かがやき学年5年生「ミヤリンピック、頑張るぞ!」5月16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミヤリンピックに向けて、応援リーダー、各係の仕事だけでなく、委員会の当番活動も行っています。仕事ができないときは、仲間に声をかけ、代わりを頼んだり、また、代わりを頼まれたら、みんなのために気持ちよく仕事をしていたりする姿が見られます。高学年として成長している毎日です。 リレーの練習も本格的にチーム分けを行いました。最初のタイムからどれだけ縮めることができるか、それぞれのチームで話し合い、高めていってほしいと思います。 親子ふれあい清掃、ありがとうございました。5月13日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サクラチップを一輪車やバケツで運び、桜の木の根元に寄せて養生したり、花壇の畝づくりをしたりしていただきました。さすが、大人の力は頼もしく、また、たくさんのみなさんの力が合わさって、短い時間の中であっという間に環境を整備していただきました。 グラウンド周りのサクラは、来年の春もきれいに咲いてくれることでしょう。花壇での栽培活動も、これからスタートします。そして、何よりも、5月27日のミヤリンピック(運動会)も、きれいなグラウンドで開催することができます。御協力、本当にありがとうございました。 カラフル学年1年生「応援練習がんばっています!」5月12日
ミヤリンピックの応援練習が始まっています。
今朝はミヤリンピック結団式が行われました。 赤白それぞれの高学年リーダーの すばらしい姿にみんなくぎ付け。 「かっこいい!!」 「わたしたちもあんなふうに頑張りたい!」 そう思わせる姿でした。 朝、教室での応援練習にも力が入ります。 5・6年生リーダーの指示に 「はい!」 と、元気よく返事をしながら、 一生懸命に練習しています。 27日のミヤリンピック本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年5年生「おいしいお米を作りたい!」5月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そしていよいよ食べ比べです!名前を伏せて食べ比べをしてみました。「こっちはいつもと違う匂いだ」「噛むと甘みが広がってくる」と、ソムリエのように味わっていました。コメの種類や味の違いに興味をもつことができました。 午後からは、学校田でお世話になる、地域の田んぼの先生からお話を聞きました。宮内小学校の近隣の、農業を続けられなくなった人から田んぼを受け継ぎ、田んぼを守っていることや、タネから苗まで育ててくださり、それを植えることなどを画像を交えて教えていただきました。 「自分たちもおいしいお米を作りたい!」「誰かに喜んでもらえるお米を作りたい!」と気持ちが高まりました。 たいよう学年2年生「野菜の苗」5月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラフル学年1年生「花いっぱい朝会」5月10日
5月10日、「花いっぱい朝会」がありました。
花いっぱい委員会の企画で、 花を「にっこりふたば班」で育てようというものです。 マリーゴールド、ペチュニア、ベゴニアの苗を 班ごとにプランターに植えました。 6年生を中心に、みんなでなかよく顔を寄せて作業する様子は、 見ていてほほえましかったです。 1年生もお兄さんお姉さんに見守られながら、 仲よくいっしょに活動していました。 きれいな花がいっぱい咲くといいですね。 ![]() ![]() みらい学年3年生「町探検パート2!」5月9日
町探検2回目です。今回は宮内小から平島を通り、今宮公園まで歩きました。「家の数はどのくらいかな?」「車の通りは多いかな?」「どんなお店があるのかな?」など、一人一人が「これを見つけてこよう!」と思いをもって探検しました。
1時間以上歩き、疲れたと思います。しかし、子どもたちは自分の地図に、発見したことをしっかりと記録していました。さすが、みらい学年! これから、みんなの発見をまとめていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学年6年生「ミヤリンピック,がんばるぞ!」
ゴールデンウィーク明けの8日,天気は雨。ミヤリンピックの団体種目の全員リレーのメンバー発表の後,走順をチームごとに考えました。タイムの差はほとんどないため,大事なのは,バトンパスやテイク・オーバー・ゾーンをうまく活用することを確認しました。
今日9日は,晴天。実際に走り,課題を見つけていたようです。これからの子どもたちの動きが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年「にっこりふたば班でおそうじデビュー」5月9日
宮内小学校では、異学年交流の場として
縦割り班(1〜6年生が混ざったグループ)での活動を、 年間を通じて行っています。 名前を「にっこりふたば班」と言います。 このグループで、 日々の掃除活動や様々な児童会活動などに取り組んでいきます。 4月28日(金)「にっこりふたば班の顔合わせ会」がありました。 1年生も自己紹介。名前と好きな〇〇を紹介しました。 そして、5月2日(火)縦割り清掃がスタート。 1年生も「おそうじデビュー」です。 お兄さんお姉さんが、やさしく上手にやり方を教えてくれたようで、 「楽しかった〜!」と言ってもどってきました。 にっこりふたば班での清掃活動は、いいスタートがきれたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 『5つの心』とは? 5月8日 全校朝会
