5月19日(金)2年生町探険![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あっ、切手だ。」 「ここ、初めて入った。」 「学校にあるものと似ている。」 等、たくさん話をしていました。施設見学をする中で、いろいろな方とのふれあいも楽しむことができました。 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 写真は、コミュニティセンターでの様子です。 5月18日(木)運動会結団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤組白組の応援リーダーが全校の子どもたちの前で決意表明をしたり、当日の応援合戦の順番を団長がジャンケンをして決めたりしました。 リーダーシップ、フォロアーシップが垣間見られたひと時でした。 5月17日(水)徒競走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は初めて運動会の時の走順で走りました。どの組も僅差でゴールしました。子どもたちの真剣な姿に感動しました。本番での競い合いも楽しみです。 5月16日(火)応援リーダー始動![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(月)玉入れに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1・2年生が体育の時間に練習をしました。 「どうやったら、かごにたくさん玉をいれられるかな。」 「私は、両手で玉をいっぱい持って、下から投げたよ。」 「ぼくは、片手で持てるだけ持って、上から投げたよ。」 みんなで知恵を出し合い、いろいろ試しました。 1・2年生、運動会に向けて考えています。練習しています。楽しんでいます。 5月15日(月)すじまきから1週間![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(金)真剣に学習する雰囲気![]() ![]() ![]() ![]() ひらがなの学習をしていました。一画一画確認しながら丁寧に文字を書いていました。真剣に、集中して、姿勢もよく。 担任に花丸をもらって、とてもうれしそうでした。 入学してから1か月。真剣に学習する雰囲気が、とてもいいですね。 5月11日(木)第1回学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員の皆様には、まず、子どもたちの学習の様子や作品等を見ていただきました。 その後、今年度の学校運営の基本方針の承認、学校ボランティア立ち上げに関わる協議をしました。 教育活動の充実を軸に、地域との連携を図っていきます。 5月10日(水)作品を見ながら![]() ![]() 「わあ、きれい。私たちもつくった。」 「ぼくたちも。」 いろいろな学年の子どもたちが来て会話をしています。 作品をつうじて、関わりが生まれています。 5月9日(火)朝の風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の時間に観察をしている3年生のヒマワリとホウセンカ、4年生のヘチマ、6年生のジャガイモは、いつ芽が出るか、登校するとすぐに子どもたちは見ています。(写真1枚目) プランターに植えられたパンジーとカレンデュラは、今、とてもきれいに咲いています。(写真2枚目)こちらは学校ボランティアの方にも管理を手伝っていただいています。 昨日すじまきをしたので、今日から5年生はビニールハウスの管理が始まりました。「28度だから、大丈夫だね。」早速そんな声も聞こえてきました。(写真3枚目) 該当する学年だけでなく、いろいろな学年の子どもたちが集まってきて話をしています。和やかな朝の風景です。 5月8日(月)すじまき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、お米の先生においでいただき、すじまきをしました。 土を入れ、水を入れ、もみをまいた後、水でもみをならしました。きれいになったところで、くん炭をまきました。 その他、ビニールハウスにセットしました。今日から、ハウス管理が始まります。 5月2日(火)八十八夜献立![]() ![]() この時期は苗代づくりや茶摘みに適した時期で、この時期に摘んだお茶を飲むと無病息災でいられると言われているようです。 今日の献立の中の「ほきの八十八夜焼き」は、ソースに抹茶を使っています。子どもたちの感想は、どうだったでしょうか。保護者の皆様、ご家庭での話題にしていただければ幸いです。 【今日の献立】 ごはん、牛乳、ほきの八十八夜焼き、たくあんあえ、花麩の味噌汁 5月1日(月)体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 「去年は、23回だったけど・・・」 自分の記録への挑戦をしっかり意識していました。 写真2枚目は4時間目に5・6年生が反復横跳びをしている様子です。 自分なりのめあてをもって挑戦する子どもたち。応援しています。 |