教育目標「向学 創造 協和」

5/22 1年生野外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が国営越後丘陵公園に行ってきました。
中学校へ入学して2ヶ月を経過し、野外での行事と学年委員会の活動を通して、生徒同士が互いに一層知り合い、リーダーの資質の向上を目指したものです。
班ごとに協力しながらウォークラリーに取り組む、公園内の施設を楽しむなど、普段学校では、できないようなことを存分に楽しむことができました。今回、経験・体験したことを今後の学校生活に生かしてくれることと思います。

5/18 学習タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この取組も軌道に乗ってきており、自ら選んだ教科について教材を準備し、自主的に学習をしています。何をするか、すでに決まている人は黙々と始める姿がみられ、効果を期待したいところです。
3階の廊下の連絡黒板では、進路についての情報がどんどん掲載されており、進路や進学について理解する場として充実しています。

5/17朝 春の交通安全運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全国の交通安全指導に合わせ、5月11日から19日の朝、鶴ケ曽根のバス停付近に立ち、交通安全指導を行いました。
通勤通学の時間にあたり、けっこうな交通量の中、生徒や児童が通学していることがわかります。今後も安全に十分留意していきたいと考えました。
弥彦山と校舎を背景に、さっそうと登校していく中中生の姿を頼もしく思いました。

5/16 歯科検診 5/17朝 緑の募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
近隣の4人の歯科医様のご理解とご協力をいただき、検診が行われました。従来の検診と同様に、整然と検診を受けることができています。今後は保健委員会により、良い歯の表彰も行われる予定です。
16日から18日にかけ、毎朝、福祉委員会を中心に緑の募金が行われています。地域の環境保全に協力することを目的に進められ、中之島支所様に寄付として届けることになっています。

5/16 生徒会拡大評議員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日の生徒総会は、全校生徒が、今年度の生徒会、専門委員会、部活動における活動方針について共通理解を図る大切な場です。
それに向け、拡大評議員会において議案の内容や会の進め方について話し合いがもたれました。意見を出し合いながら、当日までの下準備が整えられているところです。

5/13 吹奏楽部 ふれあいコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の土曜の午後、中之島文化センターで開催されました。
1年生を迎えての初めてのコンサートでしたが、たくさんのお客さんにも来ていただき、中吹の元気でさわやかなハーモニーを楽しむことができました。
早朝や夕方の楽器運搬を中心に保護者の皆様の温かな支えがあり行うことができました。そして、会場に足を運んでいただいた皆様に厚く感謝申し上げます。

5/13 PTA環境整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の土曜に行われました。PTA事業の一つであり、生徒玄関前を中心に、環境整備の作業を行っていただきました。
委員長さんからあいさつ、担当からの説明の後、委員や保護者の皆様、生徒たちの手を借り作業を行いました。いずれ花が咲き、校舎前が華やいだ環境になることと思います。
参加していただいた皆様には、土曜の貴重な時間を割いて参加いただいたことに厚く感謝申し上げます。

5/12 保幼小中連携推進会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡市教育委員会の事業の一つで、保幼小中の連携を深め、子供たちの育ちの支援をさらに推進していこうとするものです。
中之島中学校区の保育園・こども園・小学校・中学校の代表が集まり、今年度の方針について共通理解をしました。
校内では5月の生活目標が掲げられていました。

5/12 昼の放送(校内探訪シリーズ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼の放送は、報道委員会が行っています。
3階の放送室に当番の人が給食を持参して行います。
生徒会の放送や食育につながる給食献立の紹介等を行うなど、学校の情報を伝える大切な役目を担っています。今日は他に、スクールカウンセラーさんの挨拶、青涼会ラジオのランチタイムパーティが放送されていました。

5/10、5/11 家庭確認

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日間にかけて、家庭確認を行いました。
生徒は10日は午後放課、11日は14:55まで部活動といった日程でした。
気候が良くなり、意気揚々と自転車に乗り帰途につく光景が見られるようになりました。
校舎前には、田植えが終わり満々と水をためた田園が広がっています。

5/9 評議専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月に引き続き、第2回が行われました。
今月下旬の生徒総会に向けての準備や予定している活動内容について確認をしていました。
グループ協議をしたり、クロームブックを活用したりするなど、委員会によって工夫がされており、4月の時よりも熱心な話し合いがどこでも行われていました。

5/9 眼科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年、1年、2年の順で行われました。
昼休みの時間を使いながら、予定の時間通り検診をしていただきました。
集合からスムーズに行うことができ、眼科医様から「静かな中で進められたので、良かった。」とお褒めの言葉をいただきました。
今月は、内科・歯科・耳鼻科検診と続く予定です。

5/2 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休の合間の中で、学校生活を送る上で大切なことについて、生徒指導主事の先生からお話がありました。
話の内容がとても大切であると理解していることから、全校生徒は真剣に話を聞いてくれていました。先生の「信じます」の言葉に呼応して、良い会になりました。
全体が終わった後、1、3年生では学年内の連絡等が行われました。

5/1 全国学力・学習状況調査 英語「話すこと」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が対象で、2週間前の火曜日(4/18)に、国語と英語(聞くこと・読むこと・書くこと)が行われましたが、今回は、英語「話すこと」の調査となりました。
今回から新しい取組として始められたもので、検査の性質から、クラスを3グループに分け、タブレットとヘッドセットを使い行いました。実施にあたり準備したり、配慮することがあり、担当の皆さんのご苦労に頭が下がります。
弥彦山が久々にきれいに見えました。

4/28 PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業参観、PTA総会、学年PTAという日程で行われました。
令和元年度にお集まりいただいて以来の開催ということでしたが、多くの保護者の皆様に来校いただきました。生徒たちの生き生きとした学校生活の様子をご覧いただき、今年のPTA活動の組織、方針、活動内容についてご理解いただき、たいへん意義のある開催となりました。

4/27 学習タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
帰宅してからの家庭学習に取り組みやすくするため、終学活後の時間に学習タイムを設けました。
5教科のうち、自ら選んだ教材で学習するものです。各教室とも集中して学ぼうとしており、確かな学力の定着につながることを期待しています。

4/26 生徒総会 学級での議案審議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限、学級での議案審議が行われました。
各教室において審議され、小グループでの話し合いを行っていました。
今年のスローガンには、一生に一度しかないこの一年、この中学校生活を充実したものにしたいということから「一期一会」が掲げられています。仲間との時間を大切にし、活動が進められることでしょう。
総会は来月の24日に開催予定です。

4/26 朝読書 生徒総会議案書読み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6限に行われる生徒総会の学級での議案審議に備えて、朝読書の時間にその議案書を読む時間を設けています。
一人一台のタブレットPC端末を用いて、アップされた議案書を静かに読み込み、内容を理解する時間となりました。

4/21 部活動集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の見学や仮入部での体験を経て、部活動集会が行われました。
入部までの手続きが済み、各部では、目標や年間活動計画の確認、名簿の作成が行われ、3つの学年がそろっての今年度のスタートとなりました。

4/19 評議専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回目の評議専門委員会が放課後行われました。
各委員会において、1年間の活動計画を確認し、取り組むための分担や活動の見通しを理解しました。朝会に続き、青涼会の本格的な動きが始まっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31