3・4年 理科「ヘチマを植える準備をしよう」
理科の学習のために植えたヘチマの芽が大きくなってきたので、植え替えのための畝づくりを行いました。9人が力を合わせた畝が完成しました。天気のいい日に植え替える予定です。
【活動の様子】 2023-06-02 19:04 up!
6月2日(金) 最後の応援練習
6/4(日)に運動会を控え、最後の応援練習を体育館で行いました。両チームともやる気満々で大きな声が太鼓の音が体育館に響きました。練習の終わりに円陣を組んで、運動会での健闘を誓いました。休み時間には体育館でリレー練習をするチームもありました。運動会での子どもたちの活躍が楽しみです。
【活動の様子】 2023-06-02 13:37 up!
5・6年 書写
5月の書写から習字の学習を始めました。
前回は、復習のために5・6年生全員で同じ文字を練習しました。
31日(水)は、5年生は「道」6年生は「湖」を練習しました。前回復習したことを生かして、習字の学習に取り組んでいました。
自分が納得できる文字が書けると、子どもたちはとても喜んでいました。
【活動の様子】 2023-06-01 07:29 up!
5月30日(火) 事務職員が配置されました
年度当初は事務職員の配置がなかったのですが、配置が決まり、本日5月30日(火)から事務員が勤務しています。
【お知らせ】 2023-05-30 13:40 up!
1・2年生 給食室見学
生活科の学習で、給食室を見学しました。家庭の台所では見たことのない道具がたくさんあり、子どもたちは真剣に説明を聞いたり、進んで質問したりしていました。毎日食べている給食がどのように作られるかを知ることで、しっかり食べようという意識が高まった子もいました。
【活動の様子】 2023-05-30 09:01 up!
5月26日(金) 田植え
米百俵農産の皆様をはじめ8名のボランティアの方々からご支援いただき、田植えを全校児童で行いました。学校での田植えは久しぶりのことで、6年生以外は今日が初めてでした。
子どもたちは田んぼの中を上手に歩き、手際よく稲を植え、あっという間終わりました。声を掛け合い、転びそうなときは支え合い、互いを大切にする姿も見られました。素足で田んぼの中に入ったり、川に入ったりという貴重な体験をすることができました。米百俵農産の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
【活動の様子】 2023-05-26 11:16 up!
1・2年 花いっぱい大作戦
もともと「花いっぱい運動」をがんばっている大積小学校ですが、今年の1・2年生は生活科の学習の中でも「花いっぱい大作戦」を始めました。朝に夕に「おはよう。」「大きくなあれ。また明日ね。」とやさしく声を掛けながら、大切にお世話をしています。
【活動の様子】 2023-05-25 16:58 up!
5・6年 メダカの水かえ
24日(水)に、メダカの水かえをしました。
理科の授業で、メダカのオスとメスの見分け方を学習した後だったため、子どもたちはオスとメスを見分けながら水かえをしていました。
水かえが終わると、水槽の中がさらによく見えるようになりました。メダカも嬉しそうにしているように見えました。
水かえをがんばった子どもたちでした。
【活動の様子】 2023-05-25 07:30 up!
3・4年図工 「小さな私のお気に入り」
小さな自分になったつもりで、楽しい場所を探しました。その場所に合うポーズで写真を撮り、ラミネートをして飾りました。面白いアイディアがいっぱいの作品になりました。(1枚目:黒板クリーナーに吸い込まれる自分 2枚目:積み木に座って考える自分 3枚目:防球ネットを登る自分)
【活動の様子】 2023-05-24 16:45 up!
5月19日(金) 長岡甚句の練習
運動会のフィナーレで踊る長岡甚句の練習をしました。何年ぶりかの復活で、高学年の子どもたちも踊りを忘れてしまったようです。テンポが速くてなかなか難しい踊りですが、大積芸能保存会の方にご支援いただき、それらしく踊ることができるようになりました。
【活動の様子】 2023-05-19 16:24 up!
3・4年理科 空気を押し縮めると?
