令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

運動会全体練習2 〜5月16日(火)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は開・閉会式と応援練習を行いました。
 日に日に動きがよくなり、きびきびとした行動をとることができています。
 応援は腕を大きく振り、声の限りに応援歌を歌っています。
 暑い中でもがんばった1時間でした。

5月16日(火)の献立

ごはん
あじの照りやき
ごま和え
沢煮椀
牛乳
画像1 画像1

1,2,3年生のダンス練習〜5月16日(火)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
記者:今日は、1,2,3年生のダンス練習を見に来ました。みんな、とても素敵でかっこいいダンスをしています。

記者:このダンスは、だれが考えたのですか?

☺3年:3年生みんなで考えました。みんなで案を出して、完成させました。

記者:ダンスで頑張るところは、どんなところですか?。

☺2年:振り付けを大きくするところです。応援の振り付けも頑張ります。

記者:すばらしいですね。頑張ってくださいね。さて、「笑顔で頑張ろう!」と言われましたが。

☺1年:もうできています!!

記者:おお!たしかに素晴らしい笑顔ですね!スマイリングシンデレラとは、あなたのことですね!笑顔いっぱい、元気いっぱいの1,2,3年生でした。

運動会スローガンが掲示されました!

画像1 画像1
 運動会まであと1週間。体育館にはスローガンが大きく掲げられました。
「燃え上がれ 全力勝負の 運動会」です!!

5月15日(月)の献立

五目山菜きんぴら丼
チンゲンサイスープ
レモンヨーグルト
牛乳
画像1 画像1

米百俵号来校、読み聞かせ体験〜5月15日(月)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
記者:今日は、米百俵号が学校にやってきてくれました。本を借りる他に、読み聞かせまでしてくださいました。貴重な体験です。

記者:「王様ライオンのケーキ」の感想を聞かせてください。

☺5年:ケーキを半分ずつに分けていったら、最後は分けられなくなりました。最後のアリさんがかわいそうでした。

記者:この本の読み聞かせを聞いて、考えたことは何ですか。

☺5年:欲張っちゃだめだと思いました。誰かが悲しい思いをするから。

☺5年:みんな平等が一番だと思いました。

記者:ありがとうございました。「読書は、心を耕してくれる」と聞いたことがあります。「耕す」というのが、栄養を含め、吸収の効率を高めるという意味ならば、確かに、子どもの心が耕されたと感じました。

朝の応援練習〜5月15日(月)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
記者:運動会の一週間前になりました。今朝も、気合の入った応援練習をしていますね。赤組にお邪魔しました。

記者:「学年ごとに応援歌を歌ってください!」「もっと声を出してください!」など、厳しい指示が聞こえましたが、気合が入っていましたね。

☺団長:もちろん気合が入っています。ダブル優勝のためです!

記者:だんだん振り付けがそろってきましたね。

☺顧問先生:繰り返し、赤組のみんなが、まじめに練習しているので、だんだん、みんなの振り付けがそろってきました。頑張っていますね。

記者:あと少しで本番です。ダブル優勝目指して頑張ってください!!

5年お湯を沸かしてお茶を入れてみよう〜4月28日(金)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の調理実習でお茶を入れる体験をしました。
 初めてガスコンロを使う子も多くいました。濃さを調節しながら入れました。苦い味ながらも「大人の味だ」と言っておいしくいただきました。

5月12日(金)の献立

ごはん
生揚げときくらげの卵炒め
わかめスープ
果物(ジューシーフルーツ)
牛乳
画像1 画像1

運動会全校練習1 〜5月12日(金)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
記者)今日は応援練習をしていましたね。感想を聞かせてください。

☺3・3・7拍子が難しいです。強くたたいて、手が痛いです。

☺難しくはないけれど、本番は、今日よりも、大きな声を出し、振り付けもびしっとしたいです。


記者)本番の運動会の目標を教えてください。

☺ダブル優勝したいです!


