来館50万人記念!
先日、2年生が平和巡検の際に訪問した山本五十六記念館の来館50万人となったということはホームページでも紹介しました。
2年生の教室前廊下に記念にいただいたパネルなどが飾られていました。どうもありがとうございました。また、学年集会で学年全体で撮影した記念写真も飾られていました。 その隣には、平和学習に関するお知らせが掲示されたり、資料や本なども置かれていました。その中には、山本五十六に関する本もたくさんありました。 学年の記念写真では、生徒が前の方でみんな真面目に写っているのに、最後方では職員がはしゃいでいるというアンバランスがちょっとだけ気になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳授業が始まりました
22日(月曜日)から、体育の水泳授業が始まりました。南中学校では、スポーツクラブNAS長岡の施設をお借りして水泳授業を行っています。
初日は3年生とかがやき学級でした。生徒から「5月から水泳授業って早いですよね」と声をかけられました。「NAS長岡の温水プールをお借りできるからだよね。屋外のプールなら無理だね」という話をしました。NAS長岡の休館日(月曜日)に南中の水泳授業を実施させていただくこととなります。 健康と安全に最大限配慮し、そのうえで水泳への興味関心を高めたり、技術や記録の向上を目指して授業を行います。 更衣室にNASキッズスクールの5月のテーマがありました。水泳に直接関係することではありませんが、中学生にも大切にしてほしいので紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南友会の活動が本格的にスタート
22日(月曜日)朝は、通称「おは南(なん)」と呼ばれる生徒朝会「おはよう南友会」がありました。生徒総会も終わり、南友会の活動が本格的にスタートしました。
この日は、執行部からユネスコスクールについて説明がありました。南中では、ユネスコスクールの取組として、自然との共生に関わる活動、貧困をなくすための活動、平和学習、ジェンダーレスに向けた取組の4つの視点から、どのような活動を行っているかについて紹介がありました。 緑化委員会からは、緑化活動、花壇の整備、花ボラ、駅前プランター作業などについて説明がありました。 また、運動会推進委員長から、運動会推進委員、「通称「運推(うんすい)」」について説明があり、「こんな人になってもらいたい!」と運推募集の話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡駅前を花いっぱいに! 〜駅前プランター作業〜
南中学校は、20年以上に渡り花いっぱい運動や駅前プランター作業などに協力しています。
20日(土曜日)には、今年度初めての駅前緑化ボランティア活動があり、緑化委員の生徒と担当職員が他の団体や一般の方々と一緒に作業をしました。 昨年も長岡駅前のプランターは、市民や長岡を訪れる皆さんの目を楽しませ、心を癒してくれました。 ぜひ、長岡駅にお立ち寄りの際は、南中学校のプランターもご覧いただければと思います。ボラティア活動に参加してくれた緑化委員の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Be active 〜感謝であふれ一人ひとりが輝く学校に〜
タイトルは、今年度の南友会のスローガンです。
先週金曜日に生徒総会が開催され、承認されました。そこに込められた思いは次のとおりです。 生徒会活動の基本は、南友会の一員である全校生徒一人ひとりが積極的に活動でき、個性があふれる南友会をつくり上げていくことであると考えます。そうした南友会員の活動によって、「お互いに尊重し合い、感謝し合える学校」「一人ひとりの個性が花開き輝く学校に」になると思います。そんな学校を目指すことによって今よりも集団としても個人としても「Level Up」した姿になっていけるようにこのスローガンを設定しました。 各委員会、各部の活動、生徒会予算も承認されました。これからの活動が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花ボラに行ってきました
25日(木曜日)に2年生が長岡市緑化センター「花テラス」で、ボランティア作業をしてきました。これは、花テラスと南中がとても近い距離にあるので、これまでも継続的に行われてきた活動で、通称「花ボラ」と呼んでいます。
この日はとても暑い日でしたので、屋内で花の種、花の写真を小さなビニール袋に入れ、育て方の紙ととともにホチキス止めをするという作業でした。花の種はコキアとフウセンカズラの2種類でした。この種入りの袋は花テラスを訪れた方々に配られるそうです。職員の方から作業の内容を聞き、あとは自分たちで役割を分担し、スムーズに作業していました。 27,28日に開催される「花いっぱいフェア2023」のポスターが貼ってありました。28日(日曜日)の午後1時から1時30分まで、花テラス特別ステージで、南中学校の吹奏楽部が演奏をします。ご都合がつきましたら、ぜひ、足を運んでいただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
4月の職員玄関前の花壇の様子です。チューリップをはじめ、たくさんの花がきれいに咲いていました。先日は、緑化委員の皆さんが花壇の片付けなどをしてくれました。チューリップの球根などを掘り出してくれたようです。きれいな花壇の花は、誰も何もしないで咲くわけではありません。生徒や担当職員などが植え替えをしたり、水をやったりと手入れをしてくれるからきれいに咲いているのだと改めて認識しました。ありがとうございます。
