5/26(金)6限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4〜6年生は準備の後、それぞれの係の仕事について最後の打合せ・リハーサルに余念がありませんでした。

5/26(金)6限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4〜6年生の児童と教職員が、6限に運動会の前日準備を行いました。あいにくの雨のため、室内での準備にとどまりました。しかし、出来得る限りの準備を協力して実施することができました。明日は子どもたちの活躍を、保護者や地域の皆様から観ていただけることを祈ります。

5/26(金)昼休み

画像1 画像1
応援練習の後、1年生の代表児童4名は開会宣言の練習をグラウンドで行いました。

5/26(金)昼休み応援練習その2

画像1 画像1 画像2 画像2
白組は今までとは向きを変えて、体育館で応援練習を行いました。

5/26(金)昼休み応援練習その1

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日は、待ちに待った運動会です。今日の昼休み、最後の応援練習がありました。
赤組は、活動ルームで行いました。

5/25(木)5年生田植えその2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は2グループに分かれ、左右から真ん中を目指し、苗を植えました。お家のお手伝いをしている経験者から初心者まで経験値はそれぞれですが、みんな手際よく器用に植えていました。JAの方も驚いておられました。
秋の稲刈り・収穫が待ち遠しいですね。

5/25(木)5年生田植えその1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後、学校田にて5年生が田植えの体験活動を行いました。
指導者の山田様は所用のため欠席でしたが、JAの皆様・保護者ボランティアの皆様、総勢11名もの方から御協力いただきました。大変ありがとうございました。

5/25(木)3限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜3年生は合同体育「チェッコリ玉入れ」の授業です。これが最後の運動会練習になります。今までの動きを確認します。

5/25(木)2限

画像1 画像1
2年生は生活科「野菜の観察」の授業です。先日植えたトマトの苗を観察しています。

5/25(木)1限国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4・6年生ともに、1限は国語の授業でした。
3年生は、国語辞典を使って言葉の意味を調べます。付箋を辞典に貼ったりノートに意味を書いたりします。
4年生は「お礼の気持ちを伝えよう」の授業で、風間先生にお礼の気持ちを伝えるため、手紙を書きます。
6年生は「笑うから楽しい」の授業です。筆者の主張「体と心は密接な関係がある」を本文から読み解きます。

5/24(水)5限その2

画像1 画像1 画像2 画像2
4〜6年生は合同体育「全員リレー」の授業です。4年生のスタートと6年生のゴールの様子です。

5/24(水)5限その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は生活科「あさがおの観察」の授業です。児童玄関前で活動を行います。

3年生は図工「わたしの春の絵」の授業です。下絵に絵の具で色塗りをします。

5/24(水)昼休みその2

画像1 画像1 画像2 画像2
赤組は、体育館で応援練習を行いました。

5/24(水)昼休みその1

画像1 画像1 画像2 画像2
27日(土)の運動会に向け、久しぶりに応援練習が再開されました。
白組は、活動ルームで行いました。

5/24(水)3限

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は図工「不思議な卵」の世界をお話にして、絵に表現します。いろいろな絵の具の技法を駆使します。

6年生は総合「修学旅行の計画を立てよう」の学習で、タブレットやパンフレットを活用しながら調べます。

5/23(火)6限その2

画像1 画像1 画像2 画像2
テーブルゲームは、5年生教室で活動しました。

手芸クラブは、4年生教室で活動しました。

5/23(火)6限その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度第1回目のクラブ活動です。自己紹介をしたり、活動計画を立てたりします。
運動クラブは、2年生教室で活動しました。
クラフトクラブとロボコンクラブは、6年生教室で活動しました。

5/23(火)5限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、生活科「学校探検」の授業で校長室に来てくれました。

5/23(火)5限

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、国語の新出漢字「毛・高・風・晴」を習っています。

3年生は、理科「かげ」の学習を「かげ踏み遊び」に絡めて行います。

5/23(火)3限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習室1では、3年生が国語「きつつきの商売」の授業を受けています。

学習室2では、2年生が算数「工夫して足し算」の授業を受けています。

4年生は学級活動の授業で、親子レクについて話し合いを行っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31