1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

米百俵未来塾 〜第5期生募集中〜

画像1 画像1
 「米百俵未来塾」は、(公財)長岡市米百俵財団が「熱中!感動!夢づくり教育」の一環として実施している事業です。
 「米百俵」の精神をはじめ、スポーツ、国際交流などについて学ぶ全6回の講座です。長岡市内在住または長岡市内の学校に通う小学校4年生から中学校3年生が対象で、受講料は無料です。
 令和5年度の講座内容や募集要項のパンフレットは生徒に配付しますが、ホームページにも掲載しましたのでご確認ください。
 「未来の自分を探す」「自らの学びにより未来を切り拓き、生き抜く力を育む」きっかけになるのではないでしょうか。ぜひ、参加についてご検討ください。

協力・責任・規律

 1年生の遠足のねらいは、自然に触れる体験を通してSDGsや自分で考える行動することの大切さを学ぶ、炊事や火起こし体験などの班活動により、協力・責任・規律について考え望ましい社会性を身につけるでした。
 火起こし体験では、実際に火を起こすことができたグループがいくつかあったようです。1年生に話を聞くと、カレーは多くの班が水分が多すぎてスープ状になったとか。火が着くのが遅くて、他の班の様子を見て水分量を調節したという話も。みんなで協力した自作のカレーは、とても美味しくいただけたことと思います。
 また、遊具で楽しんだり、芝生をごろごろしたり、友達との交流を深めることもできたようです。記録写真を見ていると、笑顔とピースサインがたくさんありました。
 好天に恵まれて、充実した体験活動となりました。ご協力いただいた皆さん、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の大学・専門学校訪問

 全校1日総合学習の日、3年生は大学・専門学校訪問でした。ねらいは、専門的な学習を深めることに興味・関心を持つ、中学校卒業後の進路選択について考え、将来の自分を想像する、多様な価値に気付き進路選択の参考にするなどです。
 訪問先は、長岡技術科学大学、長岡崇徳大学、三条市立大学、新潟経営大学、新潟医療福祉大学、長岡こども福祉カレッジ、日本ビジネス公務員専門学校、長岡公務員・情報ビジネス専門学校、長岡美容専門学校、晴陵リハビリテーション学院、北陸食育フードカレッジ、北陸福祉保育専門学校、悠久山栄養調理専門学校で、この中から希望コース別にいくつかを訪問しました。
 写真は、長岡崇徳大学、北陸食育フードカレッジ、北陸福祉保育専門学校での体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の平和巡検

 全校1日総合学習の日、2年生は平和巡検でした。平和巡検のねらいは、長岡空襲の被害や記憶を市民がどのように保存し、次世代につなごうとしているのかを知り、具体的に自分たちにできることを考えるためのきっかけにすることです。
 この日は、クラスごとに長岡戦災資料館、平潟神社、昌福寺、模擬原子爆弾投下跡、平和の森公園、山本五十六記念館、明治公園を訪れました。
 また、観光ボランティアガイドさんから訪問場所や展示品などの説明をしていただくことで、より詳しく知ることができました。
 写真は、昌福寺(戦争殉難者慰霊塔)、戦災資料館、平和の森公園(平和像など)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しいカレーをつくるには

 1日全校総合学習の様子は、数回に分けてホームページで紹介します。
 12日に実施した1年生の遠足の様子です。火起こし体験とカレーつくりをメインに実施しましたが、とても楽しい1日で、美味しいカレーもできたようです。
 カレーつくりでは、じゃがいもや人参などの皮をむいたり、ちょうどよい大きさに切ったいする作業がたいへんだったようです。家庭で子どもが包丁を使う機会が減っているということでしょうか。中学生ですから、家庭で食事つくりなど調理の経験をすることも大切なことだと思います。
 それにしても楽しそうですよね。協力してやっていう様子がよくわかります。火が起きたのか、どんなカレーができたのかは、次の会で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子を紹介します