宮内中学校区では、8つの保育園・幼稚園・こども園と4つの小学校があり、各校園が連携・協力して『5つの心』の育成に取り組んでいます。『5つの心』とは、「正義の心」「思いやりの心」「あきらめない心」「感謝の心」「素直な心」の5つです。
5月8日の全校朝会では、学校でのいろいろな活動・場面で、どの心が働いて育つのかをクイズ形式で、子どもたちと確認しました。 コロナ禍の終息とともに、これからは幼児や中学生との交流活動も多くなってくると思います。保幼小中がしっかりと連携して『5つの心』を育てていきます。 ![]() ![]() みらい学年3年生「町探検に出発!」5月2日
社会の学習が始まって1か月がたちました。この日は宮内駅から高彦根神社まで歩き、何があるのか、どんなところがおすすめかなどを見つけに行きました。早速、学習した東西南北を確認している子もいました。
慣れ親しんだ宮内の町ですが、それぞれ新発見があったようです。来週は今井・大宮方面を探検します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年 生活科「学校探検カラフルラリー」5月2日
2限生活科「学校探検カラフルラリー」を行いました。
どんな部屋があるかな、どんなことをする場所かなと、 これまで探検してきた校舎を、今度はグループで探検です。 カードにかかれた部屋を見つけて、色をぬっていきます。 学年の名前にちなんで、『カラフルラリー』としました。 ○廊下は静かに歩きます。 ○大きな声は出しません。 ○グループの友達といっしょに探検します。 3つの約束を確認して、いざ出発! さて、見つけることができたでしょうか。 「図工室は、こっちだよ!」 「ふるさと教室は、たしか3階だったよ。」 「走っちゃだめだよ。」 「待って。○○さんまだぬっているよ。」 興奮して、ちょっとにぎやかになった場面もありましたが、 互いに声をかけ合いながら活動する姿がすてきでした。 そして、時間内になんと全グループがゴール!! 「楽しかった〜!!」のはずんだ声と 笑顔いっぱいの『カラフルラリー』となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たいよう学年2年生「あさがおの種をプレゼント」5月2日![]() ![]() ![]() ![]() きぼう学年4年生「総合はどんな勉強をするのかな」4月28日![]() ![]() ふだんの くらしを しあわせに 4年生は福祉について学習します。町にはどんな人がいて、どんなくらしがあるのか、絵を見て考える活動を通して、たくさんの人がいることが見えてきました。様々な年齢の人、目・足・耳などが不自由な人、妊婦さんなど、いろいろな立場の人がいることや、困っていることが見て分かる人と分からない人がいると気付きました。自分たちに今できることは何かを考え、今後の活動につなげていきます。 にっこり ふたば班 顔合わせ会 4月28日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 28日の朝、その顔合わせ会が開かれました。班ごとに各教室に集まり、まずは自己紹介。新しい班のメンバー、仲間の顔と名前を早く覚えて、仲良しになってほしいと思います。会の最後には、ふたば児童会の歌が放送で全校に流される中、みんなで元気よく歌いました。 きぼう学年4年生「学年目標が決まりました!」![]() ![]() ![]() ![]() 教室が2階から3階に変わり、高学年になるための大事な1年をみんなで一歩ずつ進んでいこうという思いが込められています。 4年生教室に向かう階段の途中の踊り場に掲示してあります。毎日階段を登りながら、学年目標を思い出して、日々成長し続けます。 きぼう学年4年生「1年生を迎える会」4月26日![]() ![]() ![]() ![]() 新しく仲間入りしたカラフル学年に歌のプレゼントをしたり、宮内小学校のいいところを紹介したりました。 上学年となったきぼう学年が、1年生の手本となり、宮内小のいいところをさらによくしたり、増やしたりしていけるといいと思います。 たいよう学年2年生「1年生を迎える会」4月26日![]() ![]() ![]() ![]() 1学年 「1年生を迎える会」4月27日
今日「1年生を迎える会」がありました。
全校の子どもたちが1年生の入学をお祝いしてくれました。 「1年生を迎える会」では、 各学年によるプレゼント(出し物)がありました。 2年生・3年生はメッセージとかっこいいダンスを、 4年生はきれいな歌声とメッセージを、 5年生はメッセージを添えた招待状ペンダントと素敵なステージ飾りを、 そして、6年生はこの「1年生を迎える会」を企画運営し、 会の中では、学校紹介のクイズや劇をしてくれました。 どの学年のプレゼントにもやさしい気持ちが込められていて 温かい気持ちになりました。 1年生の子どもたちは目を輝かせ、とてもうれしそうでした。 最後は「1年生お礼の言葉」。 ありがとうの気持ちを込めて、メッセージと歌を発表しました。 歌はおぼえたての「校歌」です。 体育館に響きわたる大きな声で元気よく歌い、 ありがとうのメッセージを伝えました。 学年の愛称が「カラフル学年」になったことも発表しました。 がんばりました! 1年生も宮内小学校「ふたば児童会」の一員となりました。 これから、よりよい宮内小学校をつくるために、 「カラフル学年」もがんばります!! ![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学年6年生「一年生を迎える会 大成功!」
今日は「一年生を迎える会」でした。短い準備期間でしたが一生懸命に準備をし,各委員会が三択クイズ・○×クイズ・劇を通して,1年生に学校のルールや楽しい学校生活の送り方を伝えることができました。1年生の喜んでくれた姿を見て,6年生は大満足でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |