川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

本日の給食(5月23日火曜日)

画像1 画像1
えびピラフ
牛乳
豆乳クリームスープ
レモンヨーグルト

5/21 4年ぶりの声援を受けて!10〜川崎東小運動会〜

<スナップ>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 4年ぶりの声援を受けて!9〜川崎東小運動会〜

<エンディングセレモニー>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 4年ぶりの声援を受けて!8〜川崎東小運動会〜

<5.6年全員リレー>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 4年ぶりの声援を受けて!7〜川崎東小運動会〜

<1.2年50m走>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 4年ぶりの声援を受けて!6〜川崎東小運動会〜

<3.4年綱引き>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 4年ぶりの声援を受けて!5〜川崎東小運動会〜

<5.6年100m走>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 4年ぶりの声援を受けて!4〜川崎東小運動会〜

<1.2年玉入れ>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 4年ぶりの声援を受けて!3〜川崎東小運動会〜

<3.4年80m走>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 4年ぶりの声援を受けて!2〜川崎東小運動会〜

<応援合戦>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 4年ぶりの声援を受けて!1〜川崎東小運動会〜

 爽やかな5月の空の下、川崎東小運動会が行なわれました。保護者、地域の皆様、本日はご参観いただきありがとうございました!4年ぶりに子どもたちのがんばりにご声援いただきました。子どもたちも張り切ってがんばることができました。役員の皆様、ボランティアの皆様には、運動会準備、用具の出し入れ、後片付け等、裏方として支えていただきました。ありがとうございました。
 元気いっぱい、競技に、応援にがんばったこどもたち!お疲れさまでした!
 以下、本日の様子をお知らせします。 

<オープニングセレモニー>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 運動会開催!

画像1 画像1
 今日の運動会は予定通り実施いたします。昨日の雨のため、今、職員が会場準備を進めています。子どもたちの登校前には、準備できると思います。
 保護者、地域の皆様、ご来場お待ちしています!

5/19 雨… 〜運動会前日準備〜

 今日は、1〜4学年が給食後帰り、5,6年生でテント、くい打ちなどの会場設営や長机、いす、運動会グッズなどの搬出作業があったのですが、雨のためできませんでした。子どもたちは、打ち合わせや体育館搬出口までの用具準備などできることを行いました。明日は、晴れの予定。早朝作業でなんとか間に合わせたいと思います。帰宅時刻の変更等保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(5月19日金曜日)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
とんかつ甘だれかけ
たくあん和え
紅白玉入れスープ

本日の給食(5月18日木曜日)

画像1 画像1
セルフホットドッグ(背割れ米粉パン)
セルフホットドッグ(ロングウィンナー)
牛乳
ひじきのマリネ
春野菜のポトフ


本日の給食(5月17日水曜日)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
かつおの南蛮漬け
かぶの昆布漬け
厚揚げのみそ汁

5/17 本番に向けて!2〜運動会予行練習〜

 集合や整列、応援と子どもたちの動きは素晴らしかったです。応援団、みつわ班リーダーが手本をしっかり見せてくれていたからだと思います。
 運動会本番も暑くなりそうです。保護者、地域の皆様、子どもたちの頑張りを応援しに来てください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 本番に向けて!1〜運動会予行練習〜

 運動会の予行練習(1h)がありました。とても暑かったので、途中に給水タイムを入れ、熱中症予防をしました。今日は、全校応援練習とオープニングやエンディングのセレモニーを通してやってみました。スローガンも体育館窓に貼られ、いよいよ運動会の雰囲気が盛り上がってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(5月16日火曜日)

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏のマスタード焼き
冬菜のソテー
キムチ豚汁

5/15 来週田植え!〜5学年社会科・総合「こめづくり」〜

 来週行われる田植えを前に、田んぼの先生・熊原さんから来校いただき、お米の授業をしてもらいました。お米の育ち方や地域の米作りの様子、環境・気象の変化への対応、田植えまでの準備(育苗・元肥・しろかき等)など、教えてもらいました。子どもたちには、田植えや稲刈りなどの体験も加え、お米作りの学習を通して、環境や食糧事情、農家の工夫や苦労等々、いろいろなことを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31