記者)両軍の子どもにインタビューしました。グラウンドの暑さに負けない、やる気満々でしたね。両軍とも、がんばってくださいね!あと、ラジオ体操のリーダーのお手本もとてもかっこよかったですね。本番まであと一週間、さらに仕上がっていくことでしょう!楽しみです。

6年 初めての調理実習 〜5月11日(木)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナ禍の影響もあり、昨年度はできなかったので、今日が初めての調理実習となりました。今日はスクランブルエッグを作りました。バターをからめておいしい料理ができました。

朝の応援練習 〜5月11日(木)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も朝から元気に応援練習がありました。

今日は、赤組にインタビューしました。

Q、赤組の応援練習で気を付けているのは、どんなことですか?

赤組団長:どうやったら、赤組のみんなに指示が伝わるかを気を付けています。

Q、どんな赤組になってほしいですか?

赤組団長:一致団結して、優勝を目指したいです。

Q、赤組のメンバーに聞きました。団長は、どんな人ですか?

赤組:声が大きくて、頼りになる人です。
赤組:教室にいる時よりも、しっかりしています。

和気あいあいとした雰囲気の赤組でした。優勝目指して頑張ってください。

5月11日(木)の献立

【ながおか減塩うまみランチ】
ごはん
魚のレモンソース
アスパラガス入りごまチーズサラダ
かきたまみそ汁
牛乳
画像1 画像1

2年生 野菜の苗を買いに出かけました〜5月11日(木)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、近くの商店に生活科で育てる野菜の苗を購入しに出かけました。
 ミニトマト、キュウリ、ナス、オクラなど、自分の育てたい野菜を2種類決めて、買い求めました。
 学校に戻ったらさっそく植えました。これから収穫まで、しっかり世話をしていきます。

4,5,6年合同練習 リレー 〜5月10日(水)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4,5,6年生で合同体育を行いました。上学年部種目「リレー」の練習をしました。

Q、リレーの練習をした感想を教えてください。

 4年生:協力できてよかったです。

Q、リレーでは、どんなところを頑張りたいですか?

 5年生:バトンパスが難しいので気を付けたいです。

Q、最後に鬼ごっこで交流をしましたね。感想を教えてください。

 4年生:つかまらないで、逃げきることができてよかったです。

岡南こども園・岡南小学校 第1回情報交換会 〜5月9日(火)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 岡南こども園の先生が来られ、1年生教室を中心に授業参観をし、情報交換を行いました。
 園の先生からは、1年生の子どもたちがきちんと勉強している姿を見て、短期間の間にも確かな成長をしていることを実感すると話されていました。

5月10日(水)の献立

セルフホットドッグ
(コッペパン・ポークフランク)
シーザーサラダ
ラビオリスープ
牛乳
画像1 画像1

6年生 社会 「くらしと政治」 〜5月9日(火)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の社会では、三権分立について学習しました。
今の日本は三権分立のしくみが採用されています。
これは民主主義の政治を進めるためにとっても大切だと学びました。

 3つの権利が一人に集中するとどうなるか?
教職員によるロールプレイングで、学習しました。

【子どもたちの感想】
・三権分立の仕組みがよく分かった。
・昔の王様になってみたい。
・王冠がかっこいい。

岡南地区教職員協議会総会 第1回コミュニティ・スクール 〜5月8日(月)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日(月)午後に標記の会が行われました。
 岡南中、十日町小、岡南小の全教職員、コミュニティ・スクールのメンバーが一堂に会しました。
 岡南地区で育てたい子どもの姿として

 ◎素直さとやさしさをもち、他者とのかかわりをとおして自己有用感を高める子
 ◎物事を前向きに受け止め、個性を発揮しながら主体的に行動する子

を目指しています。
 写真はグループ討議をしているところです。
 学校・地域一体となって岡南地区の子どもを育てていきたいと願っています。

5月9日(火)の献立

ごはん
厚やき玉子
土佐和え
カレー肉じゃが
牛乳
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31