 先週の授業のワンシーンです。
 かがやき学級の社会では、世界の国々について学習しており、人口の比較やその国の偉人、リーダーなどについて調べたり、まとめたりしていました。
 3年生の英語では、現在完了進行形の学習をしていました。グループで話し合って例文を作ります。それを各グループで順番にALTに紹介し、その結果によって自分たちの領地を広げていけるというゲーム形式のようでした。とても楽しそうに学習していました。
 また、同じ時間の3年生の技術はプログラミングを学習していました。自分のキャラクターを自分の思い通りに動かせるように考えていました。得意な生徒が周囲の生徒にアドバイスしている姿がありました。これから、さらにオリジナルのゲーム作成などに発展していくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 写真の黄色い物体は何だかわかりますか。花が咲いているみたいですね。これは硬式テニスのテニスボールです。うまく切り込みを入れて、教室の生徒用の椅子の足にはめてあります。この切り込みを入れる作業が、とても大変なのです。
 南中では生徒の椅子には全てテニスボールをはめてあります。そうすると、椅子を動かすときのガタガタという音がしなくなり、余計な音によって授業に集中できなくなったり、先生などの声が聞こえなくなったりすることがなくなります。突然、ガタッと音がすると、ちょっとびっくりしますが、そのような心配も少なくなります。
 全校の授業の様子を見ていたら、前の時間の黒板の板書が消されずに残っているクラスがありました。1年生の数学の授業で、「正・負の数のひき算(減法)のやり方を考えよう」という1時間だったようです。きれいに整理されて、わかりやすいなあと思い、写真を撮ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

充実した体験活動にサプライズの展開が!

 今日は、全校1日総合学習の日でした。全学年ともに楽しく、充実した活動ができたようです。
 1年生は大平森林公園で火起こし体験とカレーライスづくりなどを行いました。美味しいカレーができたようですね。
 3年生は大学・専門学校訪問でした。写真は、悠久山栄養調理専門学校の様子です。体験活動の様子は、改めてホームページで紹介します。
 2年生にサプライズが!
 2年生は、平和学習の一環として平和巡検を行いました。なんと、訪れた山本五十六記念館で、来館50万人達成の節目の訪問者となったのです。山本五十六記念館は、平成11年4月18日(山本元帥の命日)に開館し、今年度で25年目を迎えるそうです。平和学習に取り組み、毎年、記念館を訪問させていただいている南中生が50万人の節目に訪問できたことに喜びとご縁を感じます。セレモニーに参加したり、記念品をいただいたりしました。また、新聞社やテレビの取材もあったようです。
 放映予定は、次のとおりだそうです。ご都合がつきましたら、ぜひ、ご覧ください。
 NST新潟総合テレビ 5月13日(土)18:00〜「スマイルスタジアム」にて放送
 エヌ・シー・ティ 5月15日(月)18:30〜「ゲッキン」にて放送
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校1日総合学習の日

 今日は、全校1日総合学習の日です。各学年の様子は、後日改めて紹介します。
 写真は、最近の授業のワンシーンです。
 総合的な学習の時間の目標は、「自ら課題を見付け、自ら学び,自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育成するとともに、学び方やものの考え方を身に付け、問題の解決や探究活動に主体的、創造的,協同的に取り組む態度を育て、自己の生き方を考えることができるようにする」ということです、
 また、留意点のひとつとして、各教科、道徳及び特別活動で身に付けた知識や技能等を相互に関連付け、学習や生活において生かし、それらが総合的に働くように配慮が必要です。総合的な学習の時間は、教科等の学習と切り離れたものではないということです。
 好天に恵まれました。各学年ともに楽しく、充実した1日になるものと期待しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯や歯ぐきの状態はどうでしたか

 今日は歯科検診がありました。お二人の学校歯科医さんから全校生徒の歯の状態を診ていただきました。
 特に3年生については、全体的に歯や歯ぐきの状態がよく「きれいですね」と褒めていただきました。また、歯科医さんからは「マスクをずっとしていることにより、歯の状態を気にしない人がいるのかもしれませんね」というお話もありました。
 給食の献立は、ご飯、鯖のみそ煮、磯マヨネーズ和え、山菜のみそ汁、牛乳でした。エネルギー量は786Kcal、タンパク質量は33.9gと5月の献立では4番目でした。筋肉などにはタンパク質が重要ですが、歯や骨の健康には、カルシウムの摂取も大切です。
 明日(12日)は、全校1日総合学習の日です。天気予報では、降水確率0%ですからバッチリですね。1年生はカレーライスを作りますが、2,3年生についてはお弁当となります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

