1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

五大栄養素のはたらき

 教育実習生が、2年生で授業を行いました。五大栄養素のはたらきを知り、それぞれの栄養素を多く含むという視点で食品を分類し、自分の朝食や食習慣を振り返る学習でした。五大栄養素とは、炭水化物、たんぱく質、脂質、無機質、ビタミンです。
 デジタル教材を活用したり、今日の給食の献立をもとにしてグループワークをしたりと、しっかり計画と準備がなされた授業でした。4時間目の授業でしたので、授業後はすぐに給食というのもタイムリーでした。
 今日の給食の献立は、ご飯、豚肉とごぼうのつくね、油揚げの和風サラダ、豆乳汁、牛乳でした。エネルギー量は800Kcal、タンパク質量は31,7でした。今日を含めこれから8日までの6日間の給食は、全てタンパク質量が30gオーバーです。
 しかし、今日の授業で学習したとおり、エネルギー量やタンパク質量だけではありません。毎月の献立表には「血や肉になる」「熱や力のもとになる」「体の調子を整える」というように分類されていますので参考にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みは憩いの時間

 昨日(水曜日)の昼休みの様子です。定期テストが近いためか、授業中の雰囲気はいつも以上に緊張感があり、ピリッとした感じを受けます。
 それだけに昼休みはリラックスできる憩いの時間といった様子です。中庭では話をしたり、鬼ごっこをしたりしている生徒がいました。グラウンドでも多くの生徒がサッカーを楽しんでいました。
 この日の体育館割当は3年生でしたが、いつもと違う様相でした。体育館でボール運動を楽しんでいる生徒もいましたが、組織的に長縄の練習をしているクラスがたくさんありました。応援団が主催する全校長縄大会に向けた練習だと思います。担任も入って、楽しそうにやっていました。
 教室や廊下でおしゃべりする人、教室で教科書やノートを広げて勉強する人、図書館で本を読んでいる人など過ごし方は様々ですが、リラックスできる憩いの時間になってればうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
6/2 第1回定期テスト
6/5 全校朝会
6/7 地区大会激励会