19日(金曜日)の給食は、抹茶きなこ揚げパン、海藻サラダ、ポークビーンズ、牛乳でした。エネルギー量は867Kcal、タンパク質量は38.1gと共に今年度最高でした。ちなみに、令和4年4月からこれまで約1年2か月の中で、タンパク質量は2番目でした。1番目は、2月8日のご飯、鯖の松前煮、ナンバンジーサラダ、まめまめみそ汁、牛乳の39.4gです。あまり必要のない情報だったかもしれませんが、美味しい給食を感謝しながら、しっかりいただきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の授業の様子を紹介します
授業のワンシーンを紹介します。
3年生の英語では、自分の行ってみたいところについて調べ、その魅力や情報を英文にして、相手に伝える活動をしていました。まだ序盤の段階で、自分の行ってみたい場所などの情報を得ているところでした。行きたいところを考えて、調べるだけでも楽しそうです。 2枚目の写真は1年生の社会の時間です。「東京が11月1日の午前11時だったら、バグダットとニューヨークはそれぞれ何月何日の何時でしょう」について考えているところです。はたして正解は? 2年生の家庭科は、「食事の役割と中学生に必要な栄養を満たす食事」についての学習でした。家庭科担当教員と栄養教諭がTT(ティーム・ティーチング)で授業を行っています。「考えてみよう Aさんの朝ごはん事情」という課題に「野菜が不足している」「簡単にできる野菜炒めを入れたらいい」「牛乳が必要ではないか」「時間をかけてよく噛んでいない」「朝起きるのがギリギリだからだろう」など様々な意見が出ていました。考えを深めるとともに、家庭と連携し実践する力も育成したいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 星蕾学年の16名が受賞しました!![]() ![]() ![]() ![]() 素晴らしい成果を讃え、「9年間きれいな歯と歯ぐきでしたで賞」と賞状が学級担任をとおして授与されました。口腔衛生に対する意識を歯磨きの技術などが讃えられていますので、賞状の内容もご覧いただければと思います。 また、保健だよりを発行しました。表面は、新型コロナウイルスが5類感染症に移行したことに関しての対応についてです。 裏面は、歯に関するQ&Aなどです。ご覧ください。 歯科検診の結果、治療や受診の必要性を指摘された生徒については、お知らせを配付しましたので、早めの受診をお願いします。 平和巡検アラカルト
2年生の平和巡検アラカルトです。
写真は、昌福寺だと思いますが、メモをとる姿からすごい熱意が伝わります。掲載した写真ではよくわかりませんが、写真を拡大して記録ノートを確認すると、細かい文字でびっしりとメモが書かれているのです。まとめ学習も楽しみですね。 この日は天気がよかったので、外で食べるお弁当は格別だったと思います。みんないい笑顔です。 昼休みを利用して、ちょっと気分転換もできたようです。影を利用した面白い模様をつくって遊んだ人もいたようです。他にもハート形とか、かわいい模様がありました。 ねらいを達成するために真面目に取り組むことはとても重要ですが、リラックスしたり、楽しんだりする気持ちも大切にしたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動アラカルト TとO
今日の部活動のワンシーンです。南中では体育館で活動する部が5つあるので、時間帯によっては屋外のアスファルトコートで練習することとなります。アスファルトですから、激しい練習はできませんし、使用するボールなども限られます。
後半の時間帯には、女子バレー部と女子バスケット部がアスファルトコートで練習し、顧問が技術指導をしていました。 ちょうど一緒のコートで練習している女子バレー部はアルファベットの「T」、女子バスケ部は「O」というシーンがありました。練習を全体的に眺めていたら、そんなことを思ってしまいましたが、部員、顧問は大きな声を出して、とても真剣に活動していました。 余計なことを考えていて、すみませんでした・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 温厚篤実(おんこうとくじつ)
温厚篤実(おんこうとくじつ)は、1年生の学年スローガンです。
昨日(17日)の学年朝会でお披露目されたようです。また、写真でも分かると思いますが、そこに込められたメッセージは「仲間を大切に思いやりの溢れる学年にしよう」ということです。 温厚篤実には、情が深く、誰にでも思いやりを持って行動できるという意味があるのだそうです。 一人一人がスローガンを意識し、仲間を大切に思いやりのある人に、そして学年に成長してくれることと期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動参観と保護者会
昨日は、部活動参観と部活動保護者会でした。200人を超える保護者からご来校をいただきました。ご多用の中、ありがとうございました。
好天に恵まれて屋外の部も予定どおりの活動ができましたが、この時期としてはかなり暑い日となりましたので、保護者の皆さんも日陰を利用しての参観でした。 お子さんの活動の様子をご覧いただいたり、南中の部活動の方針、顧問の考えや活動計画などを知っていただいたり、同じ部活動の保護者が顔を合わせたりする機会は有意義だと思います。 また、子どもたちも誰かに見ていただけることで、いつもより動きがよくなったり、挨拶をしっかりしたりといった面もあったのではないでしょうか。 部活動は生徒の成長にとって、とても有益な活動のひとつでありますが、様々な課題があることも確かです。ご意見等については、遠慮なく学校(管理職等)にお寄せください。また、今後ともご理解とご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進む道を選ぶのは自分です
大学・専門学校訪問では、より専門性を高めるためのカリキュラムや施設・設備などを知ることができました。
晴陵リハビリテーション学院では、理学療法士や作業療法士について、役割や資格、それを習得するためのカリキュラムなどを教えていただき、物理療法室、水治療法室、機能訓練室、基礎医学実習室などの様々な施設を見学しました。 長岡公務員・情報ビジネス専門学校では、実際にPCなどを操作し、実習のようなことを体験させていただきました。 三条市立大学は、創造性豊かなテクノロジストになるための充実した学習環境があります。講義を受けさせていただいたり、本格的な施設、機器を見学させていただきました。 進む道は多様ですね。1日の体験活動は、進路選択の参考になったことと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 知る・考える・行動する
2年生の平和学習は、知る・考える・行動するという流れで計画的に行っています。
今回の平和巡検は、長岡市内の戦災に関わる史跡を巡り、ボランティアガイドさんのお話から戦時中の様子や悲惨さなどを理解することをねらいとしています。 この後、巡検レポートとしてまとめ学習を行い、その後も計画的に学習を進め、修学旅行から平和学習の発表へとつながる予定です。 写真は、長岡市左近にある模擬原子爆弾投下跡、明治公園(長岡空襲爆撃中心地の碑)、平潟神社(平和像)の訪問の様子です。 受け入れていただいた訪問先の皆さん、ご協力いただいたボランティアガイドの皆さん、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米百俵未来塾 〜第5期生募集中〜![]() ![]() 「米百俵」の精神をはじめ、スポーツ、国際交流などについて学ぶ全6回の講座です。長岡市内在住または長岡市内の学校に通う小学校4年生から中学校3年生が対象で、受講料は無料です。 令和5年度の講座内容や募集要項のパンフレットは生徒に配付しますが、ホームページにも掲載しましたのでご確認ください。 「未来の自分を探す」「自らの学びにより未来を切り拓き、生き抜く力を育む」きっかけになるのではないでしょうか。ぜひ、参加についてご検討ください。 協力・責任・規律
1年生の遠足のねらいは、自然に触れる体験を通してSDGsや自分で考える行動することの大切さを学ぶ、炊事や火起こし体験などの班活動により、協力・責任・規律について考え望ましい社会性を身につけるでした。
火起こし体験では、実際に火を起こすことができたグループがいくつかあったようです。1年生に話を聞くと、カレーは多くの班が水分が多すぎてスープ状になったとか。火が着くのが遅くて、他の班の様子を見て水分量を調節したという話も。みんなで協力した自作のカレーは、とても美味しくいただけたことと思います。 また、遊具で楽しんだり、芝生をごろごろしたり、友達との交流を深めることもできたようです。記録写真を見ていると、笑顔とピースサインがたくさんありました。 好天に恵まれて、充実した体験活動となりました。ご協力いただいた皆さん、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の大学・専門学校訪問
全校1日総合学習の日、3年生は大学・専門学校訪問でした。ねらいは、専門的な学習を深めることに興味・関心を持つ、中学校卒業後の進路選択について考え、将来の自分を想像する、多様な価値に気付き進路選択の参考にするなどです。
訪問先は、長岡技術科学大学、長岡崇徳大学、三条市立大学、新潟経営大学、新潟医療福祉大学、長岡こども福祉カレッジ、日本ビジネス公務員専門学校、長岡公務員・情報ビジネス専門学校、長岡美容専門学校、晴陵リハビリテーション学院、北陸食育フードカレッジ、北陸福祉保育専門学校、悠久山栄養調理専門学校で、この中から希望コース別にいくつかを訪問しました。 写真は、長岡崇徳大学、北陸食育フードカレッジ、北陸福祉保育専門学校での体験の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の平和巡検
全校1日総合学習の日、2年生は平和巡検でした。平和巡検のねらいは、長岡空襲の被害や記憶を市民がどのように保存し、次世代につなごうとしているのかを知り、具体的に自分たちにできることを考えるためのきっかけにすることです。
この日は、クラスごとに長岡戦災資料館、平潟神社、昌福寺、模擬原子爆弾投下跡、平和の森公園、山本五十六記念館、明治公園を訪れました。 また、観光ボランティアガイドさんから訪問場所や展示品などの説明をしていただくことで、より詳しく知ることができました。 写真は、昌福寺(戦争殉難者慰霊塔)、戦災資料館、平和の森公園(平和像など)の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美味しいカレーをつくるには
1日全校総合学習の様子は、数回に分けてホームページで紹介します。
12日に実施した1年生の遠足の様子です。火起こし体験とカレーつくりをメインに実施しましたが、とても楽しい1日で、美味しいカレーもできたようです。 カレーつくりでは、じゃがいもや人参などの皮をむいたり、ちょうどよい大きさに切ったいする作業がたいへんだったようです。家庭で子どもが包丁を使う機会が減っているということでしょうか。中学生ですから、家庭で食事つくりなど調理の経験をすることも大切なことだと思います。 それにしても楽しそうですよね。協力してやっていう様子がよくわかります。火が起きたのか、どんなカレーができたのかは、次の会で紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|