危機管理能力を高める

 昨日(10日)に火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、夏の避難経路や留意事項などをしっかりと確認するため、教室での授業中という設定で実施しました。長岡消防署予防課の署員さんからも避難の様子を見ていただき、グラウンドに避難後に指導と講評をいただきました。
 まずは、「訓練のための訓練」にならないことが大切です。万が一の際にいきる訓練でなくてはいけません。また、災害は在校中に起こるとは限りません。自宅で一人でいるとき、登下校の途中、遠くに出かけた際などなど。中学生ですから、自分の命を自分で守る知識や力も身につけなくてはいけないと思っています。
 「危機管理能力」とは、「災害やビジネスなどにおける突然のトラブルなどの不測の事態に、的確かつ迅速に行動できる能力」です。トラブルや不測の事態は起きてほしくはありませんが、様々な経験を通して「危機管理能力」を高めたいものです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の玄関の様子 〜緑の募金は、明日が最終日です!〜

 今朝の玄関の様子です。元気よく登校してきた生徒の「おはよう」「おはようございます」という声が聞こえていました。応援団による朝の挨拶運動も始まっていました。
 今朝は、南中イベントキャップの販売が行われていました。体育授業、遠足や大運動会など様々な場面で熱中症予防対策などとして活用します。サイズがいくつかありますが、全員が同じ帽子を持っていますので、しっかり記名をして、きちんと管理したいものです。
 また、緑化委員が緑の募金への協力を呼びかけていました。緑の募金による寄付金は、森林整備等に利用されるそうです。たくさんの人が募金に協力してくれていました。緑の羽を渡す緑化委員、羽を受け取る募金した人がお互いに礼儀正しいので見ていて気持ちよくなりました。
 生徒玄関での緑の募金活動は、明日(11日)が最終日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会に向けた準備

 生徒総会が来週の金曜日に予定されています。南友会のリーダーは、今年度の南友会の運営について、前年度や春休みの段階から準備を進めてきましたが、昨日は1時間に議案について学級審議が行われました。1年生も初めての中学校の生徒総会に向けて、しっかりと取り組んでいたようです。
 また、昼休みには執行部、委員長、部長が集まって学級審議で出された質問や意見、要望などを確認するなど、リーダーとしての取組を進めていました。
 みんなで考え、みんなで議論し、みんなで決めて、みんなで実行する。今年度も南友会の活動に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子を紹介します

 昨日の授業のワンシーンです。美術では、モダンテクニックをつかって作品を作っていました。ブラシを使用するのはスパッタリングというテクニックでしょうか。用紙の上に画用紙を切ったいろいろな模様を置くなど意図的な部分に、まったく偶然の模様が加わって世界でひとつの作品になるようです。「もっと絵の具を薄めるといいよ」「ブラシを激しく動かして」などとアドバイスがありました。
 かがやき学級の理科では、単子葉類や双子葉類など、植物の分類を学習していました。分類や特徴が表や絵でわかりやすくなっていました。
 1年生の音楽は校歌の練習でした。お互いに聴き合って、良いところを伝え合っていました。自信のある人は、歌詞を見ないで歌っています。月曜日の全校朝会で全校で校歌を歌いましたが、久しぶりで声が出なかったようです。自分の学校の校歌を自信をもって大きな声で歌いたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中生に意識してほしいこと

 連休明けの8日(月曜日)の全校朝会では、南中生に意識してほしいこととして、プレゼンをしました。
 これから授業、学校行事、部活動などを通して、様々な経験を積み、力をつける時期になります。そのために、学びの主役である南中生に意識してほしいことを伝えたかったからです。
 大きな考え方は、氷山のモデル図で示したとおりです。数値化しにくく、見えにくい部分を大きく育むことが重要だと考えています。これは、モデル図に例として示しただけでなく、いろいろあると思います。
 また、南中が大切にしている「4つの重点課題」と「育みたい9つの力」についても説明をしました。その力を育成するために、確かな学びと豊かな体験を積み上げたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼肉丼でパワーアップ!

