教員が待機していて、質問のある生徒が聞きにいくというスタイルで行いました。参加者は多数ではありませんでしたが、自分なりに課題や質問を持ち、ポイントを絞って聞いていました。アットホームな雰囲気で学習ができたようです。 今回の定期テストに向けて、自分の目標を立て、努力した人が多いことと思います。学習だけでなく、自分の目標を立て、その達成に向けて準備することは大切です。 そして、テストに限らず準備したことをしっかり本番で発揮できるといいですね。それには、きっとポイントやノウハウといったものがあるのでしょう。自分で様々な経験をし、見つけていくものなのかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五大栄養素のはたらき
教育実習生が、2年生で授業を行いました。五大栄養素のはたらきを知り、それぞれの栄養素を多く含むという視点で食品を分類し、自分の朝食や食習慣を振り返る学習でした。五大栄養素とは、炭水化物、たんぱく質、脂質、無機質、ビタミンです。
デジタル教材を活用したり、今日の給食の献立をもとにしてグループワークをしたりと、しっかり計画と準備がなされた授業でした。4時間目の授業でしたので、授業後はすぐに給食というのもタイムリーでした。 今日の給食の献立は、ご飯、豚肉とごぼうのつくね、油揚げの和風サラダ、豆乳汁、牛乳でした。エネルギー量は800Kcal、タンパク質量は31,7でした。今日を含めこれから8日までの6日間の給食は、全てタンパク質量が30gオーバーです。 しかし、今日の授業で学習したとおり、エネルギー量やタンパク質量だけではありません。毎月の献立表には「血や肉になる」「熱や力のもとになる」「体の調子を整える」というように分類されていますので参考にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みは憩いの時間
昨日(水曜日)の昼休みの様子です。定期テストが近いためか、授業中の雰囲気はいつも以上に緊張感があり、ピリッとした感じを受けます。
それだけに昼休みはリラックスできる憩いの時間といった様子です。中庭では話をしたり、鬼ごっこをしたりしている生徒がいました。グラウンドでも多くの生徒がサッカーを楽しんでいました。 この日の体育館割当は3年生でしたが、いつもと違う様相でした。体育館でボール運動を楽しんでいる生徒もいましたが、組織的に長縄の練習をしているクラスがたくさんありました。応援団が主催する全校長縄大会に向けた練習だと思います。担任も入って、楽しそうにやっていました。 教室や廊下でおしゃべりする人、教室で教科書やノートを広げて勉強する人、図書館で本を読んでいる人など過ごし方は様々ですが、リラックスできる憩いの時間になってればうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|