理科で「空気と水」の性質を学習しています。今日は、閉じ込められた空気は押し縮めるとどうなるかを実験しました。そして、空気は、押し縮めるほどもとに戻ろうとする力が大きくなることが分かりました。この性質を使って、最後に空気でっぽうで遊びました。「ポンッ!」と飛び出すスポンジ玉にみんな大喜びでした。次回は、今日の学習を用いて、玉が飛び出す仕組みを説明してもらう予定です。
【活動の様子】 2023-05-19 16:10 up!
5月18日(木) クラブ活動「プログラミング」
5月18日(木)のクラブ活動は、外部講師に来ていただきました。内容は、プログラミングです。パソコンでプログラムを作り、人型のロボットを動かすという活動をしました。動きだけでなく、ロボットに入力した言葉を話させたり、歌を歌わせたりとあっという間の2時間でした。子どもたちからは、「すごく楽しかった。」「逆立ちができるなんてすごい。」「どんな動きをさせるかを考えるのが面白かった。」などの感想が出ました。
【活動の様子】 2023-05-19 05:26 up!
1・2年 大積の宝探検(カキツバタ)
まさに、今が見ごろです。ちょうどNCTの方が取材に来ていました。ぜひ皆さんも見に行ってください。国道8号線を柏崎方面に向かい、「灰下の湯」で左折すると、「カキツバタ」の小さな看板があります。細いくねくね道を抜けると、一面の紫色が広がっています。
【活動の様子】 2023-05-19 05:24 up!
1・2年 サツマイモと花
地域の方の力をお借りして、サツマイモの苗を植えました。丁寧に教えていただいたおかげで、あっという間に植え付けが終わりました。その後、花壇に親子で植えた花の手入れをしました。
【活動の様子】 2023-05-18 05:13 up!
5・6年家庭科「コンロの使い方」
16日(火)に、コンロの使い方を学習しました。
家にあるコンロとは少し使い方が違っている部分もあったため、全員で確認しました。
その後、やかんでお湯を沸かし、お茶を入れました。「おいしい」「苦い」など、いろいろな感想がありましたが、子どもたちはみんな楽しそうに取り組んでいました。
片付けもとても早くて、驚きました。
【活動の様子】 2023-05-18 05:11 up!
5月16日(火) 運動会応援練習スタート
6/4(日)の運動会に向けた応援練習が今日からスタートしました。応援リーダーは、顔を真っ赤にしながら大きな声を出してチームを鼓舞していました。団員への指示も的確でした。練習後は車座になり、今日の応援練習を振り返っていました。
【活動の様子】 2023-05-16 14:09 up!
5月14日(日) 里山活動1回目
資源回収や苗植え活動に引き続き、里山サポーターの皆様と第1回目の里山活動を行いました。これにも中学生が参加してくれました。学校のそばの「にじのこの里」と名付けられた里山です。サポーターや保護者の皆様は草刈りを、子どもたちは主に枝拾いをしました。ハンモックやブランコも設置していただきました。今年度もにじのこの里を大いに活用させていただきます。ご協力ありがとうございました。
【活動の様子】 2023-05-15 09:54 up!
5月14日(日) 親子花壇活動その2
中学生の皆さんも手伝ってくださいました。白つつじの周りの雑草もきれいに抜いてくれました。最後に花壇のまわりで記念撮影。花壇を上から見ると「おおづみ」の文字が読めました。夏には素敵な「おおづみ」の花壇になることでしょう。
【活動の様子】 2023-05-15 09:42 up!
5月14日(日) 親子花壇活動その1
資源回収後に親子で花の苗植えを行いました。環境健康委員会の花の配置説明や、お花の先生の長谷川様のお話の聞いてから、親子で植えました。子どもたちがデザインした「おおづみ」の文字が目立つよう、種類や色を揃えて配置しました。また、今年度も環境にやさしい「バーク堆肥」を使い、雑草対策もしました。
【活動の様子】 2023-05-15 09:35 up!
5月14日(日) 資源回収
7:00から青葉台中学校区合同の資源回収を行いました。児童、保護者、地域の方、そして中学生と、みんなで協力しての活動でした。中学生の黙々と働く姿が児童のよいお手本になりました。たくさんの新聞紙、雑誌、段ボール、アルミ缶、空きびんが集まりました。ご協力ありがとうございました。
【活動の様子】 2023-05-15 09:24 up!