画像1 画像1
 連休明けの教育活動がスタートしました。もうちょっと休みがあればいいなあ、と思っている人もいるかもしれませんが、気持ちを切り替えていきたいものです。ただ、寒暖差の影響でしょうか、体調を崩している人も少なくないようです。
 連休明けの給食は、焼肉丼、ナムル、春雨スープ、牛乳でした。焼肉だけの方がよかったという人もいるかもしれませんが、野菜を摂取することも重要であり、それを考えての献立のようです。焼肉丼でパワーアップできたでしょうか。
 新型コロナウイルス感染症は5類感染症に移行されましたが、南中では教室の広さ、生徒数などから全員が前を向いた座席での給食を継続しています。
画像2 画像2

夏の軽装(クールビズ)について

画像1 画像1
 今日から10月31日まで、教職員は夏の軽装(クールビズ)を励行します。
 具体的には、天候、気温、体調等によって各自の判断で、ノーネクタイや開襟シャツ、ポロシャツ等で勤務していますのでご理解をお願いします。
 また、南中では生徒の衣替えについては、特に期日を指定したり、移行期間を設定したりはしていません。服装については、天候、気温、体調等などにより、各自の判断で調節できるようになってほしいからです。これについても、ご理解とご協力をお願いします。

かわいい仲間たち

 授業参観をしていると、学習内容や教室の雰囲気、教員の指導や個々の生徒の状況などが気になりますが、教室内の掲示物、机の上の学習用具、学習カード、タブレット、持ち物なども気になってしまいます。そして、ついついかわいい仲間たちの写真を撮ってしまいます。
 ゴールデンウィーク最終日となりましたので、4月に撮影した机の上のかわいい仲間(筆入れ)たちを紹介します。
 明日からの学校生活に向け、今日は早めに就寝するなど、体調を整えるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 連休前の授業の様子です。3年生理科は、遺伝と進化の単元の導入の授業だったようです。黒板に書かれている今後の学習の流れを見ると、とても楽しそうな感じがします。
 体育は屋外での活動が始まりました。50m走の記録計測を行っていました。みんな全力で走っていましたし、記録を聞いて「よーし!」「やったー!」と大きな声が出ていました。
 減塩クイズの解答です。解説は以下のとおりです。
Q1 A ご飯(150g)の食塩相当量は0g、食パン(60g)の食塩相当量は0.7g
Q2 B ラーメンやうどん、そばなどの汁を残すと減塩になる。
Q3 B レモン汁など塩を含まないもので味をプラスすると減塩になる。
Q4 B せんべい3枚(60g)の塩分量は0.8g、どら焼き(90g)の塩分は0.3g
Q5 A 病気は長い間にとった塩分が大きく影響するので、子どものときからの減塩の習慣が大切
 全問正解できましたか?できるところから気をつけたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

減塩クイズ 正しいのはどっち?

 連休前の2日(火曜日)の給食は、ご飯、ししゃもの磯部揚げ、油揚げの和風サラダ、若竹汁、牛乳と減塩のり佃煮でした。若竹汁にはタケノコがたっぷり入っていました。
 ししゃもは骨まで丸ごと食べるので、カルシウムが豊富ですし、和え物の小松菜、磯部揚げの青のりのような海藻にもカルシウムが多く含まれているそうです。歯や骨の材料になるカルシウムは、成長期の中学生にとってとても大切な栄養素ですから、日常の食生活においても意識して摂取できるとよいのではないでしょうか。
 給食関係の掲示板には、献立や給食だより、連絡などの他に食や栄養などに関するクイズも掲示されています。よろしければ、挑戦してみてください。正解はいずれ紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
5/17 部活動保護者会
5/18 内科検診(1年)
5/19 生徒総会
5